HOME ≫「社会情報学」基本資料

ボーカロイド(VOCALOID)


◆概要
□「ボーカロイドはヤマハ株式会社が開発した歌声合成エンジンを組み込んだソフトウェアの総称で、2010年末時点では日本国内外の音楽ツールメーカー7社から20本ほどのタイトルが発売され、さらなる開発が進んでいる。
 2004年に登場したボーカロイド『LEON』、『LOLA』は英語の歌声合成ツールとしてイギリスのZERO-G社からリリースされ、その後、2006年までにクリプトン・フューチャー・メディア株式会社から日本語の歌声合成ツールとして『MEIKO』、『KAITO』がリリースされた。
 ブレイクの契機は2007年の『初音ミク』の登場である。
 すでに開発経験を積んだクリプトン・フューチャー・メディア株式会社は歌声合成エンジンの改良OSであるVOCALOID2を搭載し、声優の歌声をライブラリに収めてアニメ系の絵をパッケージにつけたキャラクター・ボーカルシリーズとして初音ミクを発表。
 これがDTMユーザーを超え、多くのファン層から大評判を得ることとなった。8月31日のソフトウェア発売前には、同社の公式サイトで発表された初音ミクの音声データにパッケージイラストや自作のイラストをつけたファン動画がニコニコ動画に投稿され、ファンを驚かせると共にボーカロイドへの関心が高まっていった。
 初音ミクは同年末までに4万本を出荷しDTMツール関係者は驚愕する。[…]
 翌2008年2月にはボーカロイドに3Dポリゴンモデルでダンス映像をつけることができるCGツール『MikuMikuDance(ミクミクダンス/MMD)』がフリーウェアとしてリリースされ、その使いやすさと成果として得られる映像の完成度に驚嘆と賞賛の声があがる。
 かくして初音ミクはデビュー1年目にして4万人のプロデューサーによって次々に新曲が発表される驚異の新人歌手、そして続々とプロモーションクリップが投稿される仮想アイドルとしてインターネッ・・12 トデビューを果たした」(スタジオ・ハードデラックス編[2011:12-13])
▼沿革
□2004年11月:VOCALOID を採用した初めての日本語ソフト『MEIKO』発売
□2006年2月:VOCALOID 『KAITO』発売
□2007年8月31日:クリプトン社、VOCALOID 『初音ミク』発売
□2007年9月3日:ワンカップP「初音ミクが来ないのでスネています」を「ニコニコ動画」へ投稿
□2007年9月4日:Otomania 「VOCALOID2 初音ミクに『levan Polkka』を歌わせてみた」を「ニコニコ動画」へ投稿(はちゅねミクとネギ)
□2007年9月13日:OSTER project 「恋スルVOC@LOID」を「ニコニコ動画」へ投稿
□2007年9月20日:ika_mo「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を「ニコニコ動画」へ投稿
□2007年9月25日:kz「Packaged」投稿
□2007年10月:『DTMマガジン2007年11月号』に初音ミクソフト体験版が付属して発売。
□2007年12月:「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」カラオケ配信。
□2007年12月3日:クリプトン社、コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」開設、「キャラクター利用のガイドライン」発表
□2007年12月27日:クリプトン社、VOCALOID2 『鏡音リン・レン』発売
□2008年2月:樋口優3DポリゴンCGツール「MikuMikuDance Ver.1.0」公開
□2008年7月:第1回MMD(MikuMikuDance)杯開催
□2008年7月:株式会社インターネット、 『がくっぽいど』発売
□2009年6月:「キャラクター利用のガイドライン」から「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」制定
□2009年8月:「Animelo Summer Live 2009」初音ミクアーティストとして初のライブ出演
□2009年9月:携帯サイト「初音ミクモバイル(ミクモバ)」開設

▼参考文献
●増田聡、2008a「データベース、パクリ、初音ミク」『思想地図』1:151-176.
■スタジオ・ハードデラックス編、2011『ボーカロイド現象――新世紀コンテンツ産業の未来モデル』株式会社PHP研究所.
●濱野智史、2011「初音ミク、その越境するキャラクター的身体について」『SFマガジン』665(2011-8):84-93.
●波多野絵里・山本伸生、2012「初音ミク――歌姫を広めた“n次創作”カルチャー」『日経エンターテイメント』182(2012-5):16-19.
●鈴木俊介、2014「趣味とオンラインコミュニティ――「初音ミク」に見るボランタリズムの現在」(長田攻一・田所承己編、2014『〈つながる/つながらない〉の社会学』弘文堂:190-214.)
■柴那典、2014『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』太田出版.

