文化産業(culture industory ; Kulturindustrie)
□「人間は、自然的必然の強制を脱して、文化的存在となる。文化の内に、個人や集団の自由は表現され経験される――文化のこの理念に、20世紀に(西欧)文化のおかれた現実を対置するべく、アドルノ、T.、ホルクハイマー、M. が『啓蒙の弁証法』のなかで初めて呈示した概念。その後の文化をめぐる議論に大きな影響力を行使することになった」(藤野[2012:1131])
◆内容
□「文化が商品として大量に生産され、映画やラジオなどのメディアをつうじて流通し、大衆によって消費される現状を「啓蒙」の理念の実現ではなく、むしろ画一的な大衆心理のイデオロギーへの退化として捉える批判的な視点が、その背景にある。だからその章の副題は「大衆欺瞞としての啓蒙」と名付けられていた。たしかに文化がかつてのような一部の特権層の独占から解放されて大衆にも近づきうるものになったこと、ベートーヴェンなどの高級音楽がジャズ化されて日常的に親しみやすいものになったこと、各種のコンテスト番組の中などで視聴者が直接参加できるようになったこと、それらは一見すると啓蒙の実現であるかのように見える。しかしそれは欺瞞であって、個性を喪い画一化された大衆はスターや流行などの「物神崇拝」に酔い、疑似自発性の装いの下に受動的な存在に退化している。こういう状況の下では、文化は「昇華」ではなくて「抑圧」なのであり、ナチスのような支配のための直接的な宣伝や操作でないにしても、無意識のうちに、あらかじめ画一化された図式への同調へと強制されている。そこに支配しているのは「普遍と特殊と虚偽の同一性」としての啓蒙のイデオロギーである」(徳永[1998:1424])
□「アドルノ=ホルクハイマーによれば、大衆文化が奉仕するのは人間の主体ではなくて、産業資本である。大衆文化は、マスメディアを通じて商品として大量生産される。同じ映画や音楽を鑑賞させられることでひとびとの精神は画一化され、その結果産業資本に必要な均質な労働力に変えられていくというのである。こう主張することで、彼らは高級芸術、当時の前衛芸術を擁護した。
下部構造である生産関係がその上部構造である大衆文化のあり方を決定するという点では、これは伝統的マルクス主義からの大衆文化に対する批判と考えられる。しかし、高級芸術の自律性を擁・・833 護したという点では、文化一般を政治に従属させようとしていた俗流マルクス主義に対しても批判的だったといえる」(毛利[2002:833-834])