ファシズム(fascism)
□「第1次大戦後に発生した急激な国家主義的保守革命の思想・運動・体制。語源的にはラテン語のfasces(儀式用の棒の束)に由来し、国民的団結主義を意味していた。イタリアのベニート・ムッソリーニ(B. Mussolini 1883-1945)のファシズモ、およびドイツのアドルフ・ヒトラー(A. Hitler 1889-1945)のナチズムがファシズムの典型で、日本(天皇制ファシズム)・バルカン諸国・イベリア諸国・南米諸国にもその変種が発生した」(岩波現代経済学事典[2004:664])
□「「ファシズム」は今では貶し言葉だが、始めは主義主張として肯定的に掲げられた。ムッソリーニ Benito Mussolini によって。イタリア語のFasciは「まわりに棒を束ねた斧」を意味し「団結」を象徴する。そこでは、団結を重んじるあるタイプの人間関係が理想として掲げられている。言うなれば「束」主義だ。これが個人に対する集団、さらには全体の側の優先を表現することは、一目瞭然だろう。つまり個人主義に反対して「全体主義」と近時的であり、その全体的集合を国家ととればナショナリズム、伝統的共同体ととれば保守主義とも近似的となりうる」(藤野[2006:723]
□「第1次世界大戦後にヨーロッパで生まれた政治運動。
ファシズムという言葉は、もともとイタリアで1919年3月、ムッソリーニの呼びかけに応じた118人によってミラノで結成された〈戦士のファッシ Fasci di combattimento〉に由来する。ムッソリーニを指導者とする〈戦士のファッシ〉は、ラスと呼ばれる地方ボスによって支配された農村地域のファッシを傘下に組み込んで、21年に国民ファシスト党という政党となった、ムッソリーニは、以後〈ドゥーチェ(総統、統領)と呼ばれるようになった。そして22年10月28日、権力奪取のため2万5000人の武装行動隊によるローマ進軍が開始され、ムッソリーニは、政府を威嚇し、内乱を恐れた国王によって首相に任命されて権力を握った。
ファッショ(fascio、ファッシは複数形)とはイタリア語で〈束〉の意味だが、ムッソリーニが使用する前から、〈同盟〉という意味で使われていた。1890年代にシチリア全土で急進的農業改革運動を・・254 展開したシチリア・ファッシと呼ばれる労働者組織が知られている」(桜井[2008:254-255])
◆定式化
□「第1次大戦後から世界大恐慌期にかけて、反復される経済危機への対処を求め、ドイツ・イタリア・日本などの後発資本主義国に民族主義的国家主義による保守革命的な全体主義の思想・運動・体制が生まれた。それは第1次大戦後の国際情勢のなかで、一方で西欧先進資本主義からの厳しい賠償要求や競争圧力に反抗し、他方でロシア革命後の社会主義勢力の増強にも反発して、排外主義的民族主義による国家の威信再建を強調する特徴をもっていた。そうしたファシズムは、大衆の経済生活上の不安や不満をカリスマ的指導者のもとで、国家権力によって軍国主義的に糾合し吸収しようとする保守革命の思想と運動から発生し、“国家社会主義”を主張することがある。とはいえ、労働組合運動やマルクス主義の思想・理論・運動には厳しい弾圧を加えた」(岩波現代経済学事典[2004:664])
◆特徴
□「「家族的に類似」している、ファシズム的な運動やイデオロギーに緩やかに共有されている諸特徴を、以下に列挙しておく。
第1に、ナショナリズムの「過剰性」は、通時的な軸にそっては、一種の現状変革への熱烈な欲求として現れる。回帰すべき準拠となる、民族の「伝統」があまりに純化されていたり、神話的な古代であったりするために、保守主義や復古主義を超えて、現状を大きく変革・革命する必要が出てくるのである。
第2に、ナショナリズムの「過剰性」は、共時的な軸においては、ときに過激な人種主義の形態をとる。この点でもっとも顕著なのは、反ユダヤ主義を前面に押し出したナチスである。「社会ダーウィニズム」にもとづくエリート主義や優生思想も人種主義の一局面である。過激なナショナリズムは、自民族のための「生存圏」を要求する思想を産み出し、それによって帝国主義的な侵出を正当化する。
第3に、ファシズムは、自由主義(議会主義)と共産主義の双方を激しく敵視している。ただし、ファシズムは、民主的な体制の下でしか成功してこなかった、ということにも留意すべきである。
第4に、ファシズムは、通常、熱狂的な指導者崇拝を伴っている。ファシズム体制のもとでしばしば、「ヒューラー」(ヒトラー)、「ドゥーチェ」(ムッソリーニ)などの指導者を指す特別な呼称が産み出されたのは、このためである」(大澤[2012:1080])
□「[…]単なる「復古主義的反動」(もしくは「保守反動」)とファシズムとの区別である。その点では、ファシズムの思想は、基底にある保守的感情と激しい現状変革の要求との結合の上に展開されており、その意味で常に伝統と革新との二面性を示していることが注目される必要がある。そして、ファシズム特有の思想内容を列挙すれば、@マルクス主義者や社会主義者と社会の「特権階級」の双方に対する攻撃と「共同体の敵」の抑圧ないし排除、Aナショナリズムと「社会主義」の結合による新体制樹立の提唱、B社会ダーウィニズム(ジャングルの法則の肯定と「強者の権利」の思想)に基づいたエリート主義、C「生存圏」思想(言い換えると「民族の生存権」思想)を推し出すことによって広範な民衆の支持を期待できる形に組み換えられたファシズム型「帝国主義」思想の四つがあげられよう」(山口[1998:1349])
◆出現
□「それでは、なぜファシズムが出現したのか、という点については、アーレント『全体主義の起源』(1951)の議論が今なお有効である。アーレントは、第1次世界大戦によって、旧来の階級社会が破壊され、人々が依存すべき社会や規範を失ったことにその要因を求めている。依るべき共同体の喪失は、人々の間に〈見捨てられている(Verlassenheit)〉という感情を生み、安定した共同体を提供してくれるように見えた独裁者への精神的依存を生むのである。ナチスによってドイツを追われたアドルノ、ホルクハイマーは、このような独裁者への心理的服従を望むメカニズムを〈権威主義的パーソナリティ〉という概念としてまとめあげている」(桜井[2008:256])