HOME ≫「社会情報学」基本資料

フォーク・ソング


◆概要
□「本来は民謡を意味するが、アメリカでは民謡のかたちにのっと・・792 ってつくられた新しい歌や、モダンな感覚で古い歌をアレンジして歌うものも、このことばに含める例が多く、ことに1960年前半、ピート・シーガー、ボブ・ディランなどが社会性のある新作民謡を歌ったのがひろくもてはやされ、60年代半ばからフォーク・ソング・ブームとして日本にも紹介されるようになった」(中村[2005b:792-793])

◆日本の受容――1960年代前半の第一次ブーム
□「日本のフォークソングの第一次ブームは、アメリカの大学生の間で広がったカレッジフォークの静かなブームの影響を受けている。50年代末、キングストン・トリオの《トム・ドゥリー》、ブラザース・フォーの《グリーン・フィールズ》がラジオ・・211 から流れた。また、ピーター・ポール&マリーというフォークグループも人気があった。アコースティックギターやウッドベースのみという生楽器で、美しいハーモニーが奏でられた。シンプルなスタイルが新鮮だった。そして、1961年1月、キングストン・トリオ、翌1962年4月、ブラザーズ・フォー、1963年に入ると、ピート・シーガーが来日し、そのブームの到来を告げたのである」(菊池[2008:211-212])

・学生音楽としてのフォークソング
□「1960年頃から各地の大学で盛んになった音楽演奏活動。当時のアメリカン・コンテンポラリー・フォークに影響されて、立教大学(セント・ポールズ・フォーク・シンガーズ)、成城大学(ブロードサイド・フォー)、多摩美術大学(ジ・アローズ)など各キャンパスでフォーク・ソングが歌われていった。この頃の音楽好きの若者に影響を与えたのはキングストン・トリオ、P・P・M(ピーター・ポール・アンド・メアリー)などだったが、66年にマイク眞木の『バラが咲いた』のヒットでキャンパス・フォーク・ブームは頂点に達し同時にその終わりがとりざたされはじめた。自己主張が消えてしまったからである。しかし、これから後はフォークのおもな舞台は関西のキャンパスへ移っていく。高石友也、岡林信康、中川五郎、はしだのりこ、北山修らが同志社大学、大阪大学などを拠点とした、いわゆる関西フォークが主流にのし上がっていった。しかし、この後69年頃からいわゆる「私生活フォーク」と72~73年の「叙情派フォーク」さらに75年以来の「ニューミュージック」を経て、学生音楽というジャンルはその姿をほとんど消してしまうことになる」(石川[2001:136])

□「1964年(昭和39)、東京の学生たちによるフォーク・ソングの小さな音楽会が試みられ、またアメリカからブラザース・フォアが来日して強い刺激を与えた。ちょうど創刊されたばかりの『平凡パンチ』なども若者の新しい風俗としてしばしば記事にとり上げていたが、65年にはかなりの数のアマチュア・グループがコンスタントに活動するようになり、その動きは関西にも波及した。それらはカレッジ・フォークとよばれ、66年にはそうしたグループのメンバーだったマイク真木がプロの作曲家浜口庫之助の『バラが咲いた』をレコードにし、加山雄三もフォーク調の歌謡曲を出すなど、レコード産業による取り込みもはじまった。ニッポン放送、文化放送が深夜放送をはじめたのもこのころだが、そうした時間にアマチュアのフォーク・シンガーがDJに起用されるなど、若者の仲間意識をメディアが利用するための道具にもなった」(中村[2005b:793])

□「昭和38年12月24日、銀座ガスホールで『フーテナニー'63』が開催された。すでに4月アメリカでは「フーテナニー・ショー」というテレビ番組が人気となっていた。若者たちの圧倒的な支持を得ていたのだ。“フーテナニー”の原語は“叫ぶ”というスラングであり、歌う者と聴く者とが一体になることである。フォークに連帯が生まれた。そして、昭和39年、40年に行われた「ジュニア・ジャンボリー」の成功が、カレッジフォークの連帯パターンを確立したのである」(菊池[2008:212])

