プラモデルと着せ替え人形
□「1970年代以降、着せ替えファッションドール代名詞となり、日本の少女文化に多大の影響力を与えたソフトビニール製キャラクター人形。名前は香山リカ、小学5学生、おしゃれが大好きな現代っ子で、算数が苦手だけど絵が大好き、好きな色はピンクで花はシクラメンという設定。1967年7月、タカラから発売。「日本の少女が胸に秘める清純な美しさを具体的に表現、酒井和歌子、吉永百合子ちゃん大もての時代にふさわしい、ミニミニが良く似合うリカちゃん」とPRされた。アメリカ生まれのバービー人形、タミー人形、国産のスカーレットなどの先輩着せ替え人形を押し退けて、たちまちベストセラーになった秘訣は、ごっこ遊びの舞台としての「リカちゃんハウス」の発売とリカちゃんトリオ、リカちゃんのママなどのストーリーを展開、マンガ、リカちゃん電話、菓子などと次々にキャラクター商品化したことにある」(谷[2001d:834])
◆プラモデル
□「プラスチックモデル、プラ模型、プラホビーなどとも表現される。「プラモデル」の名称は、日本では1959年、マルサン商店の石田実が商標登録、その後、75年10月、・・683 日本プラスチックモデル工業協同組合の所有、管理運営、公開されることになり、菅公用にはプラスチックモデル、一般用語としてはプラモデル、プラホビーの呼称が併用される」(谷[2001a:683-684])
□「1958年には、日本で最初の国産プラモデルとして、アメリカの原子力潜水艦第1号「ノーチラス」を型どったモデルが発売され、そのころからアメリカ製品と共に急速に市場を拡大していく。プラモデルは、従来の木工模型に比べて、正確な縮尺でリアルなモデルが完成し、成形による量産も可能なことから、子どもだけでなく大人にまでファンを作り出したのである。
そして61年から62年にかけて、第一次プラモデルブームが訪れる。当時、少年雑誌で「戦記もの」が流行し、第二次世界大戦で活躍した「ゼロ戦」「疾風」「隼」「紫電」などの軍用機から、「戦艦大和」などの戦艦などが人気の中心となり、プラモデルの売上げを飛躍的に拡大させた。64年のプラモデル総売上額は58億2000万円に達し、流行期に入った60年から4年間に約8倍の急上昇を示したのである。
さらに、リカちゃん人形が発売された1967年、男の子の世界では「サンダーバード」のプラモデルが一大ブームを巻き起こした。「サンダーバード」は、56年4月からNHKテレビで放映を開始したイギリスの空想科学特撮人形映画で、そこで活躍する宇宙航空機や宇宙基地がプラモデル(今井科学)や玩具(バンダイ)として開発され、中・高校生から幼児までの広汎な層に圧倒的な人気を呼んだ。とくにサンダーバード1号からX号まで6種のプラモデルは、子どもたちの「作る」「集める」「遊ぶ」という三つの遊び欲求に・・91 支えられて、その消費行動は過熱化した」(高山[1958:90-91])
□「金型にプラスチック樹脂を流しこんで作ったパーツを、設計図にもとづいて組み立てていく模型。実物の縮尺どおりの精密なスケールモデルができるので、ゴム動力模型飛行機や木製の模型、科学工作教材に代わって60年代から、模型ホビーの主流となる。最初、英国で作られ、50年代の北米で発展、日本ではプラスチック製ソリッドモデルとして紹介された。アメリカ製品の見よう見真似で、国産初のプラモデルは、58年12月、ノーチラス潜水艦など4点がマルサン商店から発売された。翌59年以後、ゴム動力の自動浮沈式「伊号潜水艦」をはじめ、各社から続々と、航空機、艦船、戦車、自動車などプラスチックモデルが発売され、60年代後半には第一次プラモデルブームといわれたが、技術的にはまだ、米国の製品に対し精密度、作品の完成度でかなり見劣りがした。日本のプラモデルは、65年のレーシングカーブームの後、毎年、数多くの新製品を送り出しながら、商品開発力を高め、70年代後半には世界一の技術水準と企画、製品力をもつに至り、田宮、ハセガワなど世界的ブランド商品を輩出している」(谷[2001a:684])
◆ラジコン模型
□「ラジオコントロール(RC)模型。電波で遠隔操作する科学玩具。コントロールボックスとなる送信機と、車体や機体に積み込まれた受信機とサーボ、電源から成り立ち、クルマや機体を遠隔操作する。エンジン模型とモーターによる電動のもの、グライダーやヨットなどの無動力ものがある。少数の模型マニアの間で楽しまれていたが、デジタル・プロポ方式の送・受信機のエレクトロニクス技術の進歩とコストダウン、ラジコン用高性能モーターやパック式ニッカド電池の開発によって、1970年代後半から、電池を動力とする「電動RCカー」を中心に急速に普及、発展した。玩具の分野では55年、木曾国春考案の火花放電、コヒラー検波器受信のラジコンバスが、増田屋から発売されて話題をよんだ。商品名としての「ラジコン」は増田屋コーポレーションの登録商標で、一般通称としては、完成ラジコンカーをトイラジコン、精密スケールも出る組み立てキットやエンジン模型をホビーラジコンと分ける」(谷[2001c:831])
◆ミニ四駆
□「バギーやワゴン車など実物の四輪駆動車のプラモデル。1982年、田宮模型が発売(商標登録)。実物の32分の1スケールの小型ながら、本格的な四輪駆動メカをもち、簡単に組み立て、スピード走行できるので人気が出て、レーサーミニ四駆などを600円売でシリーズ商品化。その後、小学館『コロコロコミック』のラジコンマンガ、87年の徳田ザウルスの『ダッシュ四駆郎』登場などでキャラクター人気が加速。チューンナップ用のモーター、ギアー、タイヤなどグレードアップパーツの発売、情報誌の刊行、競技規則や公認コース設定によるスピード競争レースの開催、夏休み期の全国縦断イベントの実施(88年)によってミニ四駆ブームが沸騰した。田宮の発売数量は88年が1440万、89年が2100万個に達し、海外にも輸出された。手軽に作れて、マイカー改造、パワーア・・767 ップし、工夫して走行を競う現代感覚が受け、小、中学生の口コミからはじまり、ブームが広がった遊びの典型例」(谷[2001b:767-768])
□「リカちゃんハウスは、日本の住宅事情の移り変わりを映してきた鏡でもある。
68年発売の初代は応接間1間だけだった。
「リカちゃんマンション」が出た71年は、高度経済成長の真っ盛り。団地やマンションでの暮らしが「最先端」だった。バブル経済真っ最中の88年には5LDKの「億ション」が登場した。六本木ヒルズが完成した翌年の04年は、「ヒルズ族」の人気にあわせ、「ハートヒルズ」と銘打った商品が売り出された」
・リカちゃんハウス46年の歴史
□1968年:リカちゃんハウス 初代は応接間1室のみ。日本の住宅はまだ狭かった
□1971年:リカちゃんマンション 団地より豪華な響きのマンションはあこがれの存在
□1984年:ゆったりさん2LDK・3LDK 間取り図を立体化。床はフローリングに
□1988年:ひろびろオクション バブル契機で億ションが話題。広さは畳半畳分と過去最大
□2004年:ハートヒルズマンション 前年に六本木ヒルズが完成、「ヒルズ族」が流行語
□2012年:グランドドリーム 若く美しいおばあちゃんの大きな家。活動的な高齢者像を反映
□2014年:おしゃべりスマートハウス 太陽電池や蓄電池を備え遊びながら省エネを学べる