HOME ≫「社会情報学」基本資料

プラグマティズム(pragmatism)


◆概論
□「プラグマティズムは、ギリシア語の「プラグマ」(行為、実践に関わる事象)から造られた言葉である。この言葉が最初に用いられたのは、C. S. パースの論文『いかにしてわれわれの観念を明晰にすべきか』(1878年)においてであった。しかしプラグマティズムを広く世に知らしめたのは、パースの友人であった W. ジェイムズの功績による。ついでこの思想は J. デューイ、G. ミードらによって継承、展開され、20世紀におけるアメリカの主要な哲学潮流の一つとなった」(大井[2006:263])

□「19世紀後半にアメリカのニューイングランド地方に興った、具体的事実や実際的結果を重視する哲学思想。ギリシア語のプラグマ(prgma 為されたこと、行動)に由来する。“実用主義”や“実際主義”と訳されるが、必ずしも適切ではない」(野家[2008:265])

□「19世紀後半に米国で生まれた哲学。「概念や命題の意味や真偽は、それが我々の行動に対してもたらすと実験科学的に推測される一般法則的な結果(パース、C.S.)、または、それが我々の生活に対して実際にもたらす特殊具体的な結果(ジェイムズ、W.・デューイ、J.)によってのみ、暫定的(可謬主義的)に決定される」とみなす経験主義的立場。米国の開拓者精神やアメリカン・ドリームの実用主義・実力主義が反映されている」(柴田[2012:1109])

□「アメリカの哲学者・論理学者パースによって19世紀の後半に唱えられ、その後20世紀に入って主としてアメリカを中心に、ジェームズ、デューイ、ミードらによって継承・発展させられた思想」(伊藤[1998:1394])

◆思想の特徴
□「プラグマティズムの射程は認識論を中核として、形而上学・道徳論・社会理論にまで及ぶ。その中心となる思想は、人間の精神活動に関して、それまでの理論のように、アトミスティックな観念の内観的な直観をモデルにして考える視点を退け、むしろ現実の生における具体的な行為の中で精神活動が果す役割を見る視点に重心を置いて、そこから科学論・道徳観・存在論を改変し直そうという思想である。この思想は広い意味での〈生の哲学〉の流れに属するものであるが、その中でも特に、人間の認識作用を環境に対する適応や変革という過程の中に埋めこんで考える点で、19世紀の進化論に強い影響を受けたものであるとともに、新世界アメリカの風土に合致した実験的精神を色濃く反映したものと考えられる」(伊藤[1998:1395])

◆プラグマティズムの語
□「プラグマティズムの語がはじめて用いられたのは、パースの論文『いかにしてわれわれの観念を明晰にすべきか』(1878)においてであった。パースは、この論文で、これまでの論理学者達にくらべてはるかに明晰さの程度の高いところに達する方法を示そうとした。思考の唯一の働きは信念をつくることであり、信念とは行動のための規則である。彼は、この思考における観念ないし思想の意味を明確にするためのものとして、いわゆる「プラグマティズムの規則」を提示する。つまり、彼の言うプラグマティズムは、論理学における方法であった。観念、思想は行動をめざすものであるから、カント哲学を学んだ彼は「人間のたてた一定の明白な目的と密接な関係をもつということを指示することば」としてプラグマティズムの語を用いた(『プラグマティズムとは何か』1905)

□「プラグマティズムという造語は、語源的にはギリシャ語の「プラグマ pragma」(行動・実践)に由来する。しかし命名者のパースは、カント、I. の『純粋理性批判』における「幸福を求めるプラグマティッシュ(実用的)な法則」(経験にもとづく仮言命法)と「幸福であるに値することのみを求めるモラリッシュ(道徳的)な法則」(理性にもとづく定言命法)の区別を意識して、命名した。カントは後者の法則を道徳の基準として採用したが、パースは同法則を「実験家タイプの人にとって、どうしてもしっかりした地盤の上に立っているという確信がもてない」(「プラグマティズムとは何か」)として経験主義的に批判し、代わりに前者の法則を、真理や道徳の基準として採用した」(柴田[2012:1109])

