HOME ≫「社会情報学」基本資料

ファン(fan)


◆概念
□「ファンとは、何がしかの対象を愛好したり、そのことを通じて集う人々のことである。こうしたファンたちのコミュニケーションのありようを、総称してファン文化 fan culture、さらにその集合形態をファンダム fandom と呼ぶが、その語源をたどると「fanatic」という英語の短縮形であり、狂信者や熱狂的愛好者を意味し、ときにけなすために用いられてきた言葉であることがわかる。それゆえ、その身近さとは対照的に、長らく社会学的に本格的な研究対象となることはなかった」(辻[2012:1082])

◆カルチュラル・スタディーズとファンの特徴:能動的な情報受容
□「近年、研究対象としてファンが注目されたのは、英米圏を中心とするカルチュラル・スタディーズ CS の隆盛が大きな契機であったといえよう。とくに1980年代以降、マス・メディアに対する能動的なオーディエンス(受け手)の存在が注目されるなかで、その典型例として位置づけられてきた。
 すなわちファンとは、メディアから送られてくる情報に対し受動的に享受するだけでなく、むしろ能動的な「読み方」をして新しい意味を付け加えたり、それをもとに新たな情報を流通させたりする存在であるということが注目されてきた」(辻[2012:1082])

□「ファンは、一般的なオーディエンス、単なる消費者、あるいは過度に熱狂的な暴徒(サッカーを愛好するフリーガンなど)とは区別され、定義される。彼ら/彼女らは、一般のオーディエンスとは異なる感受性を持ち、消費の快楽よりも差異を追い求める。ファンはそれぞれ独自の文化領域をつくりあげる。それは、愛着をよせる対象ごとに組織された独特の様式、固有の感情、特殊な用語や服装・外見などの限定コード、標準化された嗜・・790 好と距離を置くこと、等によって特徴づけられる。ファンは、はっきりと首尾一貫した凝集的アイデンティティを持ち、メディア・テクストの解読・制作に一般のオーディエンス以上の能動的にかかわりを持つ傾向がある」(石田[2002:790‐791])

◆対抗文化から
□「CS の特徴は、こうしたファン文化を対抗文化(カウンターカルチャー)のひとつとして、たとえば男性に対抗する女性、あるいは大人に対抗する若者、メジャーに対抗するマイナーなものたちの文化としてとらえるところにあり、いわばマイナーな立場におかれてきた人々の文化に脚光を当てたところにその意義が認められ、今日でも変わるところのないそのスタンスは、相対的に人種が多様で、階層差の大きい英米圏の社会では重要な研究成果をあげてきた。
 一方で、コンテクストの異なる日本社会においては、違った視点からの研究が求められよう。成員が相対的に同質で、物質的にも豊かで価値観の多様化した今日の日本社会においては、大衆文化(少数エリートに対抗する大衆の文化)や若者文化(大人に対抗する若者の文化)といった、かつてのような対抗文化は見られなくなりつつあり、むしろそれに取って代わりつつあるのが、何がしかを愛好しているもの同士の、共感にもとづいた連帯としてのファン文化といえる」(辻[2012:1082])


▼文献
●石田佐恵子、2002「ファン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:790-791]
●辻泉、2012「ファン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1082]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇対抗文化

◆20130414, 0629*

HOME ≫「社会情報学」基本資料