≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
ポスター(poster)
◆概論
□「人々の目につきやすい場所に掲示される大型の印刷宣伝媒体。屋外の宣伝イラストをポスターの起源と考えると近世初頭の木版刷ビラまで遡れるが、近代ポスター史はフランス革命の直前1786年 A. ゼーネフェルダー Aloys Senefelder によるリトグラフ(石版印刷術)発明とともに始まる。特に、消費都市パリを中心に19世紀フランスでは芸術ポスターの父とよばれた J. シェレー Jules Chéret や H. トゥールーズ=ロートレック Henri Toulouse-Lautrec の活躍によって黄金時代を迎えた。19世紀になるとポスターは、英仏ではアール・ヌーボー、ドイツではユーゲント・シュティール、オーストリアでセセッション(分離派)とよばれる芸術潮流の中で大きな役割を果たした」(佐藤[2002:870])
□「何らかの情報を広く人々に伝達することを目的として製作される紙製の情報媒体。一般に、広告や宣伝に用いられ、制作(ママ)にあたっては視覚性が重要視される。類似のものにチラシが存在するが、これは小型かつ個別に配布されるものであり、大判かつ屋外に掲出されることを前提に製作されるポスターとはこの点が異なる。印刷という複製技術をもって大量に製作されるポスターは、それ自体がマス・プロダクションであり、不特定多数の人々に対して情報を提供している点では、マス・メディアの一種でもある。ただし、ポスターの語源であるポスト post には、「円柱」と「貼る」という2つの意味しかなく、初期のポスターは、手がきの一点ものであったり、必ずしも今日われわれがそれと認識するような、図版を主体とした「見る」ものではなく、文字を主体とした「読む」ものであった。ドイツ人のゼネフェルダー、A. によって石版印刷術が発明された1796年以降、ポスターは大判化と多色化が進み、より視覚的な存在となった。とくに、19世紀後半のヨーロッパにおいては、個性豊かな作家たちが本来の目的以上に独創的なポスターを世に出すようになったことから、ポスターは芸術作品の一種としても見なされるようになった」(田島[2012:1171])
▼文献
●佐藤卓己、2002「ポスター」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:870]
●田島奈都子、2012「ポスター」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1171-1172]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼関連
◆20140503
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料