≫HOME ≫事項リスト
ホッブズ問題(Hobbesian problem)
◆総論
□「パーソンズが『社会的行為の構造』(1937)で提起した問題。ホッブズと秩序の問題(Hobbesian problem of order)、ホッブズ的秩序問題(Hobbesian problem of order)ともいう。ホッブズによれば、自然状態とは万人の万人に対する戦争である。自然状態の戦争がどこまでも続けば、人類はついには滅びる。何らかの人為的方法によって戦争をやめさせ、秩序をつくるにはどうするか。これがホッブズ問題の原型である。ホッブズは、その解決法を人為的な社会契約に求めた。各人の自然権を絶対君主に譲る。すべての自然権を譲渡・・568 された絶対君主が国家(自然状態に代わる人工的人間=「リヴァイアサン」)を設立する。この絶対国家が各人を保護・防衛することによって社会秩序は実現する、と答えた。パーソンズは、これは真の解決法でないと批判する。社会学的にホッブズ問題とは、どのようにしたら個人間の闘争をやめさせ、社会システムの安定的な秩序をつくり出せるか、という問題に帰着する。パーソンズはこの問題に対して、@人びとに共通する価値体系を各人のパーソナリティに内面化させ、同時にAその価値体系を社会システムのなかに制度化させることである、と答える。ここにはパーソンズ社会学理論の最も基礎的な考え方が示されている」(社会学小辞典[1997:568-569])
□「社会において、人々が各自の目的と手段を自由に選択しつつ自己利益を追求した場合、「万人の万人に対する闘争」という「自然状態」が生じるとホッブズ、T. は主張したが、これは彼の功利・・1179 主義的立場の限界を示す、とパーソンズ、T. は解釈した。ホッブズはこの問題を、各自が自然権を放棄し、権力を占有する国家にすべて委ねるという契約をかわすことで解決されるとした。これにより秩序がはじめて成立すると。しかしパーソンズは、これは満足できる解答ではないとした。これがホッブズ問題である。パーソンズが問題としたのは、契約それ自体を守らねばならないという合意はどこから来るかということであった。強制によるそれは不安定であり、また近代社会で現に存在する基本的タイプでもない。これはヴェーバー、M. のいう合法的支配の正当性の問題であり、契約における非契約的要素(デュルケーム、É.)の問題である。パーソンズの命題は、共通価値の行為者への内面化と社会への制度化というプロセスが進展していれば秩序は安定するというものであった」(油井[2012:1179-1180])
▼文献
●――――、1997「ホッブズ問題」濱嶋・竹内・石川編[1997:568-569]
●油井清光、2012「ホッブズ問題」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1179-1180]
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■盛山和夫・海野道郎編、1991『秩序問題と社会的ジレンマ』ハーベスト社.
■前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編、2007『ワードマップ エスノメソドロジー――人びとの実践から学ぶ』新曜社.
▼参考文献引用
■前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編、2007『ワードマップ エスノメソドロジー――人びとの実践から学ぶ』新曜社.
◆エスノメソドロジーとホッブズ問題
□「パーソンズにいたる社会学の伝統的な発想においては、秩序をめぐるさまざまな問いの根源に、ホッブズ問題と呼ばれる問題があるとされてきました。それは、個々人・・58 がその利害にもとづいて振る舞うとき、社会秩序がどうやって可能になっているのかを理論的に探っていこうとするものでした。こうした問いは、まず、切り離された個人を単位として、それをいかに結びつけるかという形を取ります。このさい、個人のあいだの対面的な相互行為をミクロと呼び、社会制度や文化、さらに国際社会といったものをマクロと呼んで、この両者を「因果関係のなかで」結びつけるという問題をミクロ/マクロ問題と呼びました。社会秩序の問題やミクロ/マクロ問題は、理論社会学にとって根本的な問題であり続けてきたのです。社会学者たちは、人々には見えていないが自分たちなら発見できる「隠された」秩序や構造があるはずだとしてこうした問題を必死に解こうとしてきました。
これに対して、ガーフィンケルは、社会秩序の問題というものが、社会学者が解答を与えるべき問題ではなく、むしろ、人びとが日々、それぞれの状況において互いの振舞いを協調させ秩序だてていくなかで直面し解決している実践的な課題なのだと捉えます。そうすると、社会秩序の問題の見方が根底から覆ります。秩序、あるいは常識に埋め込まれた社会構造は、「隠された」ものではなく、人びとの実践が何らかの仕方で組織され、安定した振舞いや振舞いの協調をつくり上げていくなかで、生み出され、利用されているものだということになるのです。伝統的な社会学は、人びとがホッブズ問題と同じものをすでに解いているという点を軽視してきたのです。だとすると、社会学者の問題としてのホッブズ問題やミクロ/マクロ問題は、もともと結び・・59 ついていて存在していた秩序を、理論化によって切り離すことでつくりあげた人工的な問題だということになります」(前田・水川・岡田編[2007:58-60])
▼関連
◇秩序/社会秩序
◆20130518, 0629*, 1221
≫HOME ≫事項リスト