HOME ≫「社会情報学」基本資料

分析的と総合的(analytic / synthetic)


◆定義
□「一般に、多様な要素を結合して一つの全体を形成することが「総合」、逆に、全体や複合体をその要素部分に分離解体することが「分析」と呼ばれる。しかし、哲学において「総合・分析」という対概念がとくに重要になるのは、近代以降の論理学や認識論などにおいてである。とりわけカントの区別が決定的であった」(須藤[2004:166])

□「言明(または判断)に関して行われる次のような区別のこと。たとえば「いかなるやもめも結婚していない」のように、それを言い表す文に含まれる語句の〈意味によって真〉とされる言明が分析的言明、そのような仕方では真偽が決定されず、事実との照合を必要とする言明が総合的言明である(分析的言明の否定は「分析的に偽」である)。前者のうちには論理・数学的真理が、後者にはいわゆる経験的言明が含まれると考えられている」(美濃[1998:1428])

◆カントによる分析的/総合的な区分と数学の分析/総合
□「カントは『純粋理性批判』(1781年)において、数学的自然科学を基礎づけるとともに伝統的な形而上学の批判を展開したが、その際カントが戦略として用いたのが、総合判断と分析判断の区別であり、「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定であった。
 どんな学問もその認識内容を判断や命題で示すことができる。ところで一般に判断は、主語(S)と述語(P)の結合からなり、単純化すれば「SはPである」の形をとる。その判断には、カントによると、分析判断と総合判断の二つの種類がある。
 分析判断とは、述語で述べられる概念がすでに主語の概念に含まれている判断であり、総合判断とは主語概念に含まれていない新しい情報が述語で付け加えられている判断である。たとえば「三角形は図形である」とか、「彼女は女性である」とかは分析判断である。これらの判断の述語となる「図形」も「女性」も、概念上すでに主語に含まれているからだ。分析判断を否定すること(たとえば「三角形は図形ではない」)は矛盾律を犯すことになる。
 これに対して「雨の降る日は寒い」とか「彼女は賢い」のような判断は、総合判断である。「雨の降る日」という概念には「寒い日」という意味内容は含まれていないから、これらの判断においては述語において新しい情報が付け加えられているのである。
 分析判断はその正しさがアプリオリに(経験に先立って)理解できる。なぜならこの判断においては、もともと主語概念がもっていた内容をただ分析してあからさまに表明しているだけだからである。では総合判断において主語と述語の結合の正しさを保証するものはなにか。もしも経験だけがそれを保証するとすれば、すべての総合判断は経験的であることになる。こうした立場が経験主義である。
 けれども「すべての出来事は原因と結果の法則にしたがって生じる」(因果律)というような、科学の基礎にある基本原則は、・・166 カントによればアプリオリでかつ総合的な命題である。  この原則はまず第一に、いつでもどこでも必ず成立すること(つまりアプリオリであること)を主張している。第二に「出来事」という主語概念をいくら分析しても、そこからは、「以前には存在しなかったものが存在しはじめる」という意味内容しか分析的に導きだせないのに、述語概念では、「この出来事とは違った何かがあってそれによってこの出来事が引き起こされた」という新しいことを述べている。したがってこの原則はアプリオリな総合判断である。
 数学と自然科学の根底にある原則はすべて、このようなアプリオリな総合判断から成っているというのが、自然科学の本質についてのカントの見解であった。それゆえ、数学的自然科学の認識論的基礎づけは、カントにおいては、「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定に収斂する」(須藤[2004:166-167])

□「ライプニッツ(「理性の真理」と「事実の真理」)やヒューム(「観念の関係」と「事実」)による類似の区・・1428 別の影響のもとで、分析的/総合的の区別をはじめて明確に行ったのはカントである。カントによれば、分析的判断とは、主語概念の内包のうちに述語概念が含まれている判断、つまり主語概念の分析のみによって真と知られる判断である。他方、総合的判断は、主語概念のうちに述語概念が含まれておらず、主語概念の分析だけでは真偽が知られないが、だからこそ真と知られたときにはわれわれの認識を拡張してくれるものである。カントによるこのような区別は、特に数学における論証の方法に関する区別として古来、行われてきた〈分析/総合〉の区別とも関連があると見ることができる。なぜなら、この意味での「分析」は複雑な事象をよく知られたより単純な要素へと分解する手続きを、「総合」はその反対の手続きを意味するからである」(美濃[1998:1428-1429])

◆カントと論理実証主義
□「〈分析的〉という概念の哲学的意義は、主として、〈アプリオリ〉ないしは〈必然的〉という概念との関わりにあると考えられる。この点についてカントと論理実証主義はともに分析性概念を重視しながら、対照的な立場をとる。前者は周知のように〈アプリオリ〉が〈分析的〉に還元しえない(アプリオリで総合的な判断の存在)がゆえにこそ、経験論は誤っていると見る。これに対して後者は、アプリオリないし必然的な真理とは結局、分析性概念によって説明可能なものであり、そして分析的言明は〈言語的規約〉による真理にすぎないからこそ、経験論が擁護可能だと考えた。このように〈分析的〉という概念は、経験論対非経験論という認識論における根本対立の、まさに分水嶺を成す概念と言ってよいのである」(美濃[1998:1429])


▼文献
●美濃正、1998「分析的/総合的」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1428-1429]
●須藤朗、2004「総合・分析」木田編[2004:166-167]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.

▼関連

◆20130412, 0629*, 20151221

HOME ≫「社会情報学」基本資料