≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
プロパガンダ(propaganda)
◆総論
□「プロパガンダはシンボルを大規模に駆使し、個人の態度、意見さらには集団の世論に影響を与え・・1123 るシステマチックなコミュニケーションの活動で、宣伝ともいわれる。これはラテン語のSWOを語源としており、客観的な情報、考えのコミュニケーションというニュートラルな意味合いをもっていた」(山本[2012:1124])
□「プロパガンダとは、特定の目的をもって個人あるいは集団の態度と思考に影響を与え、意図した方向に行動を誘う説得コミュニケーション活動の総称である。操作性において「教育」と、組織性において個人的な「説得」とを区別する立場もあるが、大衆社会においてその境界は実際には曖昧である。また、共同体原理による「宣伝/扇動/広報」は広義なプロパガンダと考えられるが、市場原理による「広告」は通常これと区分される」(佐藤[2002:830])
◆第一次世界大戦
□「ところが第一次大戦を機にこの言葉の含意が一変し、送り手の好都合な情報、さらには謀略を含むメッセージと理解されるようになった。各国が大量のビラ、ポスターを使って、大衆を対象にした世論操作、敵国の志気(モラール)喪失のための激しいプロパガンダ作戦を展開した。そのメディアが大きく相手国や自国の大衆心理を動かすことになった。プロパガンダは総力戦で外交、軍事、インテリジェンスと並ぶ地位を得る」(山本[2012:1124])
□「本来は、1622年ローマ法王グレゴリウス15世Gregorius XV が反宗教改革運動の司令部として設立した布教聖省(Gongregatio de Propaganda fide)に由来する神聖な宗教用語、さらにフランス革命以後はエリートの啓蒙的使命感を帯びた輝かしい政治用語であった。それが日常語となったのは「宣伝戦」が登場した第1次世界大戦であり、その銃口から生れたソビエト国家の指導者レーニン()の定義が一般に流布した。「宣伝者は主に活字になった言葉を、扇動者は口から出るままの言葉を使用する。」つまり、社会主義運動では、宣伝は論理的内容をエリートに教育することだが、扇動(agitation)は一般大衆向けに情緒的なスローガンを叩き込むことであった。しかし、ナチ第三帝国でゲッペルスPaul Joseph Goebbelsを長とする国民啓発宣伝省(Ministerum für Volksaufklärung und Propaganda)の成立後、またマルクス-レーニン主義思想の凋落とともにプロパガンダは否定的なニュアンスに染まっていった」(佐藤[2002:830])
◆PRと広報
□「アメリカで発展した広報(public relations)の提唱者は、「黒い」プロパガンダに対して「白い」PRであることを主張するが、情報の正確さや出所の明示性によって宣伝と広報を区別することはできない」(佐藤[2002:830])
▼文献
●佐藤卓己、2002「プロパガンダ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:830]
●山本武利、2012「プロパガンダ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1123-1124]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■Roffat, Sébastien. 2005. ANIMATION ET PROPAGANDE : Les dessins animés pendant la Seconde Guerre mondiale. Éditions l'Harmattan.=古永真一・中島万紀子・原正人訳、2011『アニメとプロパガンダ――第二次大戦期の映画と政治』法政大学出版局.
■佐藤卓己、2014『増補 大衆宣伝の神話――マルクスからヒトラーへのメディア史』ちくま学芸文庫.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.
▼参考文献引用
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.
□「戦争の世紀であった20世紀、メディアが「大衆を誘導する装置」としてプロパガンダ活動に使われたことは明白である。プロパガンダとは、宗教上の布教活動に使われていたことばだが、現代では広く世論を誘導する宣伝活動を意味する。事実に基づく報告や広報活動であるホワイト・プロパガンダ、嘘や誇張を交えた宣伝や扇動活動であるブラック・プロパガ・・147 ンダ、その中間の情報源の不確かなグレー・プロパガンダに区別される。
国家規模でのプロパガンダ活動としては、自国内外の共産主義発展のために宣伝・扇動・洗脳を最重要視し、社会主義政権を目指したロシアが有名である。ウラジミール・レーニン(1870-1924)の指導のもと、1917年のロシア革命後に成立したソヴィエト連邦は、宣伝国家との異名をとった。
第一次世界大戦時には、各国が意識的にプロパガンダ活動をおこなった。戦時には、自国民の意識統一、敵国民の戦意喪失、第一次世界大戦時のイギリスは、新聞や電信や空中ビラを駆使し、国民の戦意高揚と敵国ドイツの戦意喪失、そして中立国アメリカの参戦を成功させたといわれる。またこの心理戦争は、その後のドイツやアメリカのプロパガンダ研究に大きな影響をもたらすことになる。
第一次世界大戦参戦時にアメリカで設けられた広報委員会には、著名なジャーナリストとなるウォルター・リップマン(1889-1974)や PR 業界の第一人者となるフロイトの甥エドワード・バーネイズ(1891-1995)らがいた。戦後、リップマンは、『世論』(1922)や『幻の公衆』(1925)を著し、人びとがそもそも画一的なステレオタイプで思考することや、社会の動向を逐一知るわけではなく頭のなかだけに思い描く「疑似環境」に生きていることを指摘する。バーネイズは、『プロパガンダ』(1928)を著し、人びとをコントロールし合意を創出する技術を説いた。どちらも、人びとの非理性的な面を説き、大衆を信頼しないル・ボンの思想の後継者であるといえる。これらに対して哲学者のジョン・デューイ(1859-1952)は、『公衆とその諸問題』(1927)を著し、「公衆」を基礎とする民主制を擁護し、公教育の重要性を唱えた。
ル・ボン流の群衆心理を最も忠実に受け継いだといえるのは、イタリアやドイツのファシスト政権だった。とりわけ・・148 1932年の総選挙で第一党となり、敗戦国ドイツの再起の象徴となったナチ党首アドルフ・ヒトラー(1889-1945)とその宣伝相となったヨーゼフ・ゲッペルス(1897-1945)は、群衆心理学を熱心に取り入れ、プロパガンダ活動を大規模に実践した。ナチ党は、新聞統制、通信社とラジオ局の国営化、国民ラジオ受信機の大量生産、世界初のテレビ放送やテレビ電話の実用化、国策映画やオリンピックの記録映画の制作と、新聞、雑誌、ポスター、拡声器、音楽、ラジオ、映画、祝祭イベントといったすべてをプロパガンダ活動につぎ込んだ」(伊藤[2014:147-149])
▼関連
◇広告 ◇PR ◇扇動
◆20110924, 1029, 20121225, 20130116, 0601, 0726*, 20140515, 20141017
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料