HOME ≫「社会情報学」基本資料

青年文化/若者文化/ユースカルチャー(youth culture)


◆概要
□「近代社会には、固有のモラトリアム期が存在する。産業の高度化、所得水準の上昇、教育期間の延長などが背景にある。幼年期の終了と本格的な社会参入期の間のモラトリアム期間を青年期といった。この期間のみ社会が許容する固有の行動様式、本格的社会参入に必要な訓練のための行動パターンがあり、それらを総称して青年文化という。その期間中か、もしくは文化から社会変革のイデーとエネルギーが発生す・・867 ることもあった。しかし、青年文化とは、トータルカルチャーあっての青年文化であり、青年はそこで社会参入を準備し、ある年齢に達すれば等しく青年文化を離脱し、成人文化=トータルカルチャーの住人になった」(中野[2001:867-868])

□「子どもから大人への移行期にある青年期特有の役割・価値観・行動様式をもった下位文化をさす。今日、とくに青年文化の開花をみるに至った背景としては、所得水準の向上によるユース・マーケットの成立という経済的条件と、独自な自己実現への強い欲求という精神的・文化的条件を挙げることができる。また青年文化の多様な様相をあえて類型化すると、それは既成秩序との関係から、同調-逸脱-対抗という行動様式と精神構造特性を軸にして設定することができる」(社会学小辞典[1997:368])

◆青年文化と若者文化とユース・カルチャー:1960年代
・総論
□「1960年代に先進諸国に頻発した「青年の異議申し立て」には、従来の青年文化-成人文化の関係・構造を超えるものがあった。青年期に固有のある種の心情が、既存の体制〔エスタブリッシュメント〕(文化)を批判し否定するという文脈も認められたけれど、同時に既成の文化に対して自らの文化の独自性を対峙してみせるという面があった。つまり、従属的でない、独自性・異質性をもった文化からの異議申し立てである。サブカルチャーといわれた所以である。この文化の主体であり、かつ創造者であったのが若者である。以前の経過的な意味を含む青年文化に対して若者文化というパラダイムが使われるようになったのは、そのせいである。実際、60年代前半から、青年=若者が自前で文化を創造し、伝播させ、定着させるという仕組みが成立する。とくに、音楽、ポップアート、アングラ文化、なかんずく日常的なライフスタイルに顕著であった」(中野[2001:868])

□「青年文化は、全体文化=大人によって用意され与えられた経過的なものであった。これに対して60年代の若者が創造した文化形態は、全体文化から相対的に自立して自前でつくったものであり、全体文化に対する意思を表示していた。したがって、生涯にわたってこの文化のなかで生息することも可能になったのである。こうした意味で、若者文化と青年文化は異なる。現在、正確にいうと両者は混在している。ことばを換えれば、両者はユース・カルチャーの二つの側面なのである」(中野[2005:904])

・60年代若者と音楽シーン
□「[…]例えば、若者が主役を演じた大衆音楽シーンでは、従来にない創造性が顕著であるのみならず、音楽作品とその表現を通じて体制や社会や国際政治に対して自らの主体性を主張するようになった(ビートルズがその代表)。この音楽文化の内実は、もはや成人期に従属する経過的な青年期の文化ではない」(中野[2001:868])

□「1960年代、大衆文化に新しい動きが出現する。とくに音楽の領域で、大人が用意してくれた既成の約束・仕掛けを無視し、与えられた作品・スタイルではなく、みずからの意思による作品・表現・スタイルによって大衆に訴求しようという一群の若いアーチストが登場した。ビートルズを中心としたロックのグループ・アーティストたちである。彼らは、作品を自作・自演するのみならず、大衆的な芸能の世界の約束を否定し、ことさらに私生活やスキャンダルを誇示し、国際・政治・宗教問題に積極的に発言し、意思表示のためのイベントを演出した。伝統的な常識に反して、これらが人気をあおり、作品のみならず、ライフ・スタイルの模倣者が続出することになる」(中野[2005:904])

