HOME ≫「社会情報学」基本資料

複写機/コピー(copy)


◆総論
□「同じ図面や文字面を、紙などに複写する機械。1908年にカーボン複写紙が発売され、少ない枚数であれば書きながら同時に複写することが可能になったが、すでに書かれたものを複製するには、写真などの技術を応用する以外になかった。20年代にジアゾ乾式法・湿式法が発明され、複写機として製品化されはじめた。しかし、当時の複写機は熟達した操作係が、一枚のコピーをとるのに30分もかかるものであったという。38年には、アメリカで今日最も普及している静電気式の複写法であるゼログラフィー法が発明されたが、企業開発のペースにのったのは40年代も末になってから、最初の複写機がゼロックスから発売されたのは50年であ・・670 った。日本では、51年に青写真方式を改良し特殊な感光紙を使って現像させるジアゾ複写機が開発され、62年に静電気を利用して像をドラムに再生し、熱でインク粉を焼きつける普通紙方式 PPC(Plain Paper Copy)が発表された。70年代後半から急速に普及し、1枚当たりの単価もかなり下がっていった。PPC 方式は、短い時間で簡単に、どんな紙にでも複写することができるため、採算面で多量性を前提とせざるをえない印刷と異なるコピーの特質を開花させることになった。現在は、縮小・拡大はもとより、ページ揃え、仕分け、部分編集、自動両面印刷、カラーコピーなど、小さな印刷所としての機能を備えるようになっている。コピー機械の高度化・簡便化にともなって、従来筆写中心であった文書情報の拡散方式は、決定的に変化した」(佐藤[2001:670-671])

□「複写機。戦後のコピー機の歴史は、ダイアゾ法による陽画感光紙利用の時期と、ゼログラフィー法による電子写真方式の時代の二つに分けられる。
 ダイアゾ法の発明は、ドイツ、オランダ、日本の三か所が原点であるといわれ、日本の場合は理化学研究所で開発、1936年(昭和11)、理研感光紙(現リコー)から販売された。戦後、戸籍の複写に好適の方式であったから、昭和30年代には30社以上のメーカーが販売を競った。戸籍原簿は当時美濃版サイズの和紙に墨で書かれており、透過光で密着複写をおこなうのに便利にできていたのが普及の理由であろう。それを応用して、事務用の半透明用紙も発売された。この方法には、湿式・乾式・熱式の三プロセスがあったが、いずれも密着型で透過光利用しかできず、書物のコピーには写真複製の方式が用いられ、コストが高かった」(尾河[2005:309])

□「戦後にはいくつかの複写の方式が欧米から導入されたが、62年富士ゼロックス社が設立され、静電複写法のひとつゼログラフィー方式による自動式の普通紙複写機を発売、70年代には国内でも10 社以上のメーカーがこの方式に転換し、現在のオフィス・コピーの大半を占めている。この方式にも湿式・乾式の両者があるが、80年代には乾式が全盛となり、カラー・コピーもおこなわれ、画像形成もアナログ型からデジタル型に以降、最終画像では、複写機もプリンター、ファクシミリなども区別ができない程度になった」(尾河[2005:309])

◆電子写真(electrophotography)
□「感光材料として銀塩を用いる一般の写真技術に対し、光の強さを電気抵抗の大きさに変える光導電現象を用いて電荷として画像を保持し、これにトナーを付着させて画像を記録する方法を電子写真と呼ぶ。
 電子写真技術は、1938年にC. F. カールソン Chester Floyd Carlson によって発明された。その後、複写機(コピー機)の基本技術として発展し、現代では複写機の他にレーザー・プリンタやファクシミリなどに広くこの技術が用いられている。電子写真は銀塩写真と異なり、乾式プロセスで画像が得られ、普通紙にプリントすることができ、さらに短時間で画像が得られるなど多くの利点を持つ。しかしその半面、銀塩写真ほどの高い画質を得るのが難しいなどの問題がある」(佐藤[2002


▼文献
●佐藤健二、2001「複写機(コピー)」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:670-671]
●佐藤淳、2002「電子写真」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:644]
●尾河洋一、2005「コピー機」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:309]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼関連リンク
◇日本国内の複写機(コピー機)の歴史|レファレンス協同データベース→http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000062340

▼関連
◆20140111, 0112

HOME ≫「社会情報学」基本資料