HOME ≫「社会情報学」基本資料

ファッションとモード


◆ファッション(fashion)
・日本のファッション
□「ファッションは「流行」「服飾」の意味があり、両者を合わせた「服飾の流行」のニュアンスで用いられる。日本では、もともと洋装を普及させるため洋裁関係者により使われ始めた言葉だが、本格的に人口に膾炙するのは60年代以降のことである。当時は世界的に大衆消費社会が進み、パリではオートクチュールからプレタポルテへと流行の主導権が移行、国内でもアパレル産業が興隆していく時期。また若者文化の台頭とともに、若い世代から流行が発信されるようになり、ミニスカートの大ブームをまきおこした。この転換に貢献したのが「an an」(1970)を嚆矢とするファッション雑誌である。洋服の制作法を伝授する洋裁雑誌とは異なり、既製服を宣伝するためモデルのイメージ写真を中心としたファッション雑誌は時代の空気を伝える媒体であり、若いデザイナーの仕事を紹介するなど、ファッション文化の育成に大いに寄与した。服飾産業、メディア、デザイナーは新しい感性や身体性の表現形式としての「ファッション」という概念を創造したといえる」(成実[2012a:1081])

・ファッション研究
□「ファッションはきわめて多義的な概念だが、これまで大きく分けて(1)衣服や装飾品、身体加工・変形などの服飾・身体にかかわる文化、(2)服飾を中心とした流行、消費、メディア、コミュニケーションにかかわる近代以降の都市社会現象、という二つの方向から研究されてきたように思われる。特に前者のファッション研究は、美術史の枠組みを踏襲した服飾史研究や文化人類学が主体的に取り組んできた。
 一方、後者の意味でのファッションは、哲学、社会学、人類学、心理学、文化史などの分野を横断しつつ理論化されてきた。とりわけファッションが都市現象となった20世紀初頭には、流行現象を階級問題ととらえたヴェブレン Thorstein Veblen、都市における個性化への欲求と見たジンメル Georg Simmel、精神分析から衣服を性的交渉の隠喩として分析したフリューゲル John Carl Flügel などの学説が登場した。また1980年代には、現代文化を刹那的で断片的な混沌と見なすポスト・モダン文化論を展開したボードリヤール Jean Boudrillard が、ファッションを時代の象徴として分析している。しかしこうした理論化の多くはファッションを社会病理や非合理的な現象とする狭隘な視野から出ておらず、そもそもその試みの数自体も決して多くはなかった。
 ところが1980年代以降、とりわけ英米のメディア研究、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズから、服飾やファッション・イメージを身体と権力との関係性において重層的に分析しようとする潮流が台頭してきた。この新しい研究は記号論、精神分析、社会学などの方法論を使ってファッションを抑圧装置としてだけでなく、人々をエンパワーメントする肯定的な文化として注目する」(成実[2002:790])

◆モード(mode)
□「モードは「服飾の流行」をさす仏語である(英語のファッションとほぼ同義)。フランスは歴史的に流行の生成に大きな役割を果たし、古くはルイ14世の時代より王侯貴族のための服飾産業一句性に力を入れ、欧州における主導権を確立してきた。大衆消費社会が産声を上げた19世紀半ば、皇帝ナポレオン3世は頻繁に宮廷舞踏会を主催、・・1262 それに憧れたブルジョワジーら富裕層は高価な衣裳をわれ先に求めた。ヴェブレン、T. いうところの「衒示的消費」である。彼らを顧客として発展したのがパリのオートクチュール(高級注文服)産業だ。オートクチュールは高価な工芸品ではあるが、クチュリエ=デザイナーの考案する意匠の量産品でもあり、その威光を求めて新興国アメリカをはじめ世界から顧客が集まった。クチュリエは服飾に芸術性というアウラを与えるカリスマ的存在として、社会に君臨する存在となる。ここから発信された流行は、より安価な模倣品となって百貨店などが販売し、庶民層にも広がっていく。オートクチュールはモデルに服を着せて年2回の新作発表を行うなど(現在のファッションショーの原形)、たえずデザインを更新して市場を回転させる消費社会のシステムを生みだした。1960年代、オートクチュールはより広い社会層に向けてプレタポルテ(既製服)を展開、時代に合わせて新陳代謝を遂げている。しかし20世紀後半になるとニューヨークやミラノがファッション都市として成長し、流行競争は激化していく。1990年代より、パリのファッションブランドは合併・吸収を繰り返し、企業グループの傘下のもとで各国に直営店を出店、グローバル化を進めている」(成実[2012b:1262-1263])


