HOME ≫「社会情報学」基本資料

フランクフルト学派(Frankfurter Schule)


◆総論
□「1924年にフランクフルト大学に創設された「社会研究所」にあつまった人びと、とくに1931年のマックス・ホルクハイマーの所長就任以後、彼の指導のもとに活躍した知識人の総称。機関紙『社会研究年報』を1941年まで刊行しつづけた。当時のマルクス主義研究は素朴な経済決定論にもとづいて、資本主義から社会主義への発展法則を実証的に研究するだけであった。これにたいしてフランクフルト学派は、マルクス思想の「理論としての社会批判機能」を重視し、自分たちの理論を「批判理論」と呼ぶ」(村岡[2004:312])

□「フランクフルト学派とは、だいたい1930年以降フランクフルト大学の「社会研究所」によって活躍した人びとをさし、「自由左翼」とか「批判的左翼」とか俗称されたように、独自のマルクス主義的色彩を持った近代文明批判をその特色としている。社会研究所はすでに20年代からドイツにおけるマルクス主義的学術研究の中心と目されていたが、30年代初頭にホルクハイマー(Max Horkheimer, 1895-1973)の指導の下に、アドルノ(Theodor Wisengrund Adorno, 1903-1963)、マルクーゼ(Herbert Marcuse, 1898-1979)、フロム(Erich Fromm, 1900-1980)、ベンヤミン(Walter Benjamin, 1892-1940)等を加えて新発足し、機関誌『社会研究』(Zeitschrift für Sozialiforschung)を発刊した。研究所自体はドイツではナチスによって閉鎖されるが、機関誌は亡命中もフランスやアメリカで10年あまり発刊を続ける。この機関誌によって活躍した人びとをフランクフルト学派の第1世代とすれば、戦後再建された「社会研究所」から育っ・・527 たハーバーマス(Jürgen Habermas, 1929-)やシュミット(Alfred Schmidt, 1931-)等は、その第2世代と言うことができよう」(徳永[1977→2011:527-528])

□「1930年、フランクフルト大学に併設された社会研究所の2代目所長に就任したホルクハイマー、M. を中心に、ユダヤ人知識人からなる学際的で同志的な思想家集団が形成された。ポロック、F.、フロム、E.、マルクーゼ、H.、レーヴェンタール、L.、アドルノ、T.、ベンヤミン、W. らを主要メンバーとする。それが「学派」となったのは、第2次大戦後に、十数年に及ぶアメリカ合衆国での亡命生活を経て、ホルクハイマーとアドルノがフランクフルト大学に帰還して教鞭をとり、次世代研究者の養成に携わって以降のことである」(藤野[2012:1111])

□「1931年にホルクハイマーの所長就任以来、フラン・・1403 クフルト社会研究所(ナチの政権獲得とともにジュネーヴ、パリ、ニューヨークへ移動)が1941年まで発行していた雑誌『社会研究』を中心とする知識人サークルに、後になってこの名称が冠されることになった」(三島[1998a:1403-1404])

□「[…]マルクーゼ、ホルクハイマー、アドルノ、ベンヤミンの仕事がなによりも60年代後半の反抗運動に受容されたことが、共通の学派という印象を長期にわたって与えることになった。とはいえ、共通の時代的基盤と、多少なりとも共有されている知的選択がなかったわけではない。それは、ルカーチやコルシュに始まる西欧マルクス主義、あるいはウェーバー-マルクス主義であり、フロイトの受容であり、理論と実践の新たな関係の模索である」(三島[1998a:1404])