◆1960年代後半の第二次ブーム
□「このブームのなかで、関東ではアメリカのフォークソングの影響を受けた「カレッジフォーク」・「キャンパスフォーク」が広まり、それに反発する関西では、若者の大人社会への反抗を示す「プロテスタント・フォーク」が流行した。昭和42(1967)年1月、ジョーン・バエズが来日し、大阪の府学連の平和集会でベトナム反戦への熱い思いを訴えた。この影響が関西にすぐ現れたのである」(菊池[2008:213])

□「このような第二次フォークソングブームの背景には、ベトナム反戦運動と学園紛争がはっきりと浮き彫りにされていた。また、ヒッピー文化が日本にも到来、新宿にはフーテン族が現れた」(菊池[2008:214])

◆フォークゲリラ
□「昭和44(1969)年には、新宿フォークゲリラが出現した。フォークゲリラとは、フォークソングを歌うことで街を歩く人々を集め、現代の問題を討議する集会を組織する活動だった。街頭のフォーク集会は関西から始まった。大阪梅田の地下街、神戸の三宮、京都三条大橋の下などが有名である。
 そして昭和44(1969)年2月、東京ベ平連の若者たちが信濃町の事務所から新宿へ行進をはじめ、駅の東口で歌った。これをきっかけにフォークゲリラが本格的になったのだ。最盛期には新宿西口地下広場に毎週土曜日の夜、1万人が集まった。同年8月、大阪城公園では「反戦のための万国博=ハンパク」が、翌年の日本万国博覧会に先がけて開かれた」(菊池[2008:215])

□「1969年(昭和44)春からベ平連の若者によってはじめられた運動。東京では毎土曜日、新宿駅西口の地下広場でギターを弾き、反戦・反体制・反管理などをテーマとしたフォーク・ソングや替え歌を歌い、若い人々の共感を集め、最盛期の5〜6月には毎週5000名以上の参加者をみた。しかし7月に入り、警察と駅は広場の掲示を「通路」と改め、機動隊が中心メンバーを逮捕するなど強制的に排除、運動は圧殺された」(吉川[2005:792])

◆フォーク・ソングからニュー・ミュージックへ
□「しかし若者の社会的熱狂を巻き起こす音楽ブームは、65年ころからカレッジ・フォークの台頭と66年のビートルズ来日公演のあたりから徐々に様相を変えた。60年代前半のアメリカでは、反体制運動と結びついたプロテスト・フォークの運動が・・564 盛り上がったが、日本のフォーク現象は、それに触発されながらもノンポリ学生の優雅なホビーの色合いが強く、今にして思えば、70年代以降の若者貴族の趣味性を先取りした面さえあったかもしれない」(中村[2005a:564-565])

□「東京を中心とするそのようなフォークの商業化に反対して、より純粋な社会派フォークの立場を掲げたのが、大阪を拠点とする高石友也、岡林信康たちで、その動きは東京にも共鳴者を生み、そうした社会派を中心に全国的な初の大規模な祭りとして企画されたのが69年7月の中津川フォーク・ジャンボリーだったが、ここで最大の成功をおさめた吉田拓郎がその後急速に歌謡曲に接近するにおよび、フォーク・ソングはニュー・ミュージックへと呼び名を変え、レコード歌謡のなかにのみ込まれていった」(中村[2005b:793])

□「カレッジ・フォークはまもなくニュー・ミュージックと呼び名が変わり、井上陽水、さだまさし、松任谷由美など、70年代以降の大衆音楽の主流をにない、レコード会社の売り上げに最大の貢献をする新分野へと育っていく」(中村[2005:565])