◆70年代の若者文化
□「70年代には、トータルカルチャーと対抗しかつ並立する若者文化の存在が明らかになった。しかも相対的な所得水準の上昇によって、若者が独自性の強い購買力をもつようになった。換言すれば自らの意思による購買行動を行うようになる。この条件と若者文化に発生した文化項目のトータルカルチャーへの浸透という構造の定着とによって、若者文化圏に入りえた商品・サービスのヒット・ブームという現象が現われる。この事態に対しては、若者文化のトータルカルチャーへの浸透力を評価すべきなのか、それとも、高度消費社会における広義のマーケッティングは異質性・周縁性・規範逸脱性の強い分か項目すら全体市場に取り込んでしまうそういう力をもつとするか、議論が分かれる。しかし、全体市場に対して若者市場が、ゲイトキーパー的ないし、イノベイター的位置にあること、市場にそういう構造が形成されていること、は否定しがたい。もちろん、こうした構造が形成されるにしたがって、若者文化の対抗文化的性格、かつてあった「異議申し立て」、既成の体制に対する批判性などが稀薄になったことは否めない」(中野[2001:868])


▼文献
●――――、1997「青年文化」濱嶋・竹内・石川編[1997:368]
●中野収、2001「若者文化」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:867-868]
●中野収、2005「ユース・カルチャー」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:904]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼参考文献
●井上俊、1971「青年の文化と生活意識」『社会学評論』22(2):31-47.
■坂田稔、1979『ユースカルチュア史――若者文化と若者意識』勁草書房.
●川崎賢一、1983「情報環境と現代青年文化」『社会学評論』34(3):18-37.
■馬渕公介、1989『都市のジャーナリズム 「族」たちの戦後史』三省堂.
●富田英典、1992「キッチュ文化の終焉――世紀末キッズ・マーケット」(アクロス編集室編、1992『ポップ・コミュニケーション全書』PARCO出版:70-89.)
■小谷敏編、1993『若者論を読む』世界思想社.
■中野収、1997『戦後の世相を読む』岩波書店.
■宮台真司・石原英樹・大塚明子、1993『サブカルチャー神話解体――少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』パルコ出版.
■伊奈正人、1995『若者文化のフィールドワーク――もう一つの地球文化を求めて』勁草書房.
●浅野智彦、2000「若者文化はどこに向かっているのか?」(大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館:178-183.)
■浅野智彦編、2006『検証・若者の変貌――失われた10年の後に』勁草書房.
 ●浅野智彦、2006「若者論の失われた10年」浅野編[2006:1-32]
 ●南田勝也、2006「若者の音楽生活の現在」浅野編[2006:37-72]
 ●二方龍紀、2006「メディアと若者の今日的つきあい方」浅野編[2006:75-112]
 ●岩田考、2006「若者のアイデンティティはどう変わったか」浅野編[2006:151-186]
 ●浜島幸司、2006「若者の道徳意識は衰退したのか」浅野編[2006:191-230]
 ●浅野智彦、2006「若者の現在」浅野編[2006:233-260]
■難波功士、2007『族の系譜学――ユース・サブカルチャーズの戦後史』青弓社.
■広田照幸編著、2008『若者文化をどうみるか?――日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する』アドバンテージサーバー.
 ●広田照幸、2008「若者文化をどうみるか」広田編著[2008:4-30]
 ●浅野智彦、2008「若者のアイデンティティと友人関係」広田編著[2008:34-59]
 ●新谷周平、2008「居場所化する学校/若者文化/人間関係――社会の一元化を乗り越えるための課題」広田編著[2008:62-88]
 ●大多和直樹、2008「若者文化と学校空間――学校の遮蔽性と生徒集団の統合性」広田編著[2008:94-116]
 ●澁谷知美、2008「若者の性の現在と指導者ができること」広田編著[2008:120-146]
 ●與那覇里子・新谷周平、2008「弱くなる「ギャル」――「強めの鎧」と「がんばる」」広田編著[2008:150-176]
 ●筒井美紀・阿部真大、2008「文化は労働につれ、労働は文化につれ――ヤンキー文化」広田編著[2008:178-196]
 ●広田照幸、2008「学校と若者文化――ささやかな提言」広田編著[2008:198-209]
■山田真茂留、2009『〈普通〉という希望』青弓社.
■小谷敏・土井隆義・芳賀学・浅野智彦編、2012『文化――若者の現在』日本図書センター.
 ●北田暁大、2012「若者論の理由――若者文化論はなぜ繰り返され続けるのか」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:33-62]
 ●濱野智史、2012「デジタルネイティブ世代の情報行動・コミュニケーション」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:63-106]
 ●鈴木謙介、2012「若者のアイデンティティ」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:107-137]
 ●難波功士、2012「関西発文化について」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:141-176]
 ●大山昌彦、2012「若者サブカルチャーの脱世代化と地域化に伴う変容」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:177-209]
 ●速水健朗、2012「ギャル文化とケータイ小説。そして、その思想」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:211-242]
 ●浅野智彦、2012「趣味縁から公共性へ」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:245-274]
 ●羽渕一代、2012「現代日本の若者の恋愛とその機能」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:275-303]
 ●辻泉、2012「オタクたちの快楽」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:305-326]
 ●芳賀学、2012「踊る若者たち――よさこい系祭りが生み出す新しい絆」小谷・土井・芳賀・浅野編[2012:327-364]

