ブランド(brand)
◆語源
□「古ノルド語「brandr」から派生した言葉で、所有権を示すため、家畜につける焼き印の意味である。20世紀初頭のアメリカにおけるマーケティングの台頭に伴い、現代的な意味をもつようになり、売り手が競合者の製品・サービスと差別化するために用いる名称、記号、シンボル、デザインのことをさすようになった。また、日本では、舶来の高級品と同義であることが多い」(ホウ[2012:1114])
□「「ブランド」という言葉で商品の銘柄を表すことが一般化したのは、19世紀後半頃からのようである。それまで、「ブランド」は牧畜業者の専門用語で、自分の牧場が所有する家畜であることを証明する「焼印」を指していた。さらに遡れば、ブランドは罪人に対する生涯消えない「烙印であった。焼印も烙印も焼いた鉄ごてでつけるが、1000年以上前の古英語「brand」は「燃えている木切れ」などを意味し、語源的にも、brand は burn (焼く)と共通の印欧語根(燃えるの意)からきている」(福田[2002:817])
◆機能
□「識別、品質保証、象徴の3つの機能をもっているブランドは、企業側にとっては重要な資産である。一方、消費者にとっては、自己イメージを投影するシンボリックな装置である。特定のブランドを消費することにより、他者と同調化あるいは差別化する意図を伝えることができる」(ホウ[2012:1114])
□「罪人の烙印、家畜の焼印、いずれも、クリティカルな認識のための目印だった。このブランドの性格は、今日の消費者が似通ったデザインの商品群の中から特定のブランドを識別して選びだすと・・817 きにマークが決定的役割を果たすことにつながっているようにみえる」(福田[2002:817-818])
□「ブランドの第一の機能は識別機能である。この機能によって、極めて効率的な情報処理がなさえる。第二の機能は信用機能である。企業は消費者との長期的信頼関係を前提としており、ブランドは消費者に対する信用保証の証である。消費者はブランドの信用保証に対価を払う。第三の機能は価値形成機能であり、今日のブランドをめぐる関心はこの価値形成機能とそこから派生するテーマに集中している。ブランドが形成する価値空間は、いわば、バーチャルな無限の意味世界へと拡がっており、あらゆる商品がコモディティ化し、価格競争による収益低下に陥りがちな中で、ブランドの意味世界を戦略的に構築することができれば、価格競争から自由な市場の形成が可能となるからである」(福田[2002:818])
◆高度消費社会とブランドイメージ
□「ブランドの価値形成機能は高度消費社会において高まる。消費者の求める価値がモノの基本的機能からより高次な価値の次元にシフトし、様々な商品やサービスのブランド・イメージ(ブランドの展開する意味世界の拡がり)がその価値を実現しうる契機として意識されることになるからである。消費者にとって、ブランドは自己の求める価値を安定的に実現してくれる記号となり、ブランド・ロイヤルティが形成される。企業は特定のターゲットに対してブランド・ロイヤルティを強固に構築することができれば、長期の安定的収益の確保につながる。この結果、企業が持つブランド力はブランド・エクイティ(資産)として認識されることとなった」(福田[2002:818])