本質(essence ; Wesen ; to ti estin ; essentia)と本質主義(essentialism)
□「最初に考察したのはソクラテスである。ソクラテスは人々が日常当たり前に使用している敬虔、正義、友情、美、勇気、徳、節制などといった、人間の生を形づくる倫理・価値の言葉(X)について「Xは何であるか」を問うた。これを知らなければXに関して何の的確な判断もできないではないか。そしてこの問いに答えるはずの定義は、Xのあらゆる事例について妥当しなければならないこと(普遍性)と、Xの事例にのみ妥当す・・1506 ること(固有性)を規準として要求した」(山本[1998:1506-1507])
□「プラトンはこのソクラテスの問いをそのまま受け止めた。イデアという構想が生まれてきたのは、「何であるか」という問いの文脈であり、これを離れてはなかった。つまりXのイデアとは「Xとは何であるか、それ自体」に他ならない〔メノン、71a〕。すなわち「Xとは何か」を問うては答え答えては問う探究の文脈にあって、「何か」とどこまでも問わせ続けている〈それ〉、である。しかしやがてプラトンは「何が完全にXであるか」から「Xは何であるか」に答えるものを構想し、Xの事例に対する完璧モデルをイデアと解する〈範例イデア論〉に到達した」(山本[1998:1507])
□「ソクラテス、プラトンが問題にしたXはすべて価値語であり、あるもの(a)を主語にしてXである、と語る述語の働きをする。しかし「aはXである」も状況、立場、時代、国の条件が変れば「aはXでない」「bのほうがもっとXである」に転化することも多い。同じ行為でも人により、時代により、国によって「正しい、正しくない」の評価が違うのが現実である。比較によってどうにでもなる。そうであるからこそ、「Xは本当は何であるか」と本質が問われたのである。しかしこうした条件や比較によって揺るがないものにアリストテレスは着目した。「aはXである」と語られる当の主語の位置に最終的に立てられる個々の物の存在である。この人、あの犬といった個体である。[…]換言すれば、〈これ〉と指示される個体は必ず、その「何であるか」に答える種と共に掴まれており、個体は「これは何であるか」の問と答が凝縮合体したこの人、この犬、である。本質の規定のない裸の〈これ〉が存在しているのではない。したがって個体は本質の現実態として存在である。
種が個体の本質であるが、その種の本質は更に「何であるか」に答える定義によって与えられる。定義は類と種差による。人間では、動物が類であり、2本足で立つが種差である」(山本[1998:1507])
◆大陸合理論と、イギリス経験論:スピノザとロック
□「大陸合理論においては、本質についてのスピノザの次の定義だろう。すなわち、「私は次のようなものを物の本質であると言う。つまり物の本質とは、それが与えられれば、当の物が必然的に定立され、それが除去されれば、当の物も必然的に消滅するようなもの、あるいはそれがな・・1507 ければ当の物が、また逆に、その物がなければそれが、存在することも考えられることもできないようなものである」〔エチカ、第2部定義2〕。また、イギリス経験論において注目されるべきは、ロックにおける〈実在的本質〉と〈名目的本質〉との区別だろう。それによれば、単なる〈名目的本質〉から区別されるべき〈実在的本質〉とは、われわれにとって認識可能な諸性質(単純観念)にのみかかわるものであり、この諸性質がそこから生じる限りでの、物の内的な構造である。[…]つまり〈本質〉とは、ある物が当のその物である、その物の内的根拠なのである」(高山[1998:1507-1508])
◆本質と存在:ヘーゲル
□「こうしてカントまでの本質論において本質とは、物の根拠、原理である。存在するある物が、当のその物であるのは、もっぱらその本質によっている。その意味で、〈本質〉は〈存在〉に先立っている、と言うことができよう。だがヘーゲルが近代において、こうした本質観の転倒を試みた。それによれば、本質とは、一定の原理として当の物に内在しているものではない。そうではなく、本質とは「生成と移行との運動」なのである。つまりそれは、現に存在している物のあり方(仮象)に基づいて、われわれがそれを設定(定立)すること(仮象から本質への移行の運動)によってはじめてそれ自体として〈生成〉するものなのである。ここにおいては、存在と本質とが転倒している。つまり事柄として、〈存在〉が〈本質〉に先立っているのである」(高山[1998:1508])
◎本質主義
◆社会科学
□「対象のなかに時間を超越し不変な要素があらかじめ存在すると措定する考え方。しばしば、対象が歴史的過程、とくに政治的権力により構造化されたとする構築主義と対立する概念である。本質主義的考え方において、本質として措定された要素は、構築主義によりその歴史的生成過程、ならびに権力による構造化が暴露される。本質主義は理論的後進性と同一視され、批判の対象にはなっても、自らを本質主義者と主張する論者はいない」(太田[2012:1195])
◆倫理学
□「本質とは、あるものをそのものたらしめる属性、つまり、それがなくなればもはやそのものでなくなるような属性(ひとつとは限らない)のことである。このような本質が存在すると考えるのが本質主義である。倫理学の領域での本質主義がありうるとすれば、それは、人間の