◆ホスピス(hospice)
□「精神的支柱であるホスピス・スピリットはキリスト教を基盤としている。中世には巡礼者たちのために食事や休息を提供したり、急病人の一時的な介護を行う場所をさしていた」(早坂[2012:1176])
□「ホスピスは、元来は、5世紀頃からキリスト教の司教の下で設けられるようになった。病人、貧困者、孤児、老人、旅人等の避難所を指す。やがてこの名称は、とくに修道者や巡礼のための施設(スイスの大サン・ベルナールのホスピスが有名)に使われるようになった。19世紀になって、死に直面している治療不可能な病人に安らぎを提供する施設が欧米に建てられ、この名称で呼ばれた」
◆現代ホスピス
□「現代的ホスピスは、1967年シシリー・ソンダース Cicely Saunders 創立によるセント・クリストファーズ・ホスピスに始まる。その活動は、死期が近づいた患者に対し、疼痛コントロールのみならず全人的な苦痛の緩和を図り、人生の最後の時を充実して過ごせるよう支援することである。「ホスピス」は当初こうした活動を行う施設の名称であったが、現在では活動自体を指してもいる。例えば在宅ホスピスは、患者が自宅で最後の時を過ごせるように支援する活動であり、施設型のホスピスと並んで重視されるようになっている」(清水[2006:784])
□「終末期患者を収容して専門のケアを行う施設。近代ホスピスは、ソンダーク(Saunders, C.)によるロンドンの聖クリストファホスピス(1967年開設)から始まった。ソンダースのホスピスに対する基本的な考え方は、(1)ホスピスが対象・・354 としている患者は、安楽をもたらすケアを必要としている、(2)安楽をもたらすケアは症状緩和が中心となること、(3)患者と家族の社会的・心理的なニーズに応じた個別的なケアを行うこと、(4)ケアが学際的なケアチームによってなされること、にまとめられる。わが国では、1990年の診療報酬改定で緩和ケア病棟が新設されたことによって注目されるようになった」(今井[2013:355])
□「[…]ターミナルケアは、ホスピスと密接に関連している。ホスピスは、医療・看護・宗教により、死期が近づいている人びとに対して、苦痛の軽減や心の平安をめざすケアのための施設である。全米ホスピス協会のホスピスの定義を参考までに挙げておく。
「ホスピスとは、終末期の患者とその家族を家や入院体制のなかで医学的に管理するとともに、看護を主体とする継続的なプログラムをもって支えていこうとするものである。さまざまな職種の専門家で組まれたチームがホスピスの目的のために行動する。その主な役割は終末期ゆえに生じる状態を軽減し、支え励ますことである」」(山本[2005:426])