HOME ≫「社会情報学」

フォト・ジャーナリズム(photo journalism)


◆総論
□「フォト・ジャーナリズムは、一般的にメディアの写真部門を意味する場合が多い。写真の歴史にこうした役割が生まれたのは、クリミア戦争やアメリカ南北戦争にさかのぼり、日本では日露戦争からであることで分かるとおり、ビジュアルな戦争報道と宣伝の必要がフォト・ジャーナリズムを育てた。
 それは、フォト・ジャーナリズムに、スポンサーや政府の意向が大きく反映することにつながり、自国の戦争を正当化するための手段として用いられることになった。しかし、ときにはそうしたあり方に対して、「報道の自由」や「権力の監視」や「知る権利」といった理念を「ジャーナリズムの精神」ととらえる考えが育つ。その結果ベトナム戦争の悲惨な真実の姿をとらえて伝えようとするフォト・ジャーナリストも現れ、反戦的な機運を盛り上げる結果となる場合もある。こうしたことから政府はフォト・ジャーナリズムを警戒し、管理下におこうとする。フォト・ジャーナリズムはこうした闘いを絶えずかいくぐってきたことを忘れてはならない」(広河[2012:1092])

◆写真製版(photomechanical process)
□「写真が、新聞や雑誌に掲載されるようになったのは、写真のハーフトーンの印刷技術の進歩と関係が深い」(吉田[2002:797])

□「写真的手法、つまり何らかの感光素材の性質を活かして印刷する方法のことで、現在では凸版・平版(オフセット)・凹版・孔版のいずれの版式においても採用されている。写真製版の技術は、1839年に誕生した写真術を応用しつつ、網版や原色版の発明が出そろう19世紀末にはある程度その基礎を確立する。手工で行われていた製版作業を効率化し、また精度の高い複製性を実現する写真製版の技術は、1904年に発明されたオフセット印刷の技術(平らな版面からいったんゴムに転写して、それを紙に印刷する方法)と手を携え、20世紀の出版文化において重要な役割を果たし、挿絵や表紙、美術印刷など視覚的な装飾性を重視するメディアの存在を可能にしていった」(北田[2002:411])

◆フォト・ジャーナリズムと国際機関
□「フォト・ジャーナリズムに関する国際機関としては、WPP(世界報道写真財団・本部オランダ)があり、写真コンテストと受賞写真展を世界で開催している。また IOJ (国際ジャーナリスト機関・本部ベルリン。東西世界の崩壊により終焉)があったが、前者は西側の、後者は東側および第三世界の立場が表れていた。[…]ピューリッツアー賞は1942年から写真賞が加えらえたが、コロンビア大学ジャーナリズム大学院がアメリカの新聞に掲載された作品から選ぶ」(広河[2012:1092])


▼沿革
□1835年:クリミア戦争(~1856年)
□1861年:南北戦争(~1865年)
□1904年:日露戦争
□1914年:第1次世界大戦
□1923年:『アサヒグラフ』日刊写真新聞として発刊
□1936年11月:写真週刊誌『LIFE』発刊(アメリカ)(~1972年)◆
□1936年:スペイン内乱
□1939年:第2次世界大戦
□1941年:アジア太平洋戦争
□1965年:北ベトナムで北爆開始
□1981年:写真週刊誌『フォーカス』発刊(~2001年)
□1984年:写真週刊誌『フライデー』発刊

◆『LIFE』創刊
□「写真週刊誌としてよく知られている『LIFE』が創刊されたのは1936年。創刊号の写真を撮影した M. バーク=ホワイト Margaret Bourke-White、ナチスからの亡命者である A. アイゼンシュテット Alfred Eisenstaedt、写真家の P. スタックポール Peter Stackpole のわずか3人、そして、ついで写真カメラマンだった C. マイダンス Carl Mydans が加わり、4人のスタッフでこの雑誌が始まった。創刊時の発行部数は38万部、4ヵ月後には100万部になる。同年、スペイン内乱がはじまり、ロバート・キャパ Robert Capa の「崩れ落ちる兵士」が掲載される。このことは、それ以前の月刊の画報や写真帳と呼ばれる写真刊行物が、戦争をはじめとする大きな事件と深く関わってきた歴史を想起させるものである。『LIFE』は72年に週刊誌として発刊は終わっている。ベトナム戦争とともに終わったといういい方がよくなされる」(柏木[2002:410])

□「1936年11月、USAで To see Life, to see World … (生活を見るために、そして世界を見るために)という発刊宣言とともに出版に踏み切ったLIFE写真週刊誌は、70年月刊誌となり、78年ついに廃刊に追いこまれたが★、USAだけでなく、世界のフォト・ジャーナリズムを確立した功績は大きかった。写真技術においては優れていたドイツからナチをのがれて多くの優秀なカメラマンたちがUSAにやってきた。ロバート・キャパ Robert Capa もそのひとりだった。LIFE 第1号の表紙を飾った女性写真家マーガレット・バーク=ホワイト Margaret Bourke-White やスペイン村、カントリー・ドクター、シュワイツァー、沖縄戦等すぐれたフォト・エッセイを創り出したユージン・スミス Eugene Smith 等、それまで、カメラを持ったレポーターといわれた人々は、フォト・ジャーナリストとしての社会的地位を確立していった」(吉田[2002:797])
 ★ 週刊LIFE は1972年12月に休刊


▼関連リンク
◇LIFE Photos|Classic Pictures From LIFE Magazine's Archives|LIFE.com→http://life.time.com
◇World Press Photo→http://www.worldpressphoto.org

▼文献
●柏木博、2002「写真週刊誌」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:410]
●北田暁大、2002「写真製版」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:411]
●吉田ルイ子、2002「フォト・ジャーナリズム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:797]
●広河隆一、2012「フォト・ジャーナリズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1092-1093]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇写真とカメラ
◆20140517

HOME ≫「社会情報学」