▼リスト
○マイク真木、1966・7《バラが咲いた》(浜口庫之助・作詞/作曲)
○ザ・サベージ、1966・8《いつまでもいつまでも》(佐々木勉・作詞/作曲)
○森山良子、1967・2《この広い野原いっぱい》(小薗江圭子・作詞/森山良子・作曲)
○ザ・フォーク・クルセダーズ、1967・12《帰って来たヨッパライ》(フォーク・パロディ・ギャング作詞/加藤和彦作曲)
○高石ともや、1968・3《受験生ブルース》(中川五郎・作詞/高石ともや・作曲)
○フォー・セインツ、1968・10《小さな日記》(原田晴子・作詞/落合和穂・作曲)
○岡林信康、1968・12《山谷ブルース》(岡林信康・作詞/作曲)
○ザ・フォーク・クルセダーズ、1968・12《青年は荒野をめざす》(五木寛之・作詞/加藤和彦・作曲)
○シューベルツ、1969・1《風》(北山修・作詞/端田宣彦・作曲)
○カルメン・マキ、1969・2《時には母のない子のように》(寺山修司・作詞/田中未知・作曲)
○ト・ワ・エ・モア、1969・5《或る日突然》(山上路夫・作詞/村井邦彦・作曲)
○千賀かおる、1969・8《真夜中のギター》(吉岡治・作詞/河村利夫・作曲)

○キングストン・トリオ《トム・ドゥリー》
○ブラザース・フォー《グリーン・フィールズ》
○ボブ・ディラン《風に吹かれて》
○ピート・シーガー《花はどこに行ったの》

▼沿革
□1958年11月:アメリカ、キングストン・トリオ「トム・ドゥーリー」ヒット
□1961年10月:ピート・シーガー「花はどこに行ったの」
□1962年3月:ボブ・ディランがデビュー
□1963年12月:学生のフォーク団体「ジュニア・ジャンボリー」主催で初の「フーテナニー」(日仏会館)
□1964年4月:原宿の教会で「原宿フーテナニー」
□1965年8月:フォーク・クルセダーズ結成(加藤和彦ら)
□1965年10月:日劇で「フォークソングフェスティバル」開催
□1966年4月:マイク真木「バラが咲いた」
□1967年5月:日比谷野外音楽堂で「ニューポート・フォーク・フェスティバル・イン・ジャパン」
□1967年12月:フォーク・クルセダーズ「帰ってきたヨッパライ」
□1968年2月:フォーク・クルセダーズ「イムジン河」発売
□1968年2月:高石友也「受験生ブルース」
□1969年1月:高石事務所(秦政明)、会員制のアングラ・レコード・クラブ(URC)を発足
□1969年5月:東京・新宿西口でフォークゲリラ、31日は5000人、警察、道路交通法で集会を禁止
□1969年8月:大阪城公園「反戦のための万国博(ハンパク)」、中津川「第1回全日本フォーク・ジャンボリー」
□1972年1月:よしだたくろう(現、吉田拓郎)「結婚しようよ」
□1972年2月:井上陽水「傘がない」
□1973年12月:井上陽水アルバム「氷の世界」発売、海援隊「母に捧げるバラード」
□1975年4月:小室等、吉田拓郎、泉谷しげる、井上陽水ら「フォーライフ・レコード」設立
 ・なぎら健壱[1995→1999]、中村とうよう[2009]を参照

▼文献
●石川弘義、2001「学生音楽」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:136]
●中村とうよう、2005a「大衆音楽」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:564-565]
●吉川勇一、2005「フォーク・ゲリラ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:792]
●中村とうよう、2005b「フォーク・ソング」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:792-793]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■菊池清麿、2008『日本流行歌変遷史――歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社.

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼参考文献
■なぎら健壱、1995『日本フォーク私的大全』筑摩書房.→1999『日本フォーク私的大全』ちくま文庫(な-17).
●なぎら健壱、2001「本物のフォークの感動を伝えたい」小室・友部・なぎら・村瀬・中山・前田・小川・とうじ魔・三橋・川村・田川[2001:46-62] ●前田祥丈、2001「フォーク・ミュージック・シーンと若者」小室・友部・なぎら・村瀬・中山・前田・小川・とうじ魔・三橋・川村・田川[2001:63-88]
■黒沢進、2008『日本の60年代ロックのすべて COMPLETE』シンコーミュージック・エンターテイメント.
●中村とうよう、2009「フォークソングの時代 「学生」と「関西」が二大勢力だった」毎日新聞社編[2009:150-154]
■平野悠、2012『ライブハウス「ロフト」青春記』講談社.