◎パース(Peirce, Charles Sanders)
□「プラグマティズムは一つの哲学運動と見なされるが、しかし創始者であるパースにとってはプラグマティズムは哲学の学説ではなく、むしろ概念を明晰にするための〈方法〉を意味していた。パースは「プラグマティズムの格率」を次のように定式化している「われわれの概念の対象によってもたらされると考えられうる実際の効果がいかなるものであるかを考察してみよ。これらの効果についてのわれわれの概念が、その対象についてわれわれのもつ概念の総体である」。
 […]この格率にうおってパースがもくろんでいたのは、哲学における疑似問題を排除することであり、それとともに新しい意味論の基礎を与えることであった。また、パースは中世の哲学者ドゥンス・スコトゥスを高く評価し、スコトゥス的実在論(普遍者の実在性を主張する説)を標榜していた。彼にとってプラグマティズムは、実在論的形而上学にいたるための方法であった」(大井[2004:263])

□「プラグマティズムの創始者パースは、認識一般を〈記号過程〉と見、記号過程のさまざまな現われを統一的に分析しうるような〈記号論〉の構想から出発して、デカルト以来の内観に基礎をおいた認識論的図式に対する根本的な批判へと至った。彼は我々の認識の記号に媒介された、反直観的な本性を明らかにし、そのような被媒介的な過程の内実(意味)を反省的に明らかにするためには、その意味の行為と関わりにおいて分析する他はないと論じた。そして、そのような認識が常に仮言的(プラクティッシュ)ではないことに注目した結果、認識の意味を仮言的行為として翻訳し直す意味分析の格率を定式化し、これを〈プラグマティックな意味の格率〉と名づけたのである」(伊藤[1998:1395])

□「プラグマティズムの出発点は、1870年代初頭いハーヴァード大学の卒業生を中心に結成されたサークル、形而上学クラブの活動にさかのぼる。主要メンバーは C. S. パース、ジェームズ、ホームズらの哲学者や弁護士であった。思想的リーダーであったパースは、その会合で、今日〈プラグマティズムの格率〉と呼ばれる思考原則を・・265 発表した。その要点は、“ある対象の概念を知りたければ、その対象に実際に働きかけ、そこからもたらされる結果を見よ”というものである。ここには、抽象的原理を排し、実際に行動を起こして、そこから得られる結果に基づいて物事を判断する、という能動的・積極的な精神態度を見て取ることができる。内面的思索を重視するヨーロッパ哲学と大きく異なる点である」(野家[2008:265-267])

□「彼の哲学的関心の中心は科学論にあり、その基本的な考えは、カントが「純粋理性」(ピュア・リーズン、科学的知識の認識能力)にたいする「実践理性」(プラクティカル・リーズン、道徳的判断の認識能力)の優位、ということを主張したことをうけており、さらに科学的な認識そのものが、一般的な原理からの純粋な思考の推論作用によって構成される知識の体系ではなくて、むしろ実験を中心においた推測と検証という探究行為の連鎖である、というものであった。彼はこのことをいうために、新たに「プラグマティック・リーズン」、あるいは推論における「プラグマティック・メソッド」と呼ぶべき側面に注目する必要がある、と主張した」(伊藤[2002a:846])

◎ジェームズ(James, William)の哲学
□「ジェイムズは「意識の流れ」や「われわれは悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」というジェイムズ=ランゲ説で知られるように心理学者として出発した人だが、哲学者としてはパースのプラグマティズムの格率を意味論から真理論へと移行させた。ジェイムズによれば、あらゆる理論的区別、観念上の区別は実践的差異となって現れざるをえない。プラグマティズムは諸観念や諸概念をそれらの内的整合性や合理性の観点からではなく、それらがいかなる帰結をもたらすかという点から吟味するのである。ここでは概念の明晰化というパース的方法がいっそう実践的な色彩を帯びるにいたっている。だが、ジェイムズが考える「実践」の意味を理解しなければならない。ジェイムズにとって「実践」とは「なされたこと」を意味するのではなく、「プロセス」や「進行」、「生成過程」を意味するのである。「真理は健やかさや豊かさや強さと同じように、経験の・・263 経過するうちに作られる」と彼はいう。
 時間との関係で真理を定義するこの独特な真理概念について、ジェイムズの良き理解者であったベルグソンはこう言っている。「われわれは通常真を、それがすでに実在しているものと一致していると定義する。ジェイムズはまだ実在していないものに対する関係によって真を定義する」。真理は覆いをとられ「発見」されるのを待っている存在なのではなく、プラグマティズムにとって真理は「発明」なのである」(大井[2004:263-264])