▼日本の衣生活
◆戦後の洋服化
□「戦後、日本人のふだんの衣生活は、ほぼ100%洋服化した。女性の服装の歴史でみると、モボ・モガが話題になっ・・28 た昭和初期においてさえ、東京・銀座の街頭での洋装スタイルの女性は1%前後であった。戦後の急速な洋服化現象には三つの要因が考えられる。
(1)戦時中、女性は長着とよばれる和服を脱ぎ、標準服を強制されていた。上半身と下半身に分かれており、上は和服の上半分のようなもので、袖は袖口にゴムを入れた筒袖、下は農村の野良着であったもんぺが採用され、若い人たちの場合はブラウス、ジャケット、下半身はもんぺズボンとよばれるウエストと裾にゴムの入ったスラックスをはいていた。
(2)戦後、アメリカやフランスの映画が続々と紹介され、人々は映画を通じて欧米の生活様式を知り、これにあこがれた。まず洋服を着てみることは洋風生活の第一歩であった。
(3)男性には戦前からかなりひろく洋服が採用されていた。戦時中、国民服とよばれて強制されたものも、制服化された洋服であった。女性たちが戦後に採用した洋服は、戦争中のズボンではなくロング・スカートであったが、男性と同じように洋服を着ることは、民主主義とか男女同権とか自由とか平和のシンボルでもあった」(千村[2005:28-29])

◆40年代の洋裁ブーム:洋服は自分でつくるもの
□「[…]東京・新宿の文化服装学院では、1946年(昭和21)には、午前・午後・夜間の三部制の授業に約3000人の生徒が集まった。47年には6000人に達している。東京・目黒のドレスメーカー女学院の場合も、46年の開校に1000人余りの生徒が入学している。
 まだ質・量ともに既製服の少なかった当時、セルフ・メードの洋服でおしゃれを楽しみたいという動機、さらに洋裁店や洋裁学校をひらいて自立するための技術を身につけたいという切実な思いが、こうした洋裁ブームとなった。全国に、ドレメ式、文化式、田中式といった看板を掲げた学校や店が氾濫し、ブームは60年代中頃までつづいた」(千村[2005:29])

□「「衣」の面では、不足していた家庭のストックが満たされるようになると、「必需的衣料から、奢侈的衣類への転換」が見られるようになった。婦人雑誌やスタイルブックが提供する新しいデザイン(型紙)を参考に、家庭での縫製がミシンとともに普及し、少し遅れて毛糸編み機なども提供され、洋裁教室や編み物教室が繁盛するようになった。繊維素材では、天然繊維から合成繊維への転換が進み、染色による発色の良さや着心地から消費者の心をつかむようになった。こうして自前の衣類を作ることが家事の重要な要素となった。当時の家事労働時間調査では、裁縫の時間は1日146分と大きな割合を占めた」(武田[2008:103])