■小室等・友部正人・なぎら健壱・村瀬雅美・中山ラビ・前田祥丈・小川真一・とうじ魔とうじ・三橋乙椰(シバ)・川村恭子・田川律、2001『ジェレネーションF 熱狂の70年代×フォーク』桜桃書房.
■毎日新聞社編、2009『1968年に日本と世界で起こったこと』毎日新聞社.
▼参考文献引用
■なぎら健壱、1995『日本フォーク私的大全』筑摩書房.→1999『日本フォーク私的大全』ちくま文庫(な-17).
・吉田拓郎ブームを支えたもの
□「[…]
 中でも72年武道館での初めてのフォーク・コンサート『フォーク・オールスター夢の供宴 音溺大合戦』では岡林信康、遠藤賢司、『五つの赤い風船』、加川良、三上寛、『武蔵野たんぽぽ団』、『はっぴいえんど』、『六文銭』、かやまつひろし等々、音楽舎のシンガーが中心に行われたのだが、ここでも拓郎は「帰れ!」コールを浴びせられるのである。・・174
 ここでフォークははっきり、“硬”“軟”に分かれ、ファンも二分されるのである。
 しかし拓郎はそれに対し気弱になることはなく、新たなフォーク・ファンを増やしつつ、岡林らとは違った形で今までとは違ったフォークの先陣としてそれを世に知らしめ、ファンを益々増やしていき、拓郎時代を作るのである。
 それを大きく支えたのは、アングラ・フォーク創世記にまだ小学、中学生だった子供達で、ブームに乗ってそうした音楽を聴きだしたことになる。彼らにとっては拓郎の音楽は非常に入りやすかったのである」(なぎら[1995→1999:174-175])

●なぎら健壱、2001「本物のフォークの感動を伝えたい」小室・友部・なぎら・村瀬・中山・前田・小川・とうじ魔・三橋・川村・田川[2001:46-62]
・フォークとの出会い
□「まず、フォーク・ソングの時代の前にエレキ・ブーム、GSブームがあったわけですよね。そういった若者の音楽が確立してきたときに、エレキ・ギターの音楽はPTAなどの反発もあり、社会的に反感を持たれてたんですよ。そういうこともあって、やっぱり入りにくいところがあったし、エレキは高いから、エレキは買えてもアンプは買えないっていうんじゃ音楽ができないわけですよ。丁度その頃、フォークがアメリカでブームになって日本にも飛び火してきたんです。最初は大学生の間だけのブームだったんですが、だんだん一般にも浸透してきて、私みたいにエレキが買えなくて生ギターしか持ってなかった人間には、丁度いい音楽があるじゃないかって思ったんですよね。当時アメリカの音楽をよく聴いていて、アメリカのグループの曲をコピーしましたし、高校時代には学校の文化祭とかで演奏もしてたんですが、あるとき、アングラ・フォークと言われる関西フォークなどの音楽を知るんですよね。今まで英語で歌うほうが格好いいと思っていたから、それを聴いたときのカルチャー・ショックといったらすごかったんですよ。
 関西フォークは、プロテスト・ソングと呼ばれる社会抗議歌やトピカル・ソングと呼ばれる時事歌が中心だったんですが、そういう・・47 音楽を聴いたときに、私が今までやってきたものはなんだったんだろうって気持ちになったんですね。そこには日本語でちゃんと歌っている詞があったし、若者が社会に対するメッセージを歌に託していました。そういう歌を聴いたときに、私は身震いがするくらいの感動を覚えてね、今まで意味もわからず英語の歌を歌ってたけど、もっと素直に歌わなくてはならないものがあったんじゃないかって気づいたんですよね。これを気づかせてくれたのが、高石ともやであり、岡林信康、高田渡、五つの赤い風船といった関西フォークの人たちだったんですよ。それで自分もそういうのをやってみようと思い、模倣から入りました。小難しくて、譜面がどうの旋律がどうのというより音楽よりも簡単にギター一本でも作れる音楽だったし、私にとって入りやすかったという部分がありましたね」(なぎら[2001:47-48])

