HOME ≫事項リスト

フレーム・アナリシス(frame analysis)とフレーミング(framing)


◆概要
・フレーミング
□「フレーミングとは、問題を切り取る視点、知識を組織化するあり方、問題の語り方、状況の定義のことを指す(Goffman, 1974)。科学と社会の接点において論争中の課題においては、利害関係者によって、そもそも問題の語り方、状況の定義が異なることが観察され、そのフレーミングの違いゆえに論争が解決されないことがある。フレーミングは、「『同じ』問題に対する正しい答え方に関する不一致は、そもそも何が正しい問題の立て方(フレーミング)なのかに関するより深い不一致を反映している」(Jasanoff, 1996)「同じ問題に対する異なる答えは、実は同じ問題に対する問い方の違いによって生じる」といったことに気づかせてくれる概念である」(藤垣[2005:272])

・フレーム・アナリシス
□「フレーム・アナリシスは、人々がどのように状況や活動を理解するかを分析するための社会科学の調査方法である。その嚆矢であるゴフマン、E.の『フレーム・アナリシス』では、現実(実在)とは何かを問うのではなく、どのような条件のもとで経験や世界は現実的であると思われるのかという現実の感覚の問題が展開された。いかにして社会的経験は生み出されるのかを問う、経験の編成の枠組を把握する試みの流れに位置づけられるのである」(椎野[2012:1118])

□「ゴッフマンErving Goffmanは、実にさまざまな事象を研究対象としたが、その方法論的・理論的立場に関しては、大著『フレイム・アナリシス』で明らかにしている。このフレイム概念は、カワウソが「それは遊びである」と状況を定義しながら――遊びのフレイムを設定しあいながらその中で――擬闘する様子を観察したG.ベイトソンGregory Batesonから借用したものである。ゴッフマンは、人は誰かとの共在(co-presence)の状況に立ち至ったとき、まず最初にその状況の定義づけ(framing)を行うと主張し、その事象に対して当該社会において一般的に、第一義的に与えられる定義を一次的枠組(primary framework)と呼んだ。噛みあっているカワウソを見て、通常人は「それは喧嘩である」という一次的枠組のもと解釈するが、ベイトソンの観察したように、そこでは「それは遊びである」という定義が共有されているかもしれないし、さらにそのカワウソの噛みつきゴッコが、「スポーツである」や「カワウソ族の儀礼である」に転調(transformation)していくことも、もしくは遊びから本気の「喧嘩である」に差し戻されることも、じゅうぶん考えられるわけだ」(難波[2002:821])


▼文献
●藤垣裕子、2005「フレーミング」(藤垣裕子編、2005『科学技術社会論の技法』東京大学出版会:272.)
●――――、1997「フレーム・アナリシス」濱嶋・竹内・石川編[1997:524-543]
●難波功士、2002「フレイムアナリシス」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:821]
●椎野信雄、2012「フレーム・アナリシス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1118]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20110727, 0802, 20121225, 20130123, 0918*, 20141214

HOME ≫事項リスト