■『ユリイカ』40-15(2008-12) 総特集:初音ミク――ネットに舞い降りた天使
 ●佐々木渉(聞き手:冨田明宏)、2008「生みの親が語る初音ミクとアングラカルチャー」『ユリイカ』40-15(2008-12):9-17.
 ●田中雄二、2008「初音ミクという福音――VOCALOIDの半世紀」『ユリイカ』40-15(2008-12):18-23.
 ●冨田明宏、2008「同人音楽の中に見る「初音ミク」」『ユリイカ』40-15(2008-12):24-29.
 ●細馬宏道、2008「歌を育てたカナリアのために」『ユリイカ』40-15(2008-12):30-36.
 ●増田聡、2008b「初音ミクから遠く離れて」『ユリイカ』40-15(2008-12):37-41.
 ●Gackt、2008「『がくっぽいど』を語る」『ユリイカ』40-15(2008-12):43-46.
 ●村上昇(質問作成:冨田明宏)、2008『『がくっぽいど』開発者に訊く13の質問」『ユリイカ』40-15(2008-12):47-50.
 ●大杉重男、2008「未クラシック、魅クラシック――「ボカロクラシカ」における「萌え」の構造」『ユリイカ』40-15(2008-12):51-55.
 ●円堂都司昭、2008「「P」の悲喜劇――初音ミク周辺で回帰する80年代的テーマ」『ユリイカ』40-15(2008-12):56-63.
 ●鈴木慶一、2008「初音ミクがあぶりだすプロフェッショナル」『ユリイカ』40-15(2008-12):64-71.
 ●小谷真理、2008「ハルとミク」『ユリイカ』40-15(2008-12):72-76.
 ●八代嘉美、2008「電子の世界の幹細胞よ、汝の名は『初音ミク』」『ユリイカ』40-15(2008-12):77-81.
 ●石田美紀、2008「「中の人」になる――〈声もどき〔ボーカロイド〕〉が可能にしたもの」『ユリイカ』40-15(2008-12):88-94.
 ●平沢進(聞き手:冨田明宏)、2008「バーチャルな「女性」への欲望とは何か」『ユリイカ』40-15(2008-12):95-105.
 ●白田秀彰、2008「初音ミクの二つの身体――存在するもの/想像されるもの」『ユリイカ』40-15(2008-12):110-113.
 ●濱崎雅弘・武田英明、2008「初音ミクの動画はどうやって作られたか?――ネットワーク分析による大規模な協調的・創発的創造活動の調査」『ユリイカ』40-15(2008-12):114-124.
 ●濱野智史、2008「初音ミク、あるいは市場・組織・歴史に関するノート」『ユリイカ』40-15(2008-12):125-131.
 ●東浩紀・伊藤剛・谷口文和・DJ TECHNORCH・濱野智史、2008「初音ミクと未来の音――同人音楽・ニコ動・ボーカロイドの交点にあるもの」『ユリイカ』40-15(2008-12):143-161.
 ●虹釜太郎、2008「星の牧場 初音ミクとの余生 イライザとの老後」『ユリイカ』40-15(2008-12):162-165.
 ●ドミニク・チェン、2008「標本と召還―― sample and summon」『ユリイカ』40-15(2008-12):166-170.
 ●伊藤剛、2008「「ソワカちゃん」から「初音ミク」へ」『ユリイカ』40-15(2008-12):171-178.
 ●中森明夫、2008「初音ミクと「存在しないものの美学」」『ユリイカ』40-15(2008-12):179-183.
 ●さわやか、2008「組み合わされる少女」『ユリイカ』40-15(2008-12):184-192.
 ●中田健太郎、2008「主体の消失と再生――セカイ系の詩学のために」『ユリイカ』40-15(2008-12):193-204.
 ●立川志ら乃、2008「噺家ミクの初高座」『ユリイカ』40-15(2008-12):205-209.
 ●有村悠、2008「VOCALOID Leads Us to the Future.」『ユリイカ』40-15(2008-12):210-228.
 ●UG-K、2008「初音ミクの魅力とは――2008年の展開を振り返って」『ユリイカ』40-15(2008-12):229-233.
 ●冨田明宏・有村悠、2008「ボーカロイド・ヒットパレード」『ユリイカ』40-15(2008-12):234-237.
■『SFマガジン』665(2011-8)早川書房. 特集:初音ミク
■『美術手帖』985(2013-6) 特集:初音ミク――日本文化の鏡像か? それとも世界の未来か?
 ●川上量生・佐々木渉、2012「ニコニコ動画と初音ミクが起こしたクリエイションの変革」『美術手帖』985(2013-6):60-67.
 ●山内宏泰、2012「片桐孝憲が語る「初音ミク」」『美術手帖』985(2013-6):68-69.
 ●新見直・高橋里美(KAI-YOU)構成・文、2012「クリエイション&ストラクチャーのトピックからたどる 初音ミク現象とネットカルチャーの発展史」『美術手帖』985(2013-6):70-75.
■『スポーツ報知』初音ミク特別号

▼関連

◆20111008, 20120615, 1110, 1225, ..., 20130621, 0622*, 20140526, 0809, 20150727

HOME ≫「社会情報学」基本資料