HOME ≫「社会情報学」基本資料

ポケットベル/ポケベル(pocket bell ; pager ; beeper)


◆総論
□「1968年(昭和43)に開始された無線呼び出しサービスの愛称名。移動中のヒトに対して電話機からダイヤルするだけで済む手軽な連絡手段として急速に普及した。会話はできないが、呼び出し音のほか数字や文字表示も可能。小型・軽量化がすすみ、カード型、ペン型も出現。85年電気通信事業の自由化により競争市場となり、各地にサービス会社が設立され、普及に拍車がかかった」(矢嶋[2005:837])

□「無線呼び出し(ページング)サービス。1958年に米国オハイオ州コロンバスで始まった「ベルボーイ・サービス」が世界最初のサービスであると言われている。我が国では、1968年に電電公社(現NTT)が同種のサービスを開始したが、その名称が「ポケットベル・サービス」だった。無線局から相手のページャ端末のベルを鳴らすだけのトーンオンリー型からスタートし、今ではメッセージを表示できるディスプレイ型になり、さらには定期的にニュースを配信するサービスも登場している。また、青少年の間では、ポケットベルで疑似双方向通信をしながら、見知らぬ人と会話する「ベル友」が人気を集めた」(富田[1998:919])

□「電波を利用した無線呼び出しシステム。ポケットベルこと「ポケベル」は電電公社(現NTT)の登録商標名である。日本でのサービス開始は1968年7月。呼び出し音のみが鳴る「トーンオンリー型」と呼ばれるものであり、主要な用途は会社による社員の呼び出しであった。1985年の「通信の自由化」を受け、低価格化や数字・文字が画面に表示される「ディスプレイ型」の導入などのサービスの多様化が進むと、1990年代前半には女子高生を中心とした若者層で大流行し、そこで交わされる「おはよう」「元気?」といった「用件のない」メッセージや、メッセージ交換のみの友人=「ベル友」が注目を集めた」(松田[2002:869])


▼沿革
□1968年7月:東京23区内でポケベルサービス開始(電電公社)
□1990年:女子高校生を中心にとした若者の間でブーム
□1996年〜:携帯電話・PHSの普及
□2007年3月:ポケベルサービスの終了(ドコモ)

▼文献
●富田英典、1999「ポケットベル」庄司・木下・武川・藤村編[1999:919]
●松田美佐、2002「ポケベル」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:869]
●矢嶋国男、2005「ポケット・ベル」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:837]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼参考文献
●若林幹夫、2000「携帯電話・ポケベル」大澤編[2000:185]

■大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館.

▼関連
◇携帯電話
◆20111008, 20121226, 20130124, 0518, 0918*, 1215

HOME ≫「社会情報学」基本資料