●浅野智彦、2000「若者文化はどこに向かっているのか?」(大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館:178-183.)
・「状況志向」
□「[…]1993年、高橋勇悦を中心とする青少年研究会は若者(16歳から30歳の男女)の意識と行動をめぐる大規模な調査を実施した。[…]この調査データからは、友人関係について、約3分の1程度の若者が取っているある特異なパタンを取り出すことができるのである(ちなみに残りの3分の2は、それぞれ付き合いの少ない「求心型」ときわだって社交的な「遠心型」が半分ずつを占める)。仮にこれを「状況志向」と名付けてみるとそれは次の三つの特徴をかねそなえている。(1)相手に応じてつきあい方が変わる。(2)複数の友人関係が相互に隔離されている(友人同士は知り合いではない)、(3)友人とわれを忘れて熱中して話す機会が多い。最初の二点だけみると、まさに「人間関係の希薄化」、「摩擦回避」といったキャッチフレーズがそのまま当てはまりそうにも見える。つまり彼(女)らは、複数の関係を相互に隔離して、それぞれの関係に応じて異なった顔(仮面)を見せ、表層的に話を合わせているだけであり、ほんとうの自分(素顔)は傷つけられないように誰にも見えない奥の方に隠されているのだ、というように。けれども彼(女)らは、他の友人関係のパタンを取る者たちと比較して友人との会話に熱中する傾向が有意に高いのである。この「熱中」を関係への没入と考えるならば、彼らは関係に応じて異なる顔を見せつつそれでいてそのつどの関係に自分自身を(隠すどころか)没入させているということになろう。
 このことは、同じ調査の自己意識に関する質問項目からも傍証を得ることができる。すなわち状況志向の強い若者は、有意に高い割合で、一方で「場面によってでてくる自分というものは違う」と答えながら同時に「自分には自分らしさというものがあると思う」「どんな場・・179 面でも自分らしさを貫くことが大切だ」と答えているのである。つまり彼(女)らは、それぞれの関係によって異なる自分を見せているが、それは仮面をかぶっているというよりは、いずれの自分もみなそれなりに本当の自分であると感じているのである」(浅野[2000:179-180])

・情報化・消費化と同心円モデル(常識的理解)
□「状況志向の人間関係は、1980年代後半から社会のさまざまな領域で急速に進展した情報化・消費化を背景として拡大・深化していったものと考えられる。このことを理解するために上で見た常識的モデルの含意をもう一度確認しておこう。このモデルが暗黙のうちに前提としているのは、人間が表層(外面)/深層(内面)という二つの極によって構造化されているということだ。自己の表層はうつろいやすく、ときに矛盾をはらみながらさまざまに変化し得るが、深層に進むにしたがって首尾一貫したものとなり、最深部には変わりにくい「核」のようなものがあるのだとそこでは考えられている。この場合、人間関係はまず相手の表層に触れることからはじまり、しだいに深層の方へとおよび、最終的には相手の「核」に触れることで成就すると考えられている。このような見方を「同心円モデル」と呼んでおこう。このモデルに依拠して若者の人間関係を見るならば、それは、表層のつきあいにとどまり続け、深層に触れていこうとしない不十分なものと映るであろう。しかし情報化・消費化の進展は、同心円モデルを支えていた社会基盤を急速に解体し、その結果このモデルを失効させてしまうのである。
 第一に消費社会は、アイデンティティを自己の深部にある固定的で不変な「核」ではなく、そのつどの消費行為に応じて意味を獲得しつつ、たえず構成・再構成されるかりそめの構築物へと変化させていく。アイデンティティの座は、いまや「深層」ではなく、むしろ変転きわまりない「表層」へとシフトしていくのである。[…]さまざまな理念は消費の対象となり、理念のぶつかりあいは何かを消費する際のセンスの問題へ還元される。理念や理想という「大きな物語」は、消費を通して実現される「小さい物語」へと散開し、その結果、どのような物語も社会の全域を覆うだけの力を失い、それが物語にすぎないのだということをあらわにしていく。見田宗介は、日本の戦後を「理想の時代」、「夢の時代」、「虚構の時代」という三つの段階に区分してみせたが、高度成長の終焉以後を指す「虚構の時代」はまさにこのような消費化の進展と軌を一にするものであった」(浅野[2000:180-181])