◆60年代:プレタ・ポルテ(既製服)の時代
□「既製服の意味をもつフランス語のプレタ・ポルテが伝えられたのは62年であった。百貨店の西武と阪急が同じ年にこのことばを掲げて、フランスから高級既製服を導入した。その結果、わが国ではプレタを高級ものとする傾向も生じている。
 本格的な既製服の普及は60年代後半になってからで、既製服メーカーのレベルも向上、商品としての既製の衣服を、アメリカの業界をまねてアパレルとよぶなど、積極的なマーケティング活動を開始した。
 当時のファッション動向は、ヤング主体のカジュアル・ウェアが中心のコーディネート・ルックであった。67年夏にテレビに放映されたレナウンのCMがうちだしたイエイイエイルックは、シンプルなニットの上下を、スイッチングした組み合わせにしてコーディネートをねらい、ヤングの間で人気商品として流行した」(千村[2005:29])

□「既製服化は急速に進んだ。一般的にもっとも注文服に依存していたとされる婦人服のスーツの場合をみると、1965年には既製服化率は20.2%にすぎなかったが、72年には62.5%へとなり、イージー・オーダー7.3%、注文服21.2%、自家製9.0%となった。その5年後の1977年には、スカート94.8%、スラックス類98.1%、ドレス類91.1%、合冬コート94.4%、スーツ類88.8%、ジャケット94.9%が既製服である(『日本のファッション産業』国民金融公庫調査部編、中小企業リサーチセンター、1979、国際羊毛事務局「IWA衣料消費年鑑」より)。
 洋服の年間販売額は、1960年から62年の2年間に紳士既製服は50%、婦人服子供服は123.2%の伸び率となり、・・141 高度成長の開始とともに衣服の消費が高まっている」(池田[1985:141-142])

◆ファッション雑誌の創刊
□「1960年代から70年代にかけて、ファッション雑誌の出版が急増した。印刷技術の発達によって、・・145 カラーは鮮やかになった。毎年春に発表される海外オートクチュール、プレタポルテのコレクションの写真も、専門誌以外に週刊誌や月刊誌に発表され、若者向け、主婦向けなどに流行の傾向、着こなし方などが紹介された。『ドレス・メーキング』(ドレスメーカー女学院)、『装苑』(文化学園)など、服飾専門学校から出版されていた雑誌の他にも、『ミセス』(文化出版局、1961)、『マダム』(鎌倉書房、1964)、『ハイ・ファッション』(文化出版局、1960)などが新たに創刊された。女性週刊誌も『女性自身』(光文社、1958)、『女性セブン』(小学館、1963)、『ヤングレディ』(講談社、1963)が相次いで出された。1964年に創刊された『平凡パンチ』(平凡出版)が、大学生を中心とした若者のファッションをはじめとする生活スタイルに与えた影響ははかり知れないものがある。また、『anan』(平凡出版、1970)と『nonno』(集英社、1971)の創刊は、型紙と作り方を中心にした服飾雑誌から既製服の購入を核とするファッション雑誌への転換を決定的にし、若い女性のファッション感覚を洗練していった。さらに『男子専科』(スタイル社、1957)をはじめ理美容の分野の出版、海外のファッションをいち早く紹介する『ヴォーグ』、また刺繍などの本も出版され、70年代に入ると、原書の輸入が活発化しはじめた」(池田[1985:145-146])


▼衣服関係年表(戦後)
□1946年7月:衣料切符制廃止
□1946年8月:政府「繊維産業の復興が先ず第一」と談話発表(『朝日新聞』1946年8月7日)
□1950年:朝鮮戦争による特需景気「糸へん景気」、綿製品の自由販売
□1951年:東レ、デュポン社よりナイロン生産の技術導入
□1951年:石津謙介ら「株式会社ヴァン・ヂャケット」創業◆
□1953年:「合成繊維産業育成対策」
□1955年:繊維産業「生産性向上運動」展開、機械のオートメーション化
□1961年:シームレス・ストッキングの登場◆
□1962年:マリー・クワントがミニスカートを発表
□1963年:プレタポルテ(高級既製服)起こる
□1964年:東京オリンピック開催、ノースリーブ、アイビールック流行。みゆき族出現◆
□1964年:トップレス水着
□1965年:森英恵がニューヨークでファッションショー。クレージュがミニスカート発表。ミニスカート流行(~68年)◆
□1966年:パンティ・ストッキングの登場◆
□1967年10月:ツイッギー来日、東京、大阪でファッションショー
□1967年:ブーツの流行

