HOME ≫「社会情報学」基本資料

複雑系(complex systems)


▼概論
□「「複雑系」の概念は、ウィーバー、W. の1948年の論文「科学と複雑さ」に遡る。20世紀の後半を迎えるにあたり、彼はそれ以前の350年の自然科学の歴史を振り返り、科学は(1)単純さの問題と(2)組織されない複雑さの問題を扱えるようになったが、20世紀後半に残された課題として、(3)組織された複雑さの問題があると論じた。コンピュータ科学やフラクタクルやカオスなどの数理科学の展開によってこの展望が確認され、複雑系が科学の重要な考察対象であると多くの研究者に認識されるまでには、その後30年近くを要した」(塩沢[2012:1095-1096])

□「多数の要素から成る系において、要素間の動的な相互作用によて多種多様な部分系が生成されるとき、このような系を〈複雑系〉という。近代科学はニュートン力学を端緒として対象系を要素の集合とみなし要素を解析することで対象系を理解するという方法を確立した。その基盤になったのはデカルトの思考方法であったことは論を俟たない。その方法は物理学を典型として諸科学の中で結実した。しかし、近年このような切断と分解によっては理解されない現象や系が近代科学の枠組みの中での研究によって発見され、新しい理解の方法が模索され始めた。同種あるいは異種の要素系が非線形の相互作用を介して結合した系においては多種多様な現象が現れる。そこで見られる普遍的な特徴は、系の巨視的で動的な挙動が既存のいかなる方法によっても要素や成分の特徴に、さらには平均値のような単一の統計量に帰着して理解することができないというものである」(津田[1998:1367])

□「多数の要素間に無視できない相互作用が働き、それら全体としての振舞いが通常の方法では解析困難なシステム(系)を複雑系という。市場経済は典型な複雑系であり、社会科学はその発生以来、複雑系の解明にとりくんできたともいえる。しかし、複雑さが社会科学の方法上の特徴をなすと考えられるようになったのは1980年代以降のことである。数学や物理学における複雑系の思潮に影響を受けて、最初に主として経済学においてこうした認識が育ってきた」(塩沢[2002:800])

□「社会システムにおいては、複雑さは実在の条件として存在している。人間は仮説形成を行い、それに基づいて行動する。このとき、マクロ状況と個々の行為との間に、相互的な決定関係(ミクロ・マクロ・ループ)が成立する。これは進化論的な共生関係であり、方法論的個人主義・方法論的全体主義の射程外にある」(塩沢[2002:800])


▼文献
●津田一郎、1998「複雑系」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1367]
●金野秀敏、2002「複雑系1(数理モデル)」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:799-800]
●塩沢由典、2002「複雑系2(社会システムにおける)」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:800-801]
●塩沢由典、2012「複雑系」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1095-1096]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■塩沢由典、1990『市場の秩序学――反均衡から複雑系へ』筑摩書房.→1998『市場の秩序学――反均衡から複雑系へ』ちくま学術文庫(シ-9-1).
■塩沢由典、1997『複雑系経済学入門』生産性出版.
■池内了、2014『科学のこれまで、科学のこれから』岩波ブックレット(902).

■池内了、2014『科学のこれまで、科学のこれから』岩波ブックレット(902).
・複雑系の科学
□「要素還元主義は分析的手法であり、要素そのものが少ない場合には実に有効で、すぐに明快な答えが出せるのだが、要素が多くなり、その要素間の相互作用が複雑になってくると、途端に無力になってしまう。分析的手法が通用せず、系全体を丸ごと考えねばならないためである。言い換えれば、これまでの科学は、要素還元主義の方法によってすぐに明確な答えが出せる問題ばかりに絞ってきたに過ぎない。すぐ前に「いかなる問題にも答えが出せるとの幻想」と書いたが、それはまさに「幻想」であって、分析的手法が適用できない「すぐに明快な答えが出せない問題」については「複雑系、あるいは複雑性」というレッテルを貼って後回しにしてきたのである。
 そのような複雑系(あるいは性質としての複雑性)は、一般に多くの要素から成り、それらの要素が非線形の関係で結ばれている場合で、そもそも要素(部分)に分割することが難しく、部分の和は全体にならず、原因と結果は一対一で結ばれないから、明快な答えが得られないのだ。複雑系・・8 の重要な特徴として、カオスが発現することが知られている。カオスとは系の運動が非周期でランダムになって結果の予測が不可能になる場合で、方程式によって記述されている決定論であっても運動がどうなるか決定できないのである。
 あるいは、雑音とかゆらぎとかごく微小な差異であっても、特別な場合、時間の経過とともにどんどん成長して運動に大きな影響を与えるというようなことも起こる。これを「バタフライ効果」と呼ぶ。中国でチョウ(バタフライ)が舞ったときに生じた小さな空気の流れが(通常はすぐに粘性によって消えてしまうが)、環境条件や運動の関連次第で発達し、ハリケーンとなってニューヨークを襲うという寓話のことである。
 また、複雑系に特有の現象として「量から質への転化」がある。ある一定以上の量が溜まると、それが一体となって新しい質である運動のモード(様式)を生み出すというものだ。弁証法のテーゼになっていて馴染みがあるが、その条件が具体的に複雑系において展開するようになったのである。これが部分の和は全体にならない理由となっている。
 さらに、系のある状態が大きく変化して、全く別の思いもよらない状態へと遷移してしまうことがあり、これを「自己組織化」と言う」(池内[2014:8-9])
▼関連
◇カオス
◆20110504, 20121225, 20130123, 0922*, 20140725

HOME ≫「社会情報学」基本資料