HOME ≫「社会情報学」

フォーディズム(Fordism)とポストフォーディズム(post-Fordism)とレギュラシオン、多品種少量生産(multi-products and small quantity production)


◆フォード自動車のフォーディズム
□「フォード個人の経営理念は次のようなものであった。経営は金儲けや投機のためではなく、社会への貢献のために合理性を追求するものであり、製品は消費者に求められるものでなければならず、消費の購買力の多くは労働者によるものであり、したがって製品価格は安く、労働者の所得は高くなければならない。それを実現するための経営組織がコンベア・システムによるフォードの流れ作業であった。フォードは労働者がつくる乗用車を労働者が買えないのはおかしいとして "low prices and high wages" を主張し、事実T型フォードは・・669 1909年に1台950ドルだったものが23年には275ドルと、価格は3分の1、賃金は3倍という経営理念を実現した。フォードは経営の健全な発展を阻害するものは金融業者(professional financier)と誤れる改革論者(professional reformer)であるとした。このフォードの理念に注目したマルクス主義者はきわめて少なく、イタリアのグラムシは例外であった」( 岩波現代経済学事典[2004b:669-670])

□「アメリカの自動車王フォード Henry Ford(1863-1947)に由来する用語であり、2つの異なった意味がある。第1に、主として経営学や労働経済論の分野での用法であり、20世紀初頭、フォードが創始した独自な労働編成方式、生産システム、経営管理方式、経営理念などを意味する。フォード的経営の特徴は、テイラー主義的な労働(精神労働と肉体労働の分離、肉体労働の単純化とマニュアル化、出来高賃金)を機械化(ベルトコンベヤー、各種専用機械)と結びつけて、自動車の規格大量生産を実現する一方、「5ドルの日」・・796 に象徴されるように、自社労働者に高賃金を支払うことによって、大量生産した製品の大量消費に道を開こうとしたところにある。経営組織としては情報の集権的管理を旨としたが、石油ショック以後、経済の不確実性が増大した結果、情報の分権的管理(かんばん方式など)によるトヨタ方式が優勢となったとの指摘もある」(山田[2002:796-797])

□「フォード、H. が実現した T 型車の低価格と、一日5ドルという「高賃金」を実現させた経営理念をフォーディズムと呼ぶ場合が多い。この理念を実現したフォード自動車会社の生産システムそのものをフォーディズムと呼ぶ論者もいる。また画一的な製品が生み出した文化的側面にまで、この用語で論ずる場合もある。したがって、フォーディズムの内容は論者によって異なる」(和田[2012:1092])

・フォードシステム
□「1910-20年代にかけて、アメリカの自動車会社フォードが、量産によるコスト・ダウンを図った生産方法。その特徴は、標準化と流れ作業方式による移動組立法の2点である。それまで1台1台手づくりから1車種大量生産に切りかえるため、製品、部品の規格化、標準化、単純化を推し進め、専用機械による生産をつうじた量産効果を実現するのが標準化である。また、ベルト・コンベアを利用した流れ作業を採用し、労働者がほとんど動かず、腰をかがめず、コンベアの速度に合わせて作業を行う方式を採用した。このため、作業工程は細分化され、標準化され、単純化された。これによって、たしかに生産効率は飛躍的に上昇したが、労働者の緊張度は高まり、人間が機械によって使われるという批判を生んだ」(岩波現代経済学事典[2004a:670])