□1968年:パリで五月革命
□1968年:Tシャツとジーンズの流行◆
□1968年:シースルー
□1969年:ノーブラ
□1969年11月:池袋にPARCOオープン
□1970年3月:日本万国博覧会
□1970年:三宅一生「三宅デザイン事務所」設立、ブランド「ISSEI MIYAKE」
□1972年:パンタロンの流行◆
□1973年6月:渋谷にPARCOオープン

◆VAN
□「株式会社ヴァン・ヂャケットの通称。石津謙介が友人2名と1951年に創業したメンズ・ウェアのメーカー。59年頃から雑誌『メンズ・クラブ』の前身『男の服飾』(婦人画報社刊)を舞台にアイビー・ルックを紹介し続け、やがて63年にアイビー旋風を巻き起こす中心的存在といわれた。当時、若い男性たちの服飾を提供するメーカーがVANにならって三つ文字ブランドをこぞって使うなど若者のファッションの教祖とよばれた。その当時VANは一貫してアメリカの風俗や文化を紹介し続けることで、会社のイメージづくりと販売促進を行い有名になった。また百貨店のなかに自社のコーナーをもつシステムの先鞭をつけたり、全国の紳士用品店をメンズ・ショップとして塗り変えるなど、わが国のファッション業界の基盤となる商法を打ち出したことでも評価されている」(石津[2001:61])

◆シームレス・ストッキング
□「1961年(昭和36)に登場した、後ろに縫い目のない(seamless)ストッキング。52年よりナイロンストッキングが市場に出回っていたが、FF(フル・ファッション)とよばれる機械編みで、製法上縫い目のあるものであった。シームレスは、はじめは脚が太くみえるとか、・・391 セクシーな魅力に欠けるなど、根強い反対論がいわれたが、縫い目の曲がりを気にしなくてもよいというはきやすさもあって、やがて100%近くの普及をみた。背景にはメーカーの量産体制の確立があり、大量消費がうながされ、消耗品に変化していった」(千村[2005:391-392])

□「ナイロン・ストッキングは54年にウーリー・ナイロン製への改良を経て、61年にシームレ・・148 ス・ストッキングが発売された。シームレスは発売された61年にはストッキングの売上げの10%にすぎなかったが、65年には95%を占めるようになった」(池田[1985:148-149])

◆アイビー(ivy)とみゆき族
・アイビー
□「1940年代中盤から60年代終盤にかけて流行・定着した、アメリカ東部私立大学のキャンパス・ファッションのことで、アイビーリーグ・モデルとよばれているものをさす。シルエットは比較的細身で、上着はナチュラル・ショルダーのシングル3釦上二つ掛け、ズボンはパイプド・ステムでダブル仕上げを特徴とする。これにボタンダウン・シャツをあわせることが多い。ハーバードやプリンストン大学などといったアイビーリーグの学生がキャンパス内で着る服を基礎としているため、シンプルで実用的に作られており、清潔で穏健な印象を与える。紳士服メーカー「J・プレス」「ブルックス・ブラザース」などはこうした大学町に立地して、学生たちにこの種の服を供給してきた。日本には56年頃から徐徐に伝えられ、『MEN'S CLUB』(婦人画報社)を媒体に広く普及し、60年代に爆発的な流行をみた。アイビーを着る日本での年齢階層は16~20歳とアメリカよりもやや低い。大学低学年が中心的存在であったが、やや低い年齢層がアイビー・スーツで銀座にたむろするいわゆる「みゆき族」も存在した。背景には、一部エリートのものであった大学などの高等教育が大衆化してきたこと、それにともなって時代がかった大袈裟な服装や学生服から、大衆化した大学生の実用的な服装が切望されていたことなどがあった」(堀川[2001:3])