◆特色と業績
□「フランクフルト学派はメルロ=ポンティのいう「西欧マルクス主義」の一派であり、その批判理論の特徴は、ジェルジ・ルカーチやカール・コルシュなどの理論と同様に、人間の理性と意識を強調するところにある。批判理論の使命は、疎外され物象化された人間の「虚偽意識」を払いのけ、人間こそが歴史の「主体」であることを自覚させることにある。そのためには、理性的覚醒と社会批判が統一されなければならない。そこで彼らは、マルクス主義と人文・社会科学(社会学、心理学、文学理論、芸術批評、メディア論)との積極的な対話を展開した。
 フランクフルト学派のほとんどの構成員がユダヤ人であったために、1933年のヒトラー政権掌握にともない、社会研究所はジュネーヴ、パリをへて、アメリカ合衆国に亡命する。亡命後の研究所の主要な関心は、なぜ文明社会が野蛮なナチズムと反ユダヤ主義を阻止できなかったかということである。この解明のためにフロムは、マルクス主義とフロイトの精神分析の総合を企てる。彼が『自由からの逃走』(1941年)で述べるところによれば、近代人は自由を得たが、それに耐えられずに「自由からの逃走」を開始し、「権威主義的パーソナリティ(無意識に権威に服従しようとする性格類型)」をつくりあげてしまうという。ヒトラーという権威に喜んで服従する一方で、ユダヤ人という弱者を虐待する心理状態は、このパーソナリティの典型的なあらわれである」(村岡[2004:312])

□「彼らはいずれも、(1)時代の普遍的風潮であり、マルクス主義さえも免れていない広義の実証主義への反対の下に、(2)マルクスの「批判」的動機を継承し、(3)社会批判と理性批判を統合する「社会の批判的理論」を旗印として、(4)独自のユダヤ的ユートピア意識と、(5)「否定性」を強調した弁証法解釈に基づき、(6)フロイトを始めとする実証科学の成果をも批判的に吸収しつつ、(7)哲学、科学、芸術等近代文明の全般にわたってラディカルな批判を展開した。ホルクハイマーの『批判的理論』、彼の編になる共同研究『権威と家族』、アドルノとの共著『啓蒙の弁証法』、初期フロムの論文集『分析的社会心理学』、アドルノの『否定的弁証法』『ヘーゲル研究』『認識のメタ批判』、マルクーゼの『理性と革命』『エロス的文明』『一次元的人間』、ベンヤミンの『歴史哲学テーゼ』、ハーバーマスの『理論と実践――社会哲学論集』『認識と利害』「コミュニケーション的行為の理論』、シュミットの『マルクスの自然概念』等は、その多彩な業績の一端である」(徳永[1977→2011:528])

□「60年代にこの学派は一躍国際的脚光を浴びた。それはたんに30年代にファッシズムへの理論的抵抗を貫いたという過去の功業への追認という意味ではなく、戦後の新しく成立した状況の中で、いわば民主主義と社会主義という体制の差を超えて進行する「管理社会」化と、それに伴う疎外状況への批判者という期待がこの学派に寄せられたからであろう。現代においては、かつてマックス・ウェーバーが・・528 時代の宿命と考えた「普遍的合理化」がますます文化や精神のすみずみまで滲透し、その量的な増大は、いわば質的な転化をもたらす。合理性は非合理性へ転化する。本来目的にかかわるはずの理性は、今や道具に顛落し、人間は技術的合理性に屈従する。こういう合理性と非合理性との弁証法を、その自然史的基礎にさかのぼって省察し批判することが、40年代以降のこの学派の主要課題であった」(徳永[1977→2011:528-529])

□「フランクフルト学派によれば、技術的合理性は、ウェーバーが考えるように中立的なものではない。それは本質的に「支配」と結びついている。技術的合理性の特質は、第1に自然に対する支配であいr、第2に人間に対する支配である。「知は力なり」を標語とする近代の知性は、外なる自然を支配することによって進歩の道を進んできたが、しかしそれは内なる自然の抑圧と、人間に対する社会的支配という二重の代償を支払わねばならなかった。現代社会における社会的支配は、じつは自然支配という近代合理性の根本的姿勢のうちにその根を持っている。後者をそのままにして前者を止揚することはできない。現存の社会支配を支えている自然支配的理性を止揚し、支配のイデオロギーと化した技術的合理性とは別箇の合理性が求められることになる」(徳永[1977→2011:529])

