HOME ≫事項リスト

分業(division of labour)と性別役割分業(gender role division)


◎分業
□「最終生産物を生産するために、その生産過程をいくつかの段階に分け、複数の労働者が異なる作業を専門に分担する方式。作業所内の分業は、すべての段階を単独の労働者が担当するよりも、作業への習熟、用具の発達、作業の転換に要する時間の節約などの面から、労働の生産力を上昇させる。分業のもたらす生産力の上昇効果に着目したのはアダム・スミスである。彼は分業の発達を、市場の拡大がもたらす自然な帰結であると考えた。協業とは異なり、分業は特定の生産過程における作業場内分業に限定されるわけではない。他の生産過程の・・701 生産物を生産手段として利用しあう関係をつうじて、生産過程は相互に連鎖し、経済全体も複雑で有機的な社会的分業を構成している。資本主義のもとでは、作業場内部の分業が資本によって事前に組織され専制的にコントロールされるのに対して、社会的分業は個別資本の無政府的な競争をつうじて事後的に調整される。マルクスは、分業編成のこの二元性を資本主義的特徴として強調した」(現代経済学事典[2004:701-702])

□「社会生活を成り立たせる重要な原理が分業である。このことに経済の観点から注目したのがスミス、A. だ。スミスは、生産工程を複数の単純作業に分割することで工場の生産量が増加している・・1137 事実に注目し、分業による経済の効率化を体系的に分析した。単純社会から複雑社会へと移行するに従って、流通する財・サービスの数は増え、職業の種類もまた多様になる。スミスはこうした分業の拡大を個々人の利益追求の結果であるとしたが、デュルケーム、E. はもっと客観的な条件、すなわち人口増加や交通手段の発達による社会的関係の緊密化にその原因をみたうえで、分業がもたらす新たな道徳秩序に注目した。デュルケームによれば、大量の人口や職業の違いを抱えた近代社会で人々が無理なく共存できるのは、社会的分業による人々の「有機的連帯」が存在しているためである。  他方、分業には、さまざまな批判が存在する。職業の細分化がもたらす労働者の自己疎外は、スミスによっても指摘されていたが、もっとも本格的な批判はマルクス、K. によってなされた。マルクスは資本制における資本家と労働者の不公正な権力関係を問題視したが、これは近代の社会的分業が固有の階級関係や権力関係を伴うという指摘につながる。同様の批判は他にもあり、女性が家事労働に特化する性別役割分業へのフェミニズムの批判などが有名である」(柴山[2012:1127-1138])


◎性別役割分業
□「ジェンダーの分割によって男性と女性がそれぞれ異なる種類の労働を担うこと。性別による役割分担のシステム。どのような社会にも性別による労働の分業のシステムは存在し、その形態は時代や文化によってさまざまに異なっている。近代社会の性別役割分業は、「男は外、女は内」という言葉に集約されるように、男性は市場で賃労働に従事し生活費を稼ぎ女性は家庭で家事労働に専念する、というかたちをとる。こうした近代産業社会に特有の性別役割分業のシステムは、シャドウ・ワークという「支払われない労働」に女性をしばりつけることによって、女性の経済的自立を阻み、女性を社会の周縁に位置づけるものである。フェミニズムの第二の波で、「性別役割分業の打破」が大きな目標となった理由はここにある」(吉澤[2012:773])

◎専業主婦
□「専業主婦とは、賃労働に従事せず、もっぱら家族内の家事・育児を行う有配偶女性のことである。自営業や農業世帯では職業生活と家庭生活が時間的・空間的に峻別されず賃労働と家事・育児が混在しがちであるため、専業主婦にはなりにくい。職住分離の明確なサラリーマン家庭の非就労の妻が、専業主婦の典型的なイメージに合致する。
 20世紀のアメリカや高度経済成長期の日本では、専業主婦であることはステイタス・シンボルであり、多くの人びとの憧れであったといわれる。しかし、フリーダン、B. は専業主婦の感じる漠然とした不安を「名前の無い問題」と呼んで、女性的(フェミニン)であることを賞揚する風潮を批判した。日本では、主婦論争、専業主婦バッシング、第3号被保険者問題など、専業主婦に関していくつもの論争がメディアや論壇を賑わせてきた。
 専業主婦という存在形態が可能であるためには、社会的には明確な職住分離、個別的には妻が就労しなくても家族が不自由なく生活していけることが必要である。この後者の条件は、夫の収入が(希望する生活水準に対して)十分にあるということを要求する。夫の収入が高いと妻の就労率は低くなるという関係を「ダグラス・有沢の法則」とよぶ。学歴が高い男性が収入も高い傾向があり、また学歴同類婚が多いことから、高学歴層がこの条件を満たしやすい。しかし高学歴中流階層では希望の消費水準も高く子どもの教育費用に多く支出しがちであるため、必要所得もそれに応じて高まる。結果的にかなり収入の多い男性のいる層に偏る。実際に現在の日本では、結婚または出産後ずっと専業主婦である女性は少なく、結婚や出産で一旦離職しても数年後に非正規雇用を中心とした賃労働に再び従事する女性が多い」(杉野[2012:795])


◎『社会分業論』(De la division du travail sciale 1930)
□「デュルケムの主著の一つで、第1作にあたる。本書は、社会の進化を分業の進展として把握し、分業が未発達で、社会の諸単位が同質的であるような社会(環節社会)において成立する連帯を〈機械的連帯〉、分業が進み、異質な単位が相互依存的になっている社会において成立する連帯を〈有機的連帯〉と呼んだ。そして、近代社会を分業にもとづく有機的連帯の社会とみなした。
 その際、デュルケムは、経済学者たちやスペンサーの自由交換主義的・功利主義的観点による分業の説明を批判し、人口増加・集中、交通と社会関係の緊密化などの客観的構造変化による説明につとめた。その一方、分業の進展は経済的帰結ばかりでなく、道徳的な帰結ももたらすとみ、分業による人々の異質化により自立と個性化がもたらされ、また相互依存の深化による新たな共同の意識が成立すると考えた。ここに、デュルケム独特の社会学的指摘がある。
 しかし、そうした見通しにもかかわらず、現実のヨーロッパ社会の分業の状況は、無規制性やはなはだしい拘束性を呈している。第3編ではこの「分業の異常事態」に目が向けられ、産業の無規制(アノミー)、階級対立、弱肉強食の競争などが指摘されている。結局、分業への楽観的な期待にもとづく社会進化のパラダイムは、本書の後半で現実の挑戦を受けるかたちとなるが、そのことはかえってデュルケムの社会学的認識が現実とのすぐれた緊張を維持していたことを示しているといえる」(宮島[1998:697])
▼文献リスト
●――――、2004「分業」伊東編[2004:1137-1138](2028).
●柴山桂太、2012「分業」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:89-90]
●吉澤夏子、2012「性別役割分業」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:773-774]
●杉野勇、2012「専業主婦」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:773-774]
●宮島喬、1998「『社会分業論』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:697]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店. ■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.


▼関連
◇社会分化 ◇機械的連帯と有機的連帯
◆20180428, 0503, 0508

HOME ≫事項リスト