HOME ≫「社会情報学」基本資料

POS(Point of Sales System)とコンビニエンス・ストア(convenience store)


◆沿革
□「販売時点情報管理システム。流通業は金融業と並んで情報化への取り組みが早かったが、その基軸となってきたのがPOSシステムである。1974年6月アメリカオハイオ州のスーパーマーケットで稼働したのが世界初であり、日本での利用は1979年に始まった」(半田[2002:869])

◆特徴
□「システムの基本要素は、パーコードとスキャナであるが、流通業における革新性を示す特徴は、(1)販売時点での商品情報(単価・販売量・販売総額・在庫量)に関して単品レベルでの管理が可能、(2)原理的には売れ筋(高回転率商品)、死に筋(低回転率商品)の見定めができる、(3)特売区分、特別陳列、POP広告など売上実績を左右するコーザルデータとのクロス分析が行える、などである」(半田[2002:869])

◆顧客情報
□「クレジットカード(IDカード)システムとこれに対応しうるPOSシステムとの組み合わせにより、顧客情報、商品情報の収集、蓄積を実行し、その上で顧客動向分析のために情報の多条件検索、クロス分析を行うのが顧客情報管理システムである」(半田[2002:869])


◆EOS(Electronic Ordering System)
□「補充発注システム/自動発注システム。小売業では在庫がわずかとなって欠品が出る可能性があれば、タイミングよく補充することが不可欠である。その補充のために小売業者がハンディターミナルなどの発注端末を使い、電話回線を経由して取引先に発注するのがEOS(補充発注システム)である。POSシステムを導入して商品管理を行っている場合には、在庫量の把握がリアルタイムで可能となり、ある在庫水準を下回った場合には自動的に発注するようにシステムを構築することもできる。これが自動発注システムとしてのEOSである。EOSは当初店舗と本部間のような企業間ネットワークの形で行われることが多かったが、店舗から、あるいは情報を集約した上で本部から、直接卸売業者やメーカーに発注する形態が普及するようになった」(半田[2002:36])
◆コンビニエンス・ストア
□「略して CVS という。中小企業庁の定義によれば「特定対象の最寄り品あなど生活必需品を備えた300m2以下の年中無休、長時間営業の店舗でセルフサービス方式を採用し、経営の効率性の観点からチェーン組織に属している」小売業である。CVS は米国でスーパーマーケットを補充する業態として発達した。日本に導入されたのは、1969年(昭和44)の「マイショップ」(大阪・豊中市)が最初といわれている。74年スーパーのイトーヨーカ堂が米国サウスランド社との提携でセブン・イレブン・ジャパン1号店を設立して以来、急成長した。CVS の急成長の背景には、チェーン方式を活用した積極的な展開とその利便性が消費者の支持を受けたことがある。60年代以降の大量消費・大量販売時代を支える郊外立地型のスーパーと消費者との距離を埋める役割をはたした」(徳田[2005:317])

□「コンビニエンス・ストアは日用品をおく近所のよろず屋的流通形態としてアメリカで開発され、そのフランチャイズ・システムや契約・会計処理法などが1970年代前半から日本に導入された。当時、日本では全国で大型スーパーの出店が中小小売店に警戒されたという事情があり、イトーヨーカドー傘下のセブン・イレブン・ジャパンは中小小売店の体裁を装いつつ高い生産性を有する業態を目指し、独自の進化を遂げることとなった中小小売店では平均30坪の一店舗になるべく多くの商品種(上限で約3000)を揃えるため、一品当たりの在庫数を少なく抑えねばならなくなる。そこで同社は商品の動きを POS(Point of Sales)システムによって随時管理し、「売れ筋」を残し「死に筋」を排除するという手法で生産性を高めることに成功した。レジでは商品の種類・メーカー・価格とともに性別・年代にかんする客層情報も読み込み、売れ行きの予測を店舗ごと、時刻ごとに行っている。さらに最近ではナショナル・ブランドの商品は半数を切るまでに抑えられ、顧客情報から売れ筋を分析しメーカーに発注して製造したプライベート・ブランドが多く販売されている」(松原[2012:469])


▼沿革
□1974年5月:東京豊洲に「セブン-イレブン」1号店オープン
□1975年:「セブン-イレブン」24時間営業を開始
□1981年:宅配便の取次を開始
□1978年:流通システム開発センター、JAMコード制定
□1979年:流通システム開発センター、第1次POSシステム店舗実験開始
□1982年10月:「セブン-イレブン」POSシステム開始、EOB(電子発注台帳)による発注開始
□1982年:「セブン-イレブン」コピー機を導入
□1987年:「セブン-イレブン」公共料金の収納代行を開始
□1996年:「セブン-イレブン」切手やはがきの販売を開始
□1998年:「セブン-イレブン」音楽CDの販売開始
□2001年:「セブン-イレブン」アイワイバンク(現セブン銀行)のATM設置
□2002年:「セブン-イレブン」マルチコピー機を使ったチケットの取扱いを開始
□2007年:「セブン-イレブン」独自の電子マネー「ナナコ」導入
□2010年:「セブン-イレブン」住民票の写しや印鑑登録証明書の発行を開始(一部自治体)
□2012年:「セブン-イレブン」超小型電気自動車による宅配サービスを開始
 ★生田[2014]を参照

▼文献
●半田正樹、2002「EOS」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:36]
●半田正樹、2002「POS」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:869-870]
●徳田賢二、2005「コンビニエンス・ストア」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:317]
●松原隆一郎、2012「コンビニエンス・ストア」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:469]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼新聞記事
●生田大介、2014「コンビニ「セブン」40歳 酒・たばこ・総菜…他業種の客奪い成長」『朝日新聞』(20140515)朝刊5面.

▼関連リンク
◇一般財団法人 流通システム開発センター→http://www.dsri.jp/index.htm
◇セブン-イレブン~近くて便利~→http://www.sej.co.jp
◇Airレジ(エアレジ)〔無料で簡単に使えるPOSレジアプリ)→https://airregi.jp

▼関連
◇カスタマー・リレーションシップ・マネジメント ◇サプライ・チェーン・マネジメント
◆20110614, 20121226, 20130918*, 1207, 20140207, 0515, 0721, 1115

HOME ≫「社会情報学」基本資料