□「しかし現代社会においては、抑圧された内なる自然としての人間の欲求は、大衆の非合理的衝動へと歪曲されるか、さまざまの社会的技術によって馴致されている。圧迫された被支配者としての労働者階級は体制内化して、本来の革命主体としての性格を失っている。目的に照らして現状を批判すべき理性も「管理の婢」と化して・・529 いる。このように自己の裡に否定的対抗契機を持たない社会や思考を、マルクーゼは「一次元的」社会ないし思考と呼んでいる。このような状態を打ち破るものは何に求められるだろうか。ホルクハイマーは不屈の個人による目的の堅持のうちに理性の復権を託しながら、全体としては管理化を止めがたい必然として諦視し、マルクーゼは、体制の外にはみ出た少数者のラディカリズムを通じての「労働と遊びとの一致」といういうユートピアの実現を思い画き、アドルノは、「全体が非真理である」現代文明に対する個々の否定的批判に徹しながら、「自然と文明との宥和」を、それと画くことなく祈念しているようである」(徳永[1977→2011:529-530])

◆第一世代
□「1930年、フランクフルト大学社会研究所長に就任したホルクハイマー Max Horkheimer を核とし、ポロック Friedrich Pollocke、フロム Erich Fromm、マルクーゼ Herbert Marcuse、アドルノ Theodor Wiesengrund Adorno、ベンヤミン Walter Benjamin ら専門領域を異にする研究者を糾合して形成された学際的共同研究集団」(藤野[2006:749])

□「第一世代は、マルクス主義を受けて、労働者が資本主義社会の中で身をもってする不正の経験に定位し、そこから起動する解放の歴史的プロセスに知的・理論的に伴走することができると考えた。けれども、30年代、40年代の経験を通して、変革の主体としての労働者階級への信頼と、同時に、理論的活動を支えるはずの理性という能力に対する信頼は失われていく」(藤野[2006:750])

□「彼らの出発点は、西側で革命が起きなかった状況で、単純な経済中心主義へと矮小化され教条主義化したソ連型マルクス主義から距離を取りつつ、西側資本主義社会とその文化のあり方へのラジカルな批判を続行することであった。初期のホルクハイマーやアドルノは、今なお諸科学の交流による批判理論を・・816 構想していたが、戦争の進行とともに、ヨーロッパの理性への懐疑を深めた共著『啓蒙の弁証法』(1947)の構想に行き着く。戦後のアドルノは、一方でラジオその他のメディアを通じて西ドイツの民主化に寄与した。特にモダニズムの芸術の革命的意義を絶えず、説き続けた。他方で、『否定弁証法』(1966)に見られるように、管理社会への批判を強めていった」(三島[2002:817])

□「[…]権威主義の概念はアメリカの大衆文化の批判にも適用される。アメリカの大衆文化は、文化を商品として大量消費させるだけの「文化産業」になりはてており、その結果、スターや流行に陶酔する画一化された個人と、権威に同調しやすい性格類型をたえず育てあげている。こうした大衆文化批判は、アメリカ文化の冷静な観察にもとづくというよりも、批判理論がハイカルチャーや純粋芸術を重視することの必然的な帰結である。ホルクハイマーによれば、純粋芸術は経済生活(下部構造)を反映するたんなるイデオロギーではなく、むしろ現行の社会とはまったく別の社会を求める人間の最後の希望である。
 だが、大衆文化や大衆運動のこうした蔑視は、社会の批判的エネルギーを発掘しようとする批判理論の企てを窒息させることにもなった」(村岡[2004:313])

□「第二次大戦後、社会研究所はドイツに熱狂的に迎えいれられるが、このころからホルクハイマーとアドルノの思想には暗いペシミズムの影がただよいはじめる。二人の共著である『啓蒙の弁証法』(47年)は、全体主義の元凶を「啓蒙」のうちに見るまでになる。啓蒙は人間を「主体」として、自然をそれによって支配される「客体」として確立していく過程であったが、この「人間による自然」の支配が、啓蒙の弁証法によって「人間の人間による支配」に転化してしまう。この著書の出版以後、ホルクハイマーは沈黙し、アドルノは『美の理論』(70年)において、芸術に希望と救済のかすなかな痕跡を求めていく」(村岡[2004:313])

◆第二世代
□「第二世代を代表する哲学者が、ハーバーマス Jürgen Habermas、ネクト Oskar Neqt、ヴェルマー Albrecht Wellmer、シュネーデルバッハ Herbert Schnädelbach」(藤野[2006:749])