□「彼の哲学の基本的態度は「根本的経験主義(radical empiricism)」として、そしてその方法はプラグマティズムとしてとらえうる。この経験主義の語は、「イギリス経験論」について一般に語られるのと同様に理性主義に対置され、特殊な事実から出発し、部分から全体へとむかい、できることならば諸原理を事実からの帰納によって説明しようとするものとされる(『哲学の諸問題』1911)。しかしより限定された規定に、事実に関する最も保証された結論も将来の経験のコースにおいて修正さるべき仮説とみなし満足する態度が経験主義だ、というのがある(『信ずる意志』1897)。さらに「根本的」と特にいうのは、直接に経験されないものはいかなるものも容認しないし、経験されるものは諸経験をも含めて実在的なものとするからである。つまり、ヒュームは因果関係を主観的な習慣に還元してしまったが、経験される諸関係、たとえば因果関係は実在的なものなのである(『根本的経験主義』1912)。この見地からみると、伝統的に対立するとされてきた主観と客観・意識と対象は、同じ一つの「生の直接的な流れ」すなわち「純粋経験」がその前後関係・文脈によって・・486 二つに分けられたものにほかならない。第一次的に与えられるのは「純粋経験」であり、意識でも対象でもない。こうして彼の哲学は「生の哲学」の一種だと評されることになる。
 他方、彼の真理観に対してはこれまで様々な非難、批判がくわえられてきた。それは彼が真理の規準を「有用性」においた、と解されるからである。彼によれば、思考・思想は行為のための道具であり、真理の獲得もそれ自体が目的ではなく、他の欠くことのできない満足をうるための予備的手段にすぎない。その真理も永遠不変の、われわれの観念とかかわりなくそれ自体で存在する何かではない。真理とはわれわれの観念の性質なのであって、出来事によって真とされるようになった観念、われわれの考え方、経験を促進する観念である。「真理は諸事実のただなかで発して、そのなかで終結に至る諸観念の函数なのである」(『プラグマティズム』)。この考え方は、科学上の真理が実験によって検証された仮説である、という事態を想えば、理解しやすいであろう。「有用」というのも、科学的探究を促進とすると同じ意味でのことなのである」(亀尾[1977→2011:486-487])

□「彼はパースの実験主義の背後に想定される真理観を問題にし、そこから、われわれが求めるべき真理とはそもそも何を意味しているのか、という一般的な問いへと問題を拡張した。彼によれば、われわれのもっている認識、つまり「信念」が一つの真理であるということは、その信念が現実のうちなる事態に正確に「対応」しているということではなくて、われわれがその信念を基礎において満足のいく行為を行うことができるということである。この考えによれば、信念がわれわれの行為を十分に保証する機能を果たすかぎり、それがいかなる種類の信念であっても真理の名に値することになり、したがってたとえば、科学的知識と宗教的な信念とのあいだにも、根本的な相違はないとされるのである」(伊藤[2002a:846])

□「しかし、パースの独創的思想は表現の難解さもあって人々に受け入れられず、彼に代わってプラグマティズムの普及に努めたのは盟友のジェームズであった。ジェームズのプラグマティズムは〈哲学の生活化〉を掲げて具体的実践との結びつきを強調するものであり、彼によれば、真理とは実生活上の有用な結果をもたらすものであり、行為のための優れた道具にほかならない。それゆえ〈神〉は仮説であるが、最も広い意味で有効に働くならば真なる存在なのである。そこからジェームズは、独断的でない多元主義的な宗教の価値を擁護し、科学と宗教とを両立させる道を切り拓いた」(野家[2008:266])

◎デューイの哲学
□「パースのプラグマティズムが意味論として、ジェイムズのプラグマティズムが真理論として展開されたとすれば、デューイにおいてプラグマティズムは、「探求の理論(theory of inquiry)」となったといえる。デューイは初期にヘーゲル哲学の影響下にあり、後にジェイムズの影響を受けたのだが、このことは伝統的な哲学的二元論に対する彼の不信にあらわれている。彼は主観-客観、事実-価値、理論-実践といった対立概念を批判する。デューイによれば認識活動、知的探求は実践から分離しているのではなく、それ自身が一つの実践である。あらゆる思考過程は問題解決を求める実践であり、高次元における、生命体の環境に対する「適応」にほかならない。観念は環境を変化させ、問題を解決するための「道具」である。そしてデューイは真理を、「保証付きの言明可能性」と定式化している。それは将来の経験において修正される可能性をもつのである」(大井[2004:264])