◆レギュラシオン理論のフォーディズム
□「元来は、アメリカの自動車会社フォード社の社長 H. フォードの経営理念や同社の生産システムを表わす・・1363 言葉であったが、A. グラムシの議論を経由して、近年、M. アグリエッタなどレギュラシオン理論の理論家によって、独自の概念構成がほどこされ、戦後の先進資本主義諸国の「蓄積体制」を表わす言葉として用いられている。
 20世紀初頭には「構想と実行の分離」で特徴づけられるテーラー主義の導入が進められ、高い生産性上昇が可能となったが、分配面ではフォード社の高賃金政策は企業レベルにとどまり波及しなかった。そのことによって、大量生産された商品は販路を確保しえず、両大戦間の不況がもたらされた。これに対して、戦後はテーラー主義に加えて機械化が進展すると同時に、労働者はテーラー主義を受容する代わりに生産性上昇にみあった実質賃金上昇を保証される、という労使間の「妥協」が成立した。それによって広範な消費需要の形成が可能となり、こうして大量生産・大量消費の「蓄積体制」が成立した。これが、レギュラシオン理論の言う〈フォーディズム〉である。しかし、それは1960年代後半以降、テーラー主義の行き詰まりによる労働意欲の低下や耐久消費財市場の飽和、さらには減速する生産性上昇を超えた実質賃金上昇によって、危機に陥った。1970年代以降の新しい変化は、「アフター・フォーディズム」あるいは「ポスト・フォーディズム」などと呼ばれている」(植村[1998:1363-1364])

□「第2の意味は、フランス・レギュラシオン(調整)学派の用法であって、そこでは「フォーディズム」は第2次大戦後、先進資本主義諸国にみられた、製造業を中心とする持続的高度成長のマクロ経済体制を指す。この経済学派におれば、戦後から1970年代初頭までの先進諸国の成長の秘密は、大量生産-大量消費の蓄積体制が成立したことにあり、そしてその蓄積体制は、労働側がテイラー主義を受容する代わりに経営側は生産性に比例(インデックス)した賃金を提供するという新しい労使妥協によってもたらされた。要するにフォーディズムとは、大量生産-大量消費のマクロ経済体制であるが、それは他ならぬテイラー主義受容-生産性インデックス賃金という労使妥協(調整様式)によって導かれたという点が重要である。1970年代以降の長期不況と国際競争激化は、フォーディズムの崩壊と、アフター・フォーディズムをめぐる各国間の闘争を意味する」(山田[2002:797])

□「フランスのレギュラシオン学派は、50年代以後の経済成長は、生産性の上昇と実質賃金の上昇とが連動する労資の関係が制度化され、大量生産が大衆消費の高度化に支えられ成長が続いたとして、この時期をフォーディズムと呼んだ。そして、このフランスのフォーディズムと戦後日本の経済成長を比較し、ポスト・フォーディズムが議論された」( 岩波現代経済学事典[2004b:670])

◆マクドナルド化(McDonalization)
□「リッツア George Ritzer の用語。リッツアは、ウェーバー Max Weber の合理化と官僚制についての古典的考察を発展させ、ファーストフード・レストランの諸原理が世界各地の多くの部門で優勢を占めるようになる過程を指してこう呼んだ。マクドナルド化は、(1)効率性、(2)計算可能性、(3)予測可能性、(4)技術システムによる代替という4つの次元を含んでいる。マクドナルド化とは、サービス産業と消費生活におけるフォーディズム、ないしはテイラー式の科学的管理法の徹底であり、ハンバーガーショップとしてのマクドナルドの世界化は、近代を通じて進行してきた合理化過程の頂点を示しているのだ。したがってこの議論は、ポスト産業化やポストフォーディズム、ボードリヤール流の消費社会論やポストモダン化をめぐる近年の議論に対し、むしろ近代産業社会の機能主義的原理が現在でも強力に貫徹していることを強調する立場に立っている。リッツアによれば、マクドナルディズムは、均質な製品、精密な技術体系、標準化された作業手順、脱熟練化、労働者と客の循環的な均質化など、フォーディズムと多くの特徴を共有しており、社会の表面をポストモダン的な消費文化が覆う中でも、なおフォーディズムは形を変えて顕在なのである」(吉見[2002:883])

□「リッツア、G. が『マクドナルド化する社会』で提起した概念。マクドナルド化とは、同社の経営理念を支える諸原理が他の業種や国々で影響を与えていく過程のこと。ヴェーバー、M. の組織における官僚制の合理化論に依拠し、マクドナルドに象徴されるファストフード店マニュアルの社会への浸透とは、ポスト近代社会における合理化の過程であるとする。今日この原理は、グローバルな水準で現代社会の生活領域の隅々にまで浸透しているとされる。ただし、マクドナルド化論をアメリカ社会以外に適用する場合の限界も指摘されている」(川端[2012:1198])