□「以上のことを考慮に入れると、最初に見ておいた常識的仮説の三つ目、関係への欲求の高まりがどのようなものであるのかを理解することができる。社会全般の消費化・情報化は、自己というものを、内なる「核」からではなくそのつどおかれた状況や関係に依存しながら確認されるものへと変えていく。このとき自分の存在を現実・・182 的なものたらしめようとすれば、その現実性を支えるような関係に内属するほかあるまい。それゆえ状況志向の強い若者は、関係に対して強い欲求をもつのである」(浅野[2000:182-183])

■中野収、1997『戦後の世相を読む』岩波書店.
・若者文化と青年文化
□「60年代の若者文化を論ずる時、前項でも書いたように、世界同時多発の若者の異議申立て・叛乱、アメリカ西海岸の「文化革命」の模倣等が必ず注目点になる。しかし、60年代後半だけでなく前半をも視野に入れてみると、ぼくらの社会の若者文化の、相対的な固有性というか、自立性というか、そ・・84 ういうものがなかったわけではないことに気付く。そのひとつがマンガ〈文化〉」(中野[1997:84])

□「[…]マンガ文化圏の主役は若者であった。もはや大人の仕組んだ仕掛けの中で大人によって作られ、若者が与えてもらう文化ではなかった。60年代の若者文化の特徴というか、60年代に若者文化ということばを使わざるをえなくなる所以というか、それは、この自前性、もしくは自立性であった。社会学の用語に青年文化というのがある。青年期にいるというか、一人前の社会人になる直前の年代に固有の行動様式と社会人になるための広義の基礎トレーニングを意味している。青年文化は、したがって通過的であり、青年自身が創造するわけではなく(すでにある定型化したものを社会が与える)、全体(成人)文化に従属している。今でも青年文化ということばが使われているけれど、60年代のこのマンガ文化のいうならば確立は、青年文化の意味・意義を希薄化し消滅させた。もっといえば青年文化そのものを結果として消滅させた」(中野[1997:88])

●井上俊、1971「青年の文化と生活意識」『社会学評論』22(2):31-47.
□「[…]現代青年の意識や行動様式にみられる重要な特性の一つを「遊戯性」としてとらえ、それを軸にして考察を進めたい。むろん、ここでいう「遊戯性」とは、単にレジャー活動に精を出すという意味ではないし、しばしば指摘される「レジャー志向」とも同義でもない。それはもっと広く、むしろ一般に「遊戯精神」などと呼ばれているものに近い。あるいは、実生活の・・32 なかに「あそび」の要素をもちこみ、実人生をある程度「遊戯化」しようとする志向、一種の生活態度としての「あそび」といった方がよいかもしれない。
 「遊戯性」の概念をこのように広くとるなら、これまでの若者論が現代青年の特徴としてしばしば指摘してきた諸特性の多く――たとえば、無責任さ、刹那主義的快楽主義への傾斜、理念やイデオロギーへのコミットメントの弱さ、ステレオタイプに対する猜疑心、イージーゴーイングであること、一時性志向など――を「遊戯性」のカテゴリーに属するものとしてとらえることができる」(井上[1971:32-33])

□「現代青年の「感覚性」への傾向は、右にあげたいささか極端な「感性礼賛」をはじめ、コトバ・論理・理性といったものへの一般的不信感、戦後啓蒙主義への懐疑、ニューロックやマンガへの嗜好など、いろいろな形であらわれている」(井上[1971:33])

□「「流動性」[…]・・34 状況をこえた一貫性に固執する「まじめ」主義の衰退」(井上[1971:33-34])