□「デューイはパースとジェームズの両理論を総合することによって、その包括化を図るとともに、この思想の社会理論的・道徳的側面にさらなる光を当てようとした。彼は認識作用をもって行動のための道具と見る〈道具主義〉を主張するとともに、ともすれば主観主義に傾きがちであったジェームズの真理概念を〈保証つきの言明可能性〉として再定式化し、これをパースの反デカルト主義的認識論に接合させようとした。そして一方で、ジェームズの「有用性」を民主主義的な理想にとっての有用性と解釈し、民主主義的社会思想・道徳観に活力を与えようと試みた」(伊藤[1998:1395])

□「デューイ(John Dewey, 1859-1952)の哲学的思索は知識と行為・理論と実践・存在と価値の二元論的分裂の克服を目ざしてなされてきたのだが、その哲学は道具主義、実験的経験主義、経験的自然主義等といわれる。
 彼は、ジェーズムと同様に、主客未分の直接的経験から出発する。まずあるのは出来事である。主体・有機体と客体・環境との分裂は、状況が不安定になり、習慣でこと足りず、反省が起こったときに生ずる。このようにしてはじまる反省的思考は、有機体と環境との全く生物学的な相互関係の一形・・487 式にほかならず不安定な状況を造り変え、困難を取り除き、安定した状況をもたらす手段である。総じて観念・概念・思想は道具的なものなのである。ここに道具主義がいわれる。思考・認識は行動・行為の文脈のなかに位置づけられている。だがその行為は全宇宙たる自然のなかのことであり、われわれは全宇宙を知的に把握することはできない(『人間本性と行為』1922)。われわれの知識は、問題的状況を安定した状況に造り変える「探究」の過程を経て獲得される「保証された言明」であり、将来の経験において修正される可能性をもつものである(『論理学・探究の理論』1938)。「探究の理論」は、主体と客体との相互限定という弁証法的論理を基底にすえ、「イギリス経験論」が経験を受動的としたのに対して、能動的主体的な実験的経験をいう。彼において「探究は、まだ確定していない状況を確定され統一された状況に、方向づけられたすなわちコントロールされたやり方で、転換することなのである」。主体を客体たる環境との間の調和が失われたとき、この調和を回復すべく試みられる主体の知的行動的な営みのすべてが探究といわれ、この過程のなかでは知的認識的活動と具体的行為とは連続するとみなされる。
 この探究の過程は、道具的境位においても自然科学の実験的方法に即して展開されねばならない。また、学問研究において人はどんな仮説をたてるのがよいか、どんな数学を用いるのがよいか等の評価を行なう。それは道徳的境位における価値判断と変わらない。この評価は、現実の結果によって吟味され、行為の文脈のなかに位置づけられる。ここに価値についての自然主義ないし行動主義理論がいわれる(『確実性の探究』1929、『評価の理論』1939)」(亀尾[1977→2011:487-488])

◆ネオ・プラグマティズム
□「パース、ジェームズ、デューイに代表される古典的プラグマティズムに対し、第二次大戦後にその基本思想を受け継ぎながら、分析哲学の方法を導入することによって新たな展開を見せたアメリカ哲学の潮流を指す。1930年代にナチス・ドイツを逃れてアメリカに亡命したカルナップらウィーン学団のメンバーの影響を強く受けると同時に、論理実証主義の原理的困難を自覚し、それを内在的に克服しようとする傾向をもつ。一般に、可謬主義、多元主義、自然主義などの立場と親和性がある。その出発点となったのは、分析命題と総合命題の区別を批判し、ホーリズムの立場を主張したクワインの論文「経験主義の二つのドグマ」[1951]である」(野家[1998:1247])

