HOME ≫「社会情報学」基本資料

フィクション(fiction)とリアリティ(reality)


◆フィクション/虚構
□「日本語では「虚構」と訳される。ラテン語の fingere(派生する、成形する、整序する)の過去分詞から派生した言葉で、人為的に作られたものを意味する。日常会話においては、小説、映画、テレビドラマ、マンガ、アニメ、ゲームなど「作り話」を総称する言葉として用いられることが多い。その場合、虚構という言葉には作り物ではない、「本物」の「確固たる」現実が暗黙のうちに対置されている。だが意味や解釈、理解といった角度から現実の成り立ちをとらえる社会学(象徴的相互作用論、現象学的社会学、エスノメソドロジー、社会構築主義など)の立場からみた場合、そのような現実自体が人々の相互作用のなかで構成されたり、達成されたりするものと考えられる。一見して確固たる外観の達成に失敗する可能性や、別様に構成される可能性をつねに潜在させているのである。社会学は、そのような潜在可能性を視野に入れながら、現実が現実として構成され、達成されるそのやり方を明らかにしようとする。
 この観点からいえば、消費社会化の進行とともに繰り返されるようになった「現実と虚構の区別がつかない」といった批判、あるいは「Xは虚構にすぎない」という語り方は、現実の成り立ちについて不十分な理解にもとづくものであるということになる。すなわち現実と虚構の線引き自体が社会的な達成なのであり、あえていえばその線自体が作られたものであるという意味でフィクションなのである」(浅野[2012:1083])

◆多元的現実(multiple reality)
□「われわれは「現実に起きていること」と「現実ではないこと」(たとえば夢)とを峻別して生きている。この意味でわれわれは「現実はひとつ」と考えている。これに対して、シュッツ、A. は、われわれが「現実」だと考えている。日常生活の世界で経験している現実以外にも、空想の世界・・・848 夢の世界・狂気の世界・科学的思考の世界などで経験する現実があると考え、これを「多元的現実」とよんだ。日常生活の世界で経験している現実は、他者とともに経験され確証される間主観的な現実であることによって「至高の現実」を占めている。われわれがふつう「現実」とよんでいるのはこの「至高の現実」のことである。しかし、「現実のアクセント」を移動させれば、空想の世界や夢の世界で経験していることもまた現実として経験される。悪夢にうなされているとき、われわれはそれを現実として経験しているからうなされるのである。われわれは夢にうなされたり、空想にふけったり、小説に没入したり、日常生活の世界を本拠として、一日のうちにいくつもの現実の間を行き来している」(浜[2012:848-849])

◆至高の現実(paramount reality)
□「日常的な生活世界の卓越性を表わすシュッツ、A. の用語。シュッツによれば、人間とは、夢、幻想、宗教的な体験、科学など、それぞれに特殊な認知の様式をもつ多元的現実を生きる存在である。多様な意味世界は原理的にはある種の矛盾を生むはずだが、人間は、一種の判断停止(エポケー)によってその共存を可能にしている。こうした多様な世界のなかでも、労働を中心とする日常的な生活世界だけは、目覚めたおとなが自然的態度のなかで自明なものとして経験しているという意味で、他の現実を凌駕する独自の性質を備えている。この独自性は、身体を用いた行為による実践性と他者との言語的コミュニケーションを介した間主観性によっておもに裏打ちされていると考えられる」(芳賀[2012:517])

◆リアリティ
□「空想されたり想像されたりする事象、対象とは対照的に、われわれの意志作用とは独立に存在しているものとして経験される事象、対象に属するひとつの特性。ただし、それらがひとつの事象、対象としてのまとまりをもっているのは、それらが意味的なまとまりをもっているからである。そうである以上、リアリティとはまた、われわれの生に対して一定の関係をもっていることの謂いでもある。われわれが「夢」という生を生きている間、その「夢の世界」に登場する「怪獣」はリアリティをもっている。まったく同じことが、「日常生活の世界」とそこで経験される諸事象、諸対象にも当てはまる。われわれが生きているのは意味世界であり、しかもわれわれは、さまざまな意味世界(「多元的現実 multiple realities」)を生きているのである」(那須[2012:1310])


▼文献
●浅野智彦、2012「フィクション」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1083]
●芳賀学、2012「至高の現実」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:517]
●那須壽、2012「リアリティ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1310]
●浜日出夫、2012「多元的現実」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:848]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇消費/消費社会/高度消費社会 ◇シミュラークル
◆20140607

HOME ≫「社会情報学」基本資料