HOME ≫「社会情報学」基本資料

対抗文化/カウンター・カルチャー(counter culture)


◆概念
□「対抗文化と訳される。語意としては、支配的社会構造の上部構造をなす支配的文化に対抗し、この社会構造の全面的変革を目指す文化的オルタナティヴのことをいい、支配的文化の一部をなすサブカルチャーや風俗現象としてのアンダーグラウンド・カルチャーなどとは区別される。狭義のそれは、1960年代の後半から70年代に初頭にかけてアメリカをはじめとする先進産業社会に登場した文化革命運動、つまり機能的合理主義や効率主義の支配によって荒廃させられた既存の社会を全面的に否定し、それとは全く異なる別の社会と生活様式を実現するための運動を通して、同時に真正なる自己アイデンティティの確立を目指そうとする政治的・文化的ラディカリズムを指す」(山口[1998:218])

□「既成の支配的文化に対抗する文化、あるいはその創出運動。アメリカの若者たちを担い手とし、社会的逸脱性を特徴とする1960年代のヒッピー文化は、この概念によってとらえうる代表事例である。庶民のあいだで伝統的に受け継がれてきた大衆文化も同じく支配的なものとなりえていない文化だが、対抗文化は支配的文化の欺瞞性の暴露とその打破に動機づけられている点で、大衆文化とは性格を異にする。しかし、対抗文化の担い手が抱く、社会的に排除されているが承認されるべき価値あるなにかという否定的な自己規定は、つねに支配的文化の存在を前提としている。したがって、対抗文化は、自らが支配的-被支配的という自他の区別を再生産し続けざるをえないという困難を、その誕生の時点から抱えている」(林[2012:834])

□「支配層の文化とその権威に対抗し、未来の文化発展の方向性を模索しつつ、現行の社会体制に対して異議申立てを行う政治-文化的な運動の総称。周辺的=副次的文化(サブカルチャー)の一部であるが、必ずしも下位の文化ではなく、大衆文化よりも高度な前衛エリート文化でもありうる。用語としては、1960-70年代にローザックTheodore Roszakによって確立された言葉で、当時の視点からみて19世紀のロマン主義やボヘミヤンの文化活動などが、テクノクラート化する産業社会に対する対抗原理として再評価された」(橋本[2006:569])

□「カウンターカルチャー(counter-culture)の訳語で、先進産業社会の支配的な文化に対抗する文化。反文化ともいわれる。このことばが一般化したのはシオドア・ローザックのThe Making of a Counter-Culture : Reflections on The Technocratic Society and Its Youthful Opposition(1969年)によってである」(今[2005:560])

◆アメリカのカウンター・カルチャー
□「ある文化の支配的文化に対し、敵対し反逆する下位文化(サブカルチャー)を、一般に対抗文化(カウンターカルチャー)あるいは敵対的文化(アドバーサリー・カルチャー)と呼ぶ。だが現代におけるカウンターカルチャーは、先進産業社会とくにアメリカにおいて、1960年代から70年代初め、すなわち人種問題の激化、ベトナム戦争の拡大、公害問題の深刻化などを背景とする時代に盛りあがりを見せた、青年の反逆現象ないし〈異議申立て〉のなかで生み出された思想、価値体系およびライフスタイルを指す。合理主義と業績主義に価値を置き、効率と豊かさを追求してきた産業社会の〈体制〉から〈ドロップ・アウト〉した若者たちは、H. マルクーゼのいう、いわゆる〈一次元的な抑圧的寛容〉に覆われた社会の期待する〈役割演技〉から離脱することによって、政治的・道徳的・規範的言語に支配された日常世界の外に出る体験を求めた。〈すべてを権威的把握におしこめてしまう言語からの解放の第一歩は、どこかへ行けば言語の外になってしまうような場所があるという実感をもつこと〉(D. ラミス)だったから、マリファナやLSDなどのドラッグによる〈トリップ〉、ロック・ミュージック、サイキデリック・アート、非正統的な諸宗教が空前の流行をよんだ。それらに媒介されて〈拡張された〉意識によって、テクノクラシーのもとで支配的な権威を与えられている〈客観的〉意識から解放された〈著しく個人至上主義的な共同体感覚〉に基盤を置くニューレフト(新左翼)、ヒッピー、コミューン生活者によって対抗文化は担われた」(高田[1988:320])

□「「文化」とはもともと社会工学や政治的制御にはなじまないといわれる。カウンター・カルチャーは物質的世界や社会関係のみならず、人間の意識に対してさえ合理的制御を押しつける機能的合理主義という近代の支配的原理に対する青年という一つの〈文化階級〉の感性の叛乱という性格をもっていた。こうして、彼らは、とくにアメリカにおいては、ヴェトナム反戦運動の昂まりと相俟って、大学解放区や街頭戦方式の政治的プロテスト運動をはじめ、ブルジョア的私生活主義に代わる共同生活様式を求めて、コミューン、拡大家族、エンカウンター・グループ運動、またロック音楽やドラッグの使用、解放的性行動という、伝統的なピューリタン的倫理に真向から対立する行動様式を通してその意義申し立てを表明した」(山口[1998:218])