□「パース、ジェーズム、デューイらによって体系化された思想は“古典的プラグマティズム”と呼ばれるが、この潮流は1930年代に入ると大恐慌の影響もあって衰退を余儀なくされた。それに代わって、第2次世界大戦後になると論理実証主義の影響を受けた若手の哲学者たち(クワイン、グッドマン、M.ホワイトなど)が論理分析の方法とプラグマティズムの精神を独自の形で接合し、“ネオ・プラグマティズム”の潮流を興した。特にクワインは論文「経験主義の2つのドグマ」(1951)において、分析命題と総合命題の伝統的区別を批判し、両者の間に明確な境界線はなく、連続的であることを主張して衝撃を与えた。さらに彼は、科学の基礎づけを行う〈第一哲学〉の役割を否定し、科学と哲学との境界をも連続的とみる〈自然主義〉の立場を徹底化した。この連続性と自然主義の主張は、古典・・266 的プラグマティズムの精神を継承したものと言ってよい」(野家[2008:266-267])

□「20世紀後半になると、クワイン、W. van O. やローティ、R. によって、プラグマティズムは「分析哲学を基礎づける前提」として再評価され、再び注目を集めた(ネオプラグマティズム)。分析哲学と合流することで、現代では、ドイツのフランクフルト学派や、フランスのポスト構造主義などと並んで、哲学の主流のひとつとなっており、米国のもっとも大きな哲学的貢献といえる」(柴田[2012:1109])

□「さて、プラグマティズムの運動自体は、20世紀の哲学の歴史のなかで、その後に興隆をみた現象学や分析哲学によって乗り越えられることになったが、それらの新しい哲学の方法のなかで前提とされている知識観には、結果的に初期のプラグマティストたちが主張した理論に近いものが多かった。たとえば、ハイデガーや後期のウィトゲンシュタインの哲学においては、プラグマティストと同様の反デカルト主義の考え方が色濃い。また、第二次大戦後のアメリカ哲学を代表するクワインやパトナムは、自分自身の哲学が分析哲学を下敷きにした新たなプラグマティズムであることをはっきりと認めている。そこで、今日では、こうした20世紀のさまざまな思潮全体に共通する知識観を総称して、プラグマティズムと性格づけることがある」(伊藤[2002a:846])

□「さらに80年代には、ローティやパットナムらが分析哲学からプラグマティズムへの回帰を唱え、プラグマティズムは第2のルネサンスを迎える。ローティによれば、哲学の役割は永遠不変の真理や本質を発見することではなく、世界を新たな語彙で描き直すことによって自己や文化を変容させ、人間のより大きな幸福を実現することにある。そこから彼は、他人の自由を侵害しないかぎり各人がそれぞれの価値を信じ、自由な自己実現を目指すことのできる社会、すなわち〈リベラル・ユートピア〉の実現を構想する。その背景にあるのは、統一性よりも多元性を重視し、人間が自分の力で多様な人生を歩むことを承認するプラグマティズムの精神にほかならない」(野家[2008:267])


▼文献
●亀尾利夫、1977→2011「プラグマティズム」生松・木田・伊東・岩田編[2011:485-488]
●伊藤邦武、1998「プラグマティズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1394-1395]
●野家啓一、1998「ネオプラグマティズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1247]
●伊藤邦武、2002a「プラグマティズム」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:845-847]
●伊藤邦武、2002b「プラグマティズム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:814-815]
●大井英晴、2004「プラグマティズム」木田編[2004:263-264]
●西脇与作、2006「プラグマティズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:746-747]
●野家啓一、2008「プラグマティズム」今村・三島・川崎編集[2008:265-267]
●柴田悠、2012「プラグマティズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1109-1110]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
■魚津郁夫、2006『プラグマティズムの思想』ちくま学芸文庫.
●伊藤邦武、2007「アメリカン・プラグマティズム1」伊藤責任編集[2007:459-571]
●船津衛、2007「アメリカン・プラグマティズム2」伊藤責任編集[2007:575-637]
●齋藤直子、2009「科学の客観性・技術の普遍性――プラグマティズム、懐疑主義、悲劇の感覚」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学9 科学/技術の哲学』岩波書店:133-154.)
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」(苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012a『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会:163-196.)
■宇野重規、2013『民主主義のつくり方』筑摩選書.
●宇野重規、2014「文庫版解説」(阿部齊訳、2014『公衆とその諸問題――現代政治の基礎』ちくま学芸文庫:307-318.)

■伊藤邦武責任編集、2007『哲学の歴史8 社会の哲学 18-20世紀 進歩・進化・プラグマティズム』中央公論新社.
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).