□「もともとはアメリカ東部の名門大学(アイビー・カレッジ)のキャンパス・スタイルで、1950年代中ごろにわが国に紹介された。石津謙介の創立したVAN(ブランド名)を中心に広まり、60年代中ごろには代表的なヤング・ファッションとなる」(千村[2005:4])

・みゆき族
□「1964年(昭和39)東京オリンピックの年、銀座のみゆき通りに登場した若者の集団。女性は三角に折ったハンカチをかぶり、ロング・スカートをはき、ウエストには大きく結んだリボンを付け、そのリボンをひかがみ(膝の後ろ)のあたりまでだらりと垂らしていた。男性はアイビー・ファッションだが、ズボンの裾はすねが見えるほどに短かった。そして男女ともにおおきなずだ袋をかかえているのを特徴とした」(馬渕[2005:879])

◆ミニスカート
□「裾線(ヘムライン)がひざ頭より上に上昇したスカート。1965年のパリ・コレにおけるアンドレ・クレージュの発表から話題となり、67年(昭和42)にはイギリスからミニの女王といわれたモデルのツイッギーが来日、テレビのCMに出演などして、68年には日本でも大流行となった。同時にパンティーストッキングやブーツも流行し、72年のパンタロンの流行までつづいた。当時のミニスカートはウエストラインが腰まで下がっており、ヒップ・ハンガーともよばれた」(千村[2005:877])

□「ミニスカートは1960年、イギリスのマリー・クワントがロンドンで発表するや、ヤングの間にたちまち流行し世界に広がっていった。日本では1960年代後半から70年代初めにかけて全盛をみた」(池田[1985:152])

◆パンタロン
□「パンタロンは、1964年にアンドレ・クレージュとシャネルが秋冬コレクションで発売し、翌年日本にもたらされた。ジーンズの流行とあいまって、パンタロンは日本の女性にズボンをはく習慣を定着させた。ジーンズと異なって、パンタロンはウールをはじめ、絹などのさまざまな素材で仕立てられ、街着はもちろんパーティーにも許容されるほど、形も着こなしも洗練されてきた。日本では女性がズボンをはくことは、社会通念として戦前から抵抗のあったことであるが、戦争中もんぺが普及したこと、その上ジーンズの定着が、パンタロンを日常化あるいは公的な場所への服装としても可能にした」(池田[1985:158])

◆パンティ・ストッキング
□「パンティー(下着)とストッキング(長靴下)とがひとつにつながった婦人用下着。略してパンスト。英語ではパンティー・ホーズ(panty hose)のほうが一般的。1965年(昭和40)にミニスカートの流行とともに登場。タイツとよばれたものの薄手のものといえる。ストッキングと違って、スカートのなかの下半身の露出感や不安感がないためひろくうけいれられた」(千村[2005:762])

□「パンティ・ストッキング、いわゆるパンストはパンティとストッキングとを接合した靴下で、靴下の革命であった。1966年春、やはり厚着ナイロン工業より発売された。1965年から68年にかけて全盛をみたミニスカートは、膝上十センチのスカート丈となり、従来の靴下では太股と下ばきとの接点の部分が、見苦しく人の前にさらされる危惧があった。パンストはその欠点を解消し、コルセットにつけたガーターで吊り下げる不便さと窮屈さを解消した。腰から足までをひとつづきにはくことによって、ミニスカートをはいても下着を気にせず自由にふるまえるようになった」(池田[1985:149])

◆Tシャツとジーンズ
□「Tシャツとは半袖がT字型についたメリヤス下着。もともと実用的な肌着であるが、1968年(昭和43)ごろから、若者たちが夏のアウト・ウェアとして着用しはじめた。ジーンズはデニム製の実用的なパンツで、アメリカで19世紀に誕生した。戦後、アメリカのGIが休暇のとき町中で着用していたので、わが国ではGIパンツ(略してGパン)とよばれ、中古品が一部の若者にはやくから愛好されていた。本格的な流行はTシャツと同じく68年ごろから。
 Tシャツにジーンズをはく流行は、アメリカのヒッピーの風俗がファッション化したもので、とくに学生、ヤングの間で広まり、70年代はじめにはポバティズム(質素主義)のファッションとして評価された」(千村[2005:626])