□「いずれにせよ、60年代後半以降、次第に「遊戯性」への傾斜が強まり、それとともにユース・カルチャーの自立化傾向が顕著になってきた。ユース・カルチャーの相対的独自性の強化としての「自立化」・・43 の傾向については、たとえばしつけの仕方の変化から産業社会の要請に基づく青年期の延引現象にいたるまで、青年をめぐる社会的諸条件の変化との関連で、すでに多くのことが語られているので、ここでくり返す必要はないだろう。ただ、「遊戯性」への傾斜が、ユース・カルチャーの独自性を高め、アダルト・カルチャーとのコンフリクトを強める大きな要因の一つであることは、付言しておかねばならない」(井上[1971:43-44])

●川崎賢一、1983「情報環境と現代青年文化」『社会学評論』34(3):18-37.
□「青年文化の全体的変化について述べよう。私見によると、その変化には次の二点が指摘できるように思う。一つには、井上のいう〈遊戯性〉が青年層に広く定着してきたことである。そして、この変化を〈ライフ・スタイルとしての遊戯性の定着化〉と呼ぶことにしよう。(例えば、青年層のファッションや持ち物一つを取り上げても、遊戯的な要素が深く入り込んでいるだろう。)さらに重要なもう一つの変化は、青年文化において、サブカルチャーとしての自立性が低下してきていること、そして、他の世代文化――成人文化との間だけでなく、少年文化との間にも――との相互浸透が進行しているということである。したがって、青年の意識・行動・文化の特色が他の世代にも共有される側面が大きくなってきたといいうるだろう」(川崎[1983:20])


▼年代と世代の対応
西暦             73~76     77~82        83~87        88~
新人文化4フェイズ      伏流期     上昇期       安定期        下降期
新人類のライフステージ   13~16歳     17~22歳       23~27歳       28~
(1960年代生まれ)     中高時代     大学時代      新入社員時代     肩書時代
社会背景          シラケの時代   湘南ブーム      女子大生ブーム    DCブランド下降
              四畳半フォーク  サザンオールスターズ 第2次ディスコブーム 外車ブーム下降
              乙女チックブーム 「ポパイ」      DCブランド・外車  宗教ブーム
              石油ショック   円高不況      バブル経済      バブル崩壊へ
団塊ジュニア        3~6歳       7~12歳      13~17歳       18歳~
              幼年時代     小学時代      中高時代       大学時代
 ・宮台・石原・大塚[1993:263](図2 サブカルチャーの状相相関

▼年代
○『岸辺のアルバム』の放送(1977年)
 高校3年生の主人公:1959年生まれ

○オールナイトフジによる女子大生ブーム(1983年)
 20歳の女子大生:1961年生まれ
□「『オールナイト・フジ』『山本晋也のマジメな社会学』などの相乗効果による「女子大生」「風俗」の連結は、それが真実なのかどうかよりも、受け手に与えたイメージ的な影響の方が重大である。というのは、そのイメージこそが、女子大生自身や年下の女子高生、あるいは男性たちの、次なる行動に前提を供給するからである」(宮台・石原・大塚[1993:254])

□「[…]傍目からは理不尽とも言える「期待外れの過剰生産」ばかりが見いだされることになるのである。
 この種の「期待外れの過剰生産」が最初に広く意識されたのは、実は『オールナイト・フジ』放送開始をきっかけとする83年の女子大生ブームのときだった。メディアに華々しく提示された「女子大生とはこういうものだ」という類の解釈図式は、同時期の「愛人バンク」報道に代表されるニュー風俗的バイアスも手伝って、多くの女子大生たちの拒否反応を生み出した」(宮台・石原・大塚[1993:272])

○高学歴AV女優登場(1986年)
 国立大学3年生:1965年生まれ

○東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(1988年)
 犯人(24歳):1962年生まれ

○渋カジ(1989)
 渋谷に集まる若者:18歳:1971年

○ブルセラ女子高生の登場(1993年)
 下着を売る女子高生(17歳)→1976年生まれ
 女子高生の親(45歳)→1948年生まれ
 下着を買う男(25~35歳)→(1958~1968年)
 観察する社会学者(34歳)→1959年生まれ

○オウム真理教事件(1995年)
 教祖:1955年生まれ
 幹部:1960年代生まれ


▼関連
◇サブカルチャー/ポピュラー・カルチャー ◇対抗文化/カウンターカルチャー ◇若者と青年
◆20121111, 1225, 20130123, 0518, 0629*, 0630, 0929, 20140111, 0316, 0327, 0330, 0720

HOME ≫「社会情報学」基本資料