▼参考文献引用
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).
□「[…]プラグマティズムのなかでは、ウィリアム・ジェイムズ(1842〜1911)が、『プラグマティズム』(1907年)において、科学的真理と宗教的真理を「有用性」という概念において同様視することによって、その調停を試みようとした。
 パースが創始したプラグマティズムは、カントの定言命法(条件なしに「〜すべし」とする命法)よりも仮言命法、「もし〜であるなら〜すべし」といったプラグマーティッシュ(実践的)な判断を優位に置くという立場であった。かれは、知識は行動を通じて獲得される効果を通じてし・・135 か確かなものにならないと考えて、「どんな効果を、しかも行動に関係があるかもしれないと考えられるような効果をおよぼすと考えられるか」というテストを提唱している(「概念を明晰にする方法」)。そのテストをすれば、こうした効果についての概念がその対象についての概念と一致するというのである。
 概念は言葉の意味とは異なる。言葉の意味は、国語辞典にその標準が記載されているにしても、それは会話をする際に誤解しあわないための、また文書を間違いなく作成するための手引にすぎず、ひとがみなそれに参照するわけでもなく、ひとにより状況によって異なっており、そればかりでなく、ひとびとがそれぞれの語を独自な文脈で語るにつれ、時代とともにたえず変遷していく。国語辞典に記載された意味は、一語ごとの統計的な意味にすぎず、首尾一貫して語り得るものとの保証がなく、そのようなものに頼るかぎり、ひとは明晰に語ることはできないし、自分の思考の主題も語る文脈のなかでずれてしまい、自分が何を考えているかも分からなくなってしまう。
 それに対し、概念とは、その多様な意味が包含している内容を他の数百の語の意味に参照しながら、それら数百の語が包含する内容に対して相関的に規定して、論理的に語ることができるように整除された語のことである。ひとは、古代から蓄積された諸概念を学び、新たな問題に対しては、その問題を提示する語をそれらの諸概念に相関させて、概念として定義する・・136 ことによって明晰に思考し、表現することができるようになる。
 […]
 さて、そのパースの「概念を明晰にする方法」にのっとって、ジェイムズが真理を「有用性」であると定義したとき、それはかれが、パースのテストを「真理」という概念自体に適用し、真理は行動によって有用性をもたらすとみなしたということであろう。そうとすれば、宗教の真理も、科学の真理と同様なものとして成りたつことになる」(船木[2016:135-137])

●宇野重規、2014「文庫版解説」(阿部齊訳、2014『公衆とその諸問題――現代政治の基礎』ちくま学芸文庫:307-318.)
□「[…]デューイはプラグマティズムの思想家とされるが、このプラグマティズムもまた、日本において正当に評価されてきたとはいいがたい思想である。しばしばプラグマティズムは実用主義と同一視され、深い哲学的内容を欠いた、思想ともいえない思想として語られてきた。たしかにプラグマティズムとは、ある思想の形而上学的、あるいは神学的な正当化よりも、その実践における帰結を重視する思考法であり、その限りでは実用主義という評価もけっして間違いではない。とはいえ、筆者が別のところで指摘したように(『民主主義のつくり方』筑摩選書)、プラグマティズムとはアメリカ史上最大の内戦であった南北戦争への深刻な反省から生まれた思想であり、けっして深い思想的内容を欠いているわけではない。それどころか、エマソンやソローらの超越主義の伝統を継承し、20世紀のカウンター・カルチャーにも影響を与えるなど、いわばアメリカの思想的背骨ともいうべき哲学がプラグマティズムなのである」(宇野[2014:308])

●齋藤直子、2009「科学の客観性・技術の普遍性――プラグマティズム、懐疑主義、悲劇の感覚」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学9 科学/技術の哲学』岩波書店:133-154.)
□「ウィリアム・ジェームズは、プラグマティズムについて、「アプリオリの理性、固定された原理、閉じた体系、絶対的なものや起源と称せられるもの」に背をむけ、「具体性と妥当性、事実、行為、力」に向かい、人間の可能性を「開放的な外気」に解放する哲学である、と述べる(James 1975, p.31)。デューイにおいてこの思想の神髄は、「終わりなき成長」の思想――究極点を固定しない、現在進行形の成長概念――に反映される(Saito 2005)。究極点とどまることなき成長は、行為者が物の使用を通じて、環境と能動的に関与し、これを知性に制御する過程である。行為者は、行動と思考における未来の結果に対して責任をもち、日常生活における問題や葛藤を解決する。この問題解決の手法が、「科学的な実験手法」である(Dewey 1980, p.48)」(齋藤[2009:134])