□「アドルノやホルクハイマーの弟子であるハーバーマス Jürgen Habermas は、『公共性の構造転換』以来、一貫して言論による批判の機能を追求している。特に学問が実証主義と化し、経済体制と政府の単なる機能強化に寄与している事態を、ヘーゲル Georg Willhelm Friedrich Hegel 以来の哲学を通じて批判した『認識と関心』は、60年代後半の学生たちに大きな影響を与えた」(三島[2002:817])

□「戦後西ドイツの民主化の流れの中で自己形成した第二世代は、この全面的な否定主義の呪縛を脱し有効な批判を展開するために、あらためてその規範的根拠を問いつつ確かなものとするというカント的な課題を引き受けることになる。ハーバーマスは、労働という経験がそれ自体ですでに解放のポテンシャルをはらむという神話と決別し、社会的相互行為としてのコミュニケーション行為、その言語使用の公共的・理性的実践に注目し、その内に現代社会の病理の分析と批判のための規範的根拠を見出しうると考える」(藤野[2006:750])

◆第三世代
□「2006年現在フランクフルト大学で教鞭を取るホネット Axel・・749 Honneth、ゼール Martin Seal を第三世代の代表的存在と見ることができる」(藤野[2006:749-750])


◎ホルクハイマー(Horkheimer, Max 1895~1973)
□「いわゆるフランクフルト学派の総帥。1931年フランクフルト大学附属社会研究所の所長になる。ナチスの政権掌握とともに亡命。戦後フランクフルトに帰り、学長も務めた。
 シュトゥットガルトのユダヤ人の企業主の家に生まれ、父を継ぐべきであったが、早くからショーペンハウアーの哲学に親しみ、同時に世紀末の市民・・1501 社会の狭苦しさからの脱出を芸術のうちに求めた。彼の言う批判理論は、マルクスの資本主義批判と、世紀末芸術の市民文化批判とを結合させ、ブルジョア文化にとどまることも、また第三インター的な教条主義に落ち込むこともなかった。近代において客観的理性は主観的理性に転化し、学問は実証主義に矮小化したが、いぜんとして「社会を全体として問題にしうる態度」がありうること、それは概念の実現超越機能のなかにも潜んでいることを論じ(「伝統的理論と批判的理論」〔1937〕)、最先端の個別科学と哲学的反省とを節合した学際的唯物論のプログラムを立て、多くの生産的研究を主導した。
 しかし、同僚のアドルノと亡命先のカリフォルニアで書いた『啓蒙の弁証法』〔1947〕では、そうした学問による希望も放棄しかけている。そこでは、自由と解放の夢と結び付いていた啓蒙的理性が、次第に個性の圧殺と文化の貧困化を生む支配の思想に収縮し、道具的理性だけが唯一の理性の形態になってしまったプロセスが論じられる。その逆説のドラマの舞台である西欧的な主体の成立をホメロスの神話のなかに求め、オデッセイのうちに市民的主体の原史を読み取ろうとする」(三島[1998b:1501-1502])

◎マルクーゼ(Herbert Marcuse 1898-1979)
□「ドイツの哲学者。社会理論家。アドルノ、ホルクハイマーらとともに「フランクフルト学派」第一世代に属し、ナチスの政権掌握後、アメリカに亡命。第二次世界大戦以後も当地で活躍。特に1960年代後半には、ニュー・レフトの教祖的存在として積極的に理論的、政治的活動を行ない、毀誉褒貶の的になった。
 1898年、ベルリンで生まれる。ベルリン大学とフライブルク大学でドイツ文学史を専攻。1927年からはフライブルクのフッサール、ハイデガーのもとで、ルカーチ経由のマルクス主義とハイデガーの現象学的実存主義の統合を目ざす。30年代の初期には、マルクスの初期草稿にいちはやく注目し、初期マルクスの疎外論と労働論に関する論稿を発表する。1933年、ハイデガーと訣別してフランクフルトの「社会研究所」に参加、批判的社会理論の彫琢、ファシズム論、「権威と家族」論等の学際的共同研究を経て、1941年にはヘーゲル哲学の革命性を強調した『理性と革命』を刊行。戦後は、国務省戦略情報局勤務を経てアメリカのいくつかの大学で研究生活を続ける」(辰巳[1998:1533])

