HOME ≫事項リスト

不可知論と否定神学


◆否定神学(theologia negativa, negative theory)
□「キリスト教神学において、神については否定的な言辞でしか語りえないとする思想であり、神秘思想の基本思想をなしていく。無限の神はいかにしても概念化されることのできない存在であり、本来、有限な人間が認識することは不可能である。それにもかかわらず《肯定神学》においては、たとえば「神は全能である」といったように、不完全ながらも何らかの形で神に対する認識を深めていこうとする。それに対して、神と被造物との隔たりを強調する《否定神学》では、「神は……ではない」といった否定形の陳述を重ねていくことにより、より深い神認識を求めていく」(飯田[2012:1066])

□「キリスト教神学において神を認識するための一つの方途。無限の神を有限な人間が認識することは本来不可能なことである。しかし人間はそれにもかかわらず何らかの仕方で神を知ろうとする。その際、神について全くの無知であるなら、もとより知ろうとさえしないが、知ろうとする限り、不完全ではあっても何らかの仕方で神は知られているはずである。その観点から、知られている神の側面を神にあてはめて、神認識をさらに深めようとするのが〈肯定神学〉(positive theology, kataphatism)であって、例えば「神は全能である」とか「神は愛である」といった類の陳述がそれである。これに対し、神は無に等しい被造物をどこまでも超え出ていることを基として、神の「何であるか」は知られないが、「何でないか」は知られるとして、「神は…でない」と否定を重ねることによって、より深く神を知ろうとするのが〈否定神学〉である。特にこの方法を用いるのは東方教父たちであるが、とりわけニュッソのグレゴリオス、擬ディオニュシオス・アレオパギテース、証聖者マクシモス、グレゴリオス・パラマスなどが否定神学を深化させた。西方教会では、スコトゥス・エリウゲナやマイスター・エックハルトなどが挙げられる」(大森[1998:1320])

◎ニュッソのグレゴリオス→★教父哲学
◎擬ディオニュシオス・アレオパギテース→★教父哲学
◎スコトゥス・エリウゲナ→★スコラ哲学
◎マイスター・エックハルト→★ドイツ神秘主義

・哲学史の系譜 
□「ところでこの神学の方法を哲学の伝統の中にも求めることができる。すなわち古代ギリシアにおいて、パルメニデスは「ある」と「あらぬ」を峻別したが、「あらぬ」ものを徹底的に否定し去った後に現れる「ある」ものは一、不生不滅、永遠、不動、充実であると喝破した。この〈一〉をめぐってプラトンはそれを根底から考え尽くすと〈一〉は一であって他の何ものでもないとし、そこに否定的要素が出てくる素地を作った。これを受けて新プラトン主義たちはこの〈一〉=神を積極的には命名しえないものと見ることによって、否定神学への道を開いていったと言えよう」(大森[1998:1320])

◎パルメニデス→ギリシア哲学-ソクラテス以前哲学者断片
★→新プラトン主義


◆不可知論(agnosticism)
□「一般に人間が認識できるのは経験に基づいた事実だけであって、経験を超える究極の実在、絶対者、無限なる者、神といったものは認識することはできないとする立場。こうした立場をとるものは当然古代からあり、古代ギリシアの懐疑論者やソフィストたちがそれに当たる。しかし「不可知論」という言葉をはじめて使用のは T. H. ハクスリーで、1869年の講演の中で、『使徒言行録』17章23節に見られる「知られざる神」に言及して自分の立場を語ったときであると言われている。このような立場をとるのは、絶対的な神については信仰による他ないとした W. ハミルトンや現象界を進化の法則で説明しようとした H. スペンサーなどであり、その影響は論理実証主義や分析哲学にまで及んでいる。また人間の認識を延長と思考に限ったスピノザや物自体は認識できないとしたカントなどもこれらの系統に入るであろう。このような態度は認識の範囲を、理性が語り得、近代科学の力が及ぶところに限ったものであって、その意味では自然科学に忠実なものである。しかしこの帰結として、経験的事実を超えるものは存在しないと考える方向と、そうしたものは語りえないが故に黙しているだけであるとする方向とは大きな違いを呈する」(大森[1998b:1366])
▼文献
●大森正樹、1998「否定神学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1320]
●大森正樹、1998「不可知論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1366]
●飯田篤司、2012「否定神学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1066]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20141103, 1109, 1115

HOME ≫事項リスト