●前田祥丈、2001「フォーク・ミュージック・シーンと若者」小室・友部・なぎら・村瀬・中山・前田・小川・とうじ魔・三橋・川村・田川[2001:63-88]
・60年代アメリカ
□「1960年代初期のアメリカでは、フォーク・ソングが社会的メッセージを伝える歌として注目され、影響力を発揮していた。その背景には、労働運動、人種差別に反対する公民権運動、そしてベトナム戦争の激化に対する反戦運動の盛り上がりがあった。
 もともと、トラディショナル・フォークやブルースには、社会的弱者や抑圧されているマイノリティーの心情が託された歌が少なくなかった。そうした社会的メッセージが託された歌の力に、有力なマスメディアを持たない活動家達が注目し、大衆にメッセージを送る手段としての歌を集会に持ち込んでいった。そして、各地に残る古い民謡、労働歌、プロテスト・ソングなどを収集し、自らのレパートリーとして紹介したウディ・ガスリー、ピート・シーガーなどの社会派シンガーを中心に、フォーク・ソング・リバイバル(民謡復興運動)が盛り上がっていった。さらに、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジを中心に若いフォーク・シンガー達が集まり、オリジナル曲も含めた多くの歌を聴かせるようにもなっていく。そして、こうした若いフォーク・シンガーの中から、ジョーン・バエズ、ピーター、ポール&マリー、ボブ・ディランなど、メジャー・シーンでも脚光を浴びるビッグネームや、後のミュージック・シーンに重要な役割を果たしていくミュージシャンも育っていった」(前田[2001:65])

・学生音楽
□「[…]大多数の子供達は、ビートルズによって、自分達で自由に自分達の表現をするというスタイルを初めて知ったのだ。
 自分達で曲を作り、自分達で歌い、演奏する。そのあり方は、フォークもロックも変わりはない。けれど、それまでの身の回りに歌謡曲のシステムしかなかった日本の子供達・・67 にとっては、自分達で曲まで作って歌い演奏するということが、もっとも衝撃的だった。しかし、どうすればそうすることができるかわからなかった。とりあえずは見よう見まねで始めてみるしかなかったから、自己流でエレキ・ギターやフォーク・ギターを手に演奏を始めた子供達は多かった。
 日本の若い世代が、アメリカのフォーク・ソングの盛り上がりを知ったのは、ビートルズに衝撃を受けて間もない、60年代半ばのことだ。きっかけは、当時ブームとなっていた、アメリカ東部のキャンパス・スタイルを取り入れたアイビー・ファッションだった。ファッションを中心にアメリカのキャンパス・ライフが、男性ファッション雑誌などで紹介され、オシャレを自認する日本の学生達は、そのスタイルを追いかけた。フォーク・ギターはキャンパス・アイテムとして男性ファッション誌のグラビアを飾り、フォーク・ソングも、アメリカのオシャレな学生達の爽やかな趣味として紹介されていった」(前田[2001:68])

■黒沢進、2008『日本の60年代ロックのすべて COMPLETE』シンコーミュージック・エンターテイメント.
・「カレッジ・フォークと1960年代」(『カレッジ・ポップス・クロニクル』ライナーノート、2001)
□「アメリカの学生・インテリ層に広まったフォーク・ソング・リバイバル(民謡復興)のムーヴメントがわが国に紹介されたのは1964年頃のことです。一部の先進的な若者たちがこれに影響され、モダン・フォーク・カルテット、PPMフォロワーズ、ブロードサイド・スリーといったフォーク・グループが結成されます。〈ジュニア・ジャンボリー〉、〈スチューデント・フェスティバル〉といった学生フォークの団体も発足、各所でフーテナニーと呼ばれるコンサートがひらかれるようになりました。65年5月には、日本のモダン・フォーク・グループによる初のアルバム、ブロード・サイド・スリー『フォーク・ソング・ベスト・ヒット』もコロムビアから発売されています」(黒沢[2008:377])