□「対抗文化が喧伝されるようになったのは1960年代末の先進産業社会、とりわけアメリカであった。その主要な担い手は白人の中産階級出身のヒッピー hippie とよばれる青年たちであった。彼らは「豊かな社会」の恩恵を十分に受けて成長した。それまでの世代が「アメリカの夢」(チャンスに恵まれ努力すれば望む富や地位を獲得できる)として目標とした未来は、たとえ部分的であれ「いま、ここに」実現されていたのである。しかし、彼らがモラトリアムを終えて参加すべき大人の支配的社会は、管理化、過剰な競争と獲得を目標とし、平和と愛を建て前とはするものの、他方ではベトナム戦争、絶えざる軍備拡大、さまざまな少数派(マイノリティー)の差別・抑圧、自然の破壊が一般化している社会であった。このような非人間性を拒否する彼らは、自然、身体、感性や愛の回復あるいは平等といった価値を文字どおり「いま、ここで」生きようとする。対抗文化の本質はこうした独自のライフ・スタイル、文化を創造しようとする点にある」(今[2005:560])

◆ヒッピーとビートニク
□「ところでアメリカでは、ヒッピーのいわば兄が存在していた。50年代のビート(あるいはビートニク)である。詩人で画家、そしてビートたちのたまり場をつくったファリンゲッティ、56年の『吠える』で一躍有名になったアレン・ギンズバーグ、各地を放浪し、現代アメリカ文明、とりわけ、その画一的生活に反逆した作家のジャック・ケラワック、はやくから禅に強い関心を示し、たびたび来日し参禅している詩人のゲーリー・スナイダー。これらの前衛的な詩人や作家こそビート世代の旗手だったのである」(今[2005:560])


▼文献
●高田昭彦、1988「対抗文化」鶴見・粉川編[1988:320‐321]
●山口節郎、1998「カウンター・カルチャー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:218]
●今防人、2005「対抗文化」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:560-561]
●橋本努、2006「対抗文化(カウンター・カルチャー)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:569]
●林三博、2012「対抗文化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:834]

■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
◇Roszak, Theodore. 1969. The Making of a Counter Culture : Reflections on the Technocratic Society and Its Youthful Opposition. Doubleday.=ローザック、シアドア著/稲見芳勝・風間禎三郎訳、1972『対抗文化の思想――若者は何を創りだすか』ダイヤモンド社.
■杉田米行監修・竹林修一、2014『カウンターカルチャーのアメリカ』大学教育出版.

▼参考文献引用
・ベトナム戦争とカウンター・カルチャー
□「ソヴィエトとの交渉が成立し、キューバ危機は沈静化したものの、アメリカが直面した次なる外交問題はヴェトナムだった。ソヴィエトとの覇権争いで、1つの国が共産主義化すれば隣国する国々も次々に共産化してしまうというドミノ理論を前提に外交政策を立てていたアメリカは、アジアにおける共産主義の浸透を阻止するために、ヴェトナム内戦に介入する選択をした。そして、1964年8月、北ヴェトナムがトンキン湾で米国艦隊を攻撃したことをきっかけに、アメリカ政府はヴェトナムへの本格的軍事介入に踏み切った。
 しかし、短期間で終わると思われた戦争はなかなか終わらず、当初は軍事介入を支持した国民のムードも徐々に反戦へと移っていった。最初に反戦の意思を示したのは大学生だった。学生を中心に結成された政治団体SDS(Students for a Democratic Society)が、1965年4月にヴェトナム軍事介入に反対するためワシントン行進を行ったのを皮切りに、全国のキャンパスでは反戦運動デモが行われるようになった。本書のテーマであるカウンターカルチャーとよばれる対抗文化が始まったのはこのころである」(杉田監修・竹林[2014:4-5])

・1968年
□「1968年は激動の1年だった。1月、アメリカ軍が支援する南ベトナムの主要拠点が、次々と北ヴェトナムの攻撃に屈した(一般に Tet Offensive と呼ばれている)。この戦況悪化をもって、アメリカ世論はヴェトナムからの撤退を求めだした。戦争を継続させようとしていたジョンソン大統領は苦境に立たされた。彼は同年秋の大統領選挙に再選を目指して出馬する準備を進めていたが、世論には抗せず、大統領選には出馬しないことを3月末に発表した。
 ヴェトナム戦線を混迷化させたという外交上の失政はあったものの、内政面ではジョンソン大統領は1964年に公民権法を成立させたことで、人種差別問題を大きく改善させる契機を作った。法律が制定されたからといって、すぐに事態が好転したわけではなかったが、アメリカ人は人種問題に対しては楽観的な見通しを持ち始めていた。
 ところが、そんな楽観論は、4月キング牧師暗殺事件によって吹き飛ばされてしまった。キング牧師が暗殺されたことは、人種問題は過去の問題ではなく、依然として現在も進行している問題であることを示した。アメリカ人の失意に追い打ちをかけたのが、6月のロバート・ケネディ暗殺事件だった。ロバート・ケネディは、ジョンソン大統領の有力後継候補として、民主党内の大統領候補指名獲得レースを優位に進んでいた。故ケネディ大統領の弟ということもあり、多くの国民は若さと理想に溢れるロバートに、アメリカの未来を託そうと考えていただけに、ショックも大きかった」(杉田監修・竹林[2014:151])


▼関連
◇文化 ◇サブカルチャー/ポピュラー・カルチャー ◇青年文化/若者文化/ユース・カルチャー ◇公民権運動

◆20121109, 1111, 1225, 20130123, 0428, 0518, 0630*, 0725, 20140717, 0719

HOME ≫「社会情報学」基本資料