□「ジーンズはすでに戦後アメリカ進駐軍のGIによって作業衣としてもたらされていたが、1960年にファッションとして若い世代の間で着用し始められ、高度成長期を背景としてミニスカートと相前後して爆発的に流行した。[…]
 ジーンズは衆知の通りアメリカで19世紀半ば、ゴールドラッシュの金鉱堀りの衣服として着用されたのが始まりである。世界最大のメーカーであるリーバイス社は、1850年創業されているが、初め有り合せのテントやワゴンカバー用のカンバス地で作られたといわれる。ジーンズは以来、・・152 丈夫で経済的で、背広に対する労働着として動かぬ地位を築く。それは一方で、ホワイト・カラーに対するブルー・カラーの衣服であった。
 日本には敗戦後、GIたちによってジーパンと呼ばれて移入され、今日まで幾たびかブームと浮沈をくり返してきた。[…]もともと労働着であるジーンズが高度成長期に若者の街着となり、象徴となったのである。それまでは労働着と街着ははっきり区別されてきたのであるが、その区別があいまいになり、一つの服装の価値観の転換が起り、前世紀以来伝承されてきた衣生活のきまりが破られることになった」(池田[1985:151])

□「ジーンズはヒッピーに続く「モダーン・ジャズ・ルック」略して「モズ・ルック」(自由で気ままな服装)を起点として、反体制の若者文化の現象としてブームを持続した。そして長髪、髭、クロッグ(木靴)スタイルは男でも女でもない服装となり、やがてユニセックスを招来する遠因となった。また、女性のジーンズは始め脇開きであったが間もなく男性と同じ前開きになった」(池田[1985:154])

□「ジーンズに組み合わせる上衣としては、かつては肌着であったTシャツが1970年代にかけてブームをよんだ。規則や習慣にとらわれない傾向は若者たちの、人工的色彩や商品文化の氾濫に対するプロテストの側面をもち、「緑色革命」の性格をもっていた。また重要なことは、ジーンズが日本人の服装における階級、性別、年齢差を越えさせ、服装のカジュアル化をもたらす出発となった点である」(池田[1985:155])


▼引用文献
●堀川三郎、2001「アイビー」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:3]
●石津謙介、2001「VAN」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:61]
●成実弘至、2002「ファッション」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:790]
●千村典生、2005「アイビー・ルック」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:4]
●千村典生、2005「衣生活」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:28-30]
●千村典生、2005「シームレス・ストッキング」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:391-392]
●千村典生、2005「Tシャツ・ジーンズ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:626]
●千村典生、2005「パンティーストッキング」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:762]
●千村典生、2005「ミニスカート」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:877]
●馬渕公介、2005「みゆき族」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:879]
●池田孝江、1985「衣服」(高度成長期を考える会編、1985b『高度成長と日本人2 家庭篇 家族の生活』日本エディタースクール出版部:135-166.) ■武田晴人、2008『シリーズ日本近現代史8 高度成長』岩波新書(1049).
●井上章一、2009「ミニスカートブーム 服装の自由をめぐる転換点」毎日新聞社編[2009:62-66]
●成実弘至、2012a「ファッション」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1081]
●成実弘至、2012b「モード」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1262-1263]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■毎日新聞社編、2009『1968年に日本と世界で起こったこと』毎日新聞社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連リンク
◇年代流行→http://nendai-ryuukou.com

▼参考文献
■潮木守一、1986『キャンパスの生態誌――大学とは何だろう』中公新書.
▼関連
◇ファッションとモード
◆20140112, 0117, 0119, 0516

HOME ≫「社会情報学」基本資料