■宇野重規、2013『民主主義のつくり方』筑摩選書.
・プラグマティズムとは何か
□「プラグマティズムというのは、アメリカが生み出した固有の哲学である。南北戦争後のハーヴァード大学の周辺には、後の連邦最高裁判事オリヴァー・ウェンデル・ホームズ、心理学者としても活躍するウィリアム・ジェイムズ、さらに記号論理学者のチャールズ・サンダース・パースら、若き哲学徒が集まった。彼らがつくり出したのがプラグマティズムという思考法であり、後に教育学者のジョン・デューイらにも継承され、アメリカの精神的基礎の位置を占めるようになる。
 とはいえ、プラグマティズムといえば、しばしば実用主義、あるいは道具主義と訳されるように、哲学的な原理はともかく、結果だけが重要であるという思想として表面的に理解されることが多い。ドイツ観念論のような重厚な哲学とはおよそ対照的な、思想としては浅薄なものであるという偏見も根強い。
 しかしながら、プラグマティズムが、62万人もの死者を出した南北戦争への反省から出発したことを忘れてはならない。プラグマティズムの創始者たちにとって、南北戦争とは何よりもまず、自らこそが絶対に正しいと信じて、信念を共有しない人々の存在を許さないイデオロギー的な対立の産物であった。
 近代主権論が宗教内乱のなかから生まれたとすれば、プラグマティズムは南北戦争後の荒廃から出発した思想である。とはいえ、プラグマティストたちは、人間にとっての信念を棚上げにしようとはしなかった。むしろ、人々の「信じようとする権利」(ウィリアム・ジェイ・・19 ムズ)を最大限に重視したのが、プラグマティズムである。
 […]
 問題は、人間が行動するにあたって選びとった理念が正しいことを、神学的・形而上学的に論証することではない。すべての人間には、自分の選びとった理念を追求する権利があり、重要なのはむしろ、そのような理念が結果として何をもたらすかである。
 プラグマティストたちにとって、理念とは、人間が世界に適応し、世界を変えていくための実際的手段であった。人はある理念を選び、その理念をもつことによってはじめて世界と切り結び、世界を理解することができる。理念は人間と世界をつなぐ媒介なのである」(宇野[2013:19-20])

●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」(苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012a『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会:163-196.)
□「[…]
 ローティは述べる。人権とは何かという問いは米国独立やフランス革命に遡れば200年以上の歴史を持つ。だが1960年代半ばに至るまで黒人と女性は一人前の人間として認められなかったので人権が制限された。人間とは何かという問いこそ重要でないか。
 ここで彼は重要な提起をする。人間とは何かとの問いは、人権とな何かとの問いと違い、独立宣言に遡れば見出されるが如き原理でなく、実践的に再生産される境界線に関わる。例えば、人間とはコレコレだという知識を得ても、人種差別的な認識は変えられない。
 処方箋として彼が提示するのは、幼少期から男女や多人種がごちゃごちゃに混ざって遊ぶという感情教育の実践だ。これを彼はプラトン主義的探究に抗うプラグマティズムだと述べ、自らはジョン・デューイの後継者であると自認する。意味は明瞭であろう。
 そもそもプラグマティズムを実用主義と訳すのは誤りだ。プラグマティズムは、ルーツがニーチェも影響を受けた米国超越論的哲学の鼻祖ラルフ・ワルド・エマソンに遡るように、エマソンならば「内なる光」と表現する内発性の宿しや変更を最終目的とする。
 先に反復した比喩を援用すれば、「越えられない壁」の何たるかを探求するに留まらず、「越えられない壁」を越える方法と動機付けを調達する実践がプラグマティズムである」(宮台[2012:186])


▼関連
◇超越主義
◆20110505, 0516, 20121225, 20130116, 0215, 0414, 0428, 0918*, 1109, 20140331, 0918*, 1114, 1115, 20151228, 20160517

HOME ≫「社会情報学」基本資料