◆ポスト・フォーディズム
・概念
□「この言葉は、(1)フォーディズム以後の時代、(2)労働生産性の鈍化に起因するフォーディズムの危機を打破する労働編成および雇用契約における各種の試み、(3)フォーディズムにとって代わる新しい発展様式という3つの意味で用いられており、まだ確立した定義をもつに至っていない」(若森[2002:870])

□「フォーディズム自体が多義的な内容を含むので、ポスト・フォーディズムの意味内容も論者によって大きく異なっている。大量生産の時代とは異なった経営理念をさして、あるいは生産システムや文化的変容をさしてポスト・フォーディズムという場合もある。また、資本主義の蓄積様式が変化したことをさす場合もある」(和田[2012:1092])

・レギュラシオン
□「[…]フランスのレギュラシオン学派はポストフォーディズムを、フォーディズムに代わる新しい発展様式を指す用語として限定して用い、フォーディズム以後の時代を表現する言葉としてアフターフォーディズムを用いている」(若森[2002:870])

・フォーディズムの危機
□「フォーディズムの危機を打破するうえで、いくつかの選択肢がある。労働編成については、技能訓練によって低熟練労働者を多能化する脱テーラー主義をとるか、それとも、命令にもとづく単純労働を再編・強化するネオテーラー主義をとるか、という正反対の選択がある。雇用契約については、フォーディズムの長所である雇用安定を維持するか、それとも、常勤を縮小しパート労働や派遣労働者といった低賃金の不安定雇用を増加させるか、という選択肢がある。明らかに、脱テーラ・・870 ー主義は安定雇用と適合的であり、テーラー主義の再編・強化は不安定雇用と適合的である。それゆえ、フォーディズムの危機を打破する試みとして、不安定雇用の拡大にもとづくアメリカ型と脱テーラー主義にもとづくドイツ型の2つがあって、併存している」(若森[2002:870-871])


◆多品種少量生産
□「多品種少量生産は、大量生産・大量消費社会のサブカルチャーである。例えば、フォード・システムに代表されるように、単品種大量生産方式(規格化された単一製品が連続して複製される高生産性の組立生産方式)は、自動車の大衆化を実現した。しかし、消費社会が成熟するにつれて、個々のアイデンティティを求める傾向が強まり、ニーズの多様化が生じた。家電や自動車などの生産者は少品種大量生産方式による生産調整による生産調整によって多品種少量生産に対応したが、需給ギャップを埋め合わせるための適正な在庫管理を必要とし、トヨタの「かんばん生産方式」や流通部門におけ・・572 る「ポス・システム」の導入がなされた。多品種少量生産の行き着くところは、「個別の注文生産」に基づく生産者と最終ユーザーの直接対話である。素材、部品、最終製品に至るまでの総合的なデザイン設計が行われれば、「一品生産の大衆化」という生産方式さえも可能である」(菊池[2002:572-573])
▼文献
●植村博恭、1977→2011「フォーディズム」生松・木田・伊東・岩田編[2011:1363-1364]
●菊池純一、2002「多品種少量生産」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:572-573]
●山田鋭夫、2002「フォーディズム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:796-797]
●若森章孝、2002「ポストフォーディズム」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:870-871]
●吉見俊哉、2002「マクドナルド化」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:883]
●川端浩平、2012「マクドナルド化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1198]
●――――、2004a「フォーディズム」伊東編[2004:669-670]
●――――、2004b「フォード・システム」伊東編[2004:670]
●和田一夫、2012「フォーディズム/ポスト・フォーディズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1092]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼関連
◇科学的管理法とホーソン実験
◇20140517, 0524, 1115, 20180503

HOME ≫「社会情報学」