◎→アドルノ

◎→フロム

◎ベンヤミン→★複製技術と複製文化


◎一次元的人間(one - demensional man)
□「H. マルクーゼの著書。副題は、「先進産業社会におけるイデオロギーの研究」。1960年代半ば以降のニュー・レフト運動に多大な知的影響を与えた。
 マルクーゼによれば、理性とは何よりも与えられた現実を乗り越えていく「否定の力」、悪しき現実とあり得べき現実とを弁別する批判の原理であるのだが、アメリカに代表されるような現在の先進産業社会のなかでは、人々はそのような批判的理性を喪失し、全体的な支配や管理のシステムのもとで既成の現実に同化していく「一次元的人間」になってしまっている。マルクーゼが考える「一次元的人間」とは、個性や自由、異議申し立てや自己決定の能力を喪失した人間である。このような人間は、個々人の願望や希望、価値意識、理念、欲求、目的等を形成し操作する「一次元的社会」に埋没してしまっている。
 先進産業社会においては、資本主義は「組織された資本主義」として、行政的官僚制的装置を肥大させながら安定した管理のシステムを形成してきた。かつては資本主義体制の「絶対的否定」として存在していた労働者階級も、そこでは体制に統合されてしまっている。労働者階級のコンフォーミズムを促進する新たな社会的支配の形態としてマルクーゼが特に注目するのは、テクノロジー信仰や技術的合理性のイデオロギー、ならびに大衆社会と広告によってもたらされる消費至上主義のイデオロギーである。それらはともに資本主義的生産様式を安定させ、ラディカルな変革を抑止する機能を果たす」(辰巳[1998a:80])

□「マルクーゼ、H. によれば、技術的な合理性を求める先進工業社会では、個人の自由な思惟が困難であることから、既成秩序の維持に貢献するという一次元的な人間が優勢になる。マルクーゼは、一次元的な社会においては、批判的・否定的に理想を求める精神が後退すると指摘したうえで、否定的な思惟の担い手として、アウトサイダーなどの存在をあげる」(保坂[2012:52])

□「ヘルベルト・マルクーゼ Herbert Marcuse が産業社会の人間像を特徴づけた用語。一次元的とは、技術的合理性の浸透によって、階級差が平準化され、旧来の二元的な対立状態が消滅した結果、全体主義的で一次元的な社会が成立し、現状肯定的な思惟が支配する様を形容したもので、一次元的人間とはそうした一次元的思考に染まった人間類型のことである。マルクーゼは、文字通り『一次元的人間』(1964年)と題した書の1章を当てて、産業社会のマス・コミュニケーション状況を分析し、マス・メディアで使用される言語の性格に注目しながら、言語の機能化による意味の省略、言語の短縮化による意味の固定化、言語の統合化による社会的統合の強化などを通じて、批判的な思惟が抑圧され、現状肯定的な思惟が支配する姿を描き出している。マス・メディアの言説に関するこの描写については、今日からみれば、受け手の受動性と送り手の操作性を一面的に強調しすぎた嫌いはあるが、現代マス・メディア批判の一典型を提供した点で無視できない」(木前[2002:46])


▼文献
●徳永恂、1977→2011「フランクフルト学派」生松・木田・伊東・岩田編[2011:527-530]
●三島憲一、1998a「フランクフルト学派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1403-1404]
●三島憲一、2002「フランクフルト学派」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:816-817]
●村岡晋一、2004「フランクフルト学派」木田編[2004:312-313]
●藤野寛、2006「フランクフルト学派」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:749-750]
●藤野寛、2012「フランクフルト学派」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1111]

●木前利秋、2002「一次元的人間」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:46]
●辰巳伸知、1998a「『一次元的人間』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:80]
●保坂稔、2012「一次元的人間」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:52]

●三島憲一、1998b「ホルクハイマー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1501-1502]
●辰巳伸知、1998b「マルクーゼ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1533]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼関連
◇批判理論

◆20110505, 0522, 20121225, 20130123, 0727*, 20140427, 1114, 20151228, 20180506

HOME ≫「社会情報学」基本資料