□「66年4月、元モダン・フォーク・カルテットのマイク真木が浜口庫之助の作った「バラが咲いた」でデビューします。素朴なフォーク・ソングのスタイルのこの・・377 曲が、春から夏にかけて大ヒットしたのです。これによってフォーク音楽の存在は広く大衆にも知られるようになりました。この年、都内だけでも20近くに及ぶ学生フォークのイヴェント団体がひしめき、数百、数千ものアマチュア・フォーク・グループが生れ、フォーク・ブームは頂点を迎えたのです。また、ニッポン放送では『フォーク・ビレッジ』という番組もはじまりました。マイク真木の後を追ってヴェイラント・カルテット、ランブリング・バーミンズ、フォア・ダイムズなどもレコード・デビューしています。
 ところが67年に入ってフォーク・ブームは急速にしぼんでしまいます。とって代わったのが唄を唄うエレキ・バンド=グループ・サウンズのブームです。この十代の熱狂の嵐によってアマチュア・フォークのムーヴメントはすっかり下火になってしまったのです」(黒沢[2008:377-378])

□「しかし、70年頃になると、学生フォークといえども、素朴なギターの弾き語りのようなものでは済まなくなってきます。とくにレコードにおいては洗練されたアレンジのオーケストレーションが求められるようになったのです。コーラスもよりソフィスティケイトされたソフト・ロック的なハーモニーを指向するグルーブが目立ってきました。あきらかにカレッジ・フォークとは一線を画するこれらの音楽は、“ニュー・フォーク”と呼ばれ、やがて“ニュー・ミュージック”へと発展していきます」(黒沢[2008:378])

■平野悠、2012『ライブハウス「ロフト」青春記』講談社.
□「1969年はアメリカでウッドストック、日本では中津川フォークジャンボリーが開催された年だ。アメリカではベトナム反戦の流れにロック・ムーブメントが直結し、高揚した。日本ではアンダーグラウンド・フォーク(メッセージ・フォーク)が台頭した。高石ともや、ザ・フォーク・クルセダーズ、ジャックス、岡林信康らがその代表格だ。岡林の代表曲『友よ』は社会運動の集会にも使われ、革命歌と言われるようになったが、70年安保闘争が敗北に終わると、ステージと聴衆が一体となって合唱することはなくなった。こういった個性的なミュージシャンの中に遠藤賢司、あがた森魚、高田渡、三上寛、友部正人がいた。
 その後、日本のフォークは歌の主題を政治的なもの以外に求めるコマーシャル的手法の吉田拓郎、井上陽水、南こうせつを代表するポピュラー・フォークにその座を明け渡す。ここでカウンター・カルチャー(対抗文化)としての音楽表現は終息し、70年代後半のパンク・ムーブメント勃発まで影を潜めることになる」(平野[2012:108])


▼新聞記事
●岡林信康(聞き手・荻一晶)、2013「リレーおぴにおん 老舗の流儀2」『朝日新聞』(20131210)17面.
□「「山谷ブルース」でデビューしたのは、学生運動が盛んな1968年でした。それまでフォークといえば、海外の歌を英語でコピーして歌うもんとされていて、僕らなんかは最初、「アングラ歌手」と呼ばれていたんですよ。でも僕にとって歌とは、自分の内側からメタンガスみたいに湧き上がってきたものを言葉にし、メロディーをつけ、歌うという自己表現のことやった。それが本来のフォークやと。
 従来の概念を壊したろ。そんなつもりで思いっきり嫌みで演歌風に作ったのが、あの歌なんです。それが意外にも受けてねえ。あっという間に「フォークの神様」に祭り上げられました。
 えらい迷惑しましたよ。何がって、今度はフォークとはギターの弾き語りのことやとなったから。その檻の中に閉じ込められかけた。エレキに持ち替えてロックをやったら裏切り者扱いですよ。嫌になって山村に引っ込み、田植えをしていた時期もあります」

□「今ではフォークもロックも演歌も、ごった煮が自分やと肯定して、こだわりなく歌えています。どんなスタイルであれ、俺は何も変わっていない。自己表現がフォークなんやと。そういう意味でフォークの老舗と呼んでくれるんやったら、僕はうれしいな」


▼関連

◆20121117, 1201, 1202, 1225, 20130113, 0922*, 20140102, 0113, 0206, 0207, 0210

HOME ≫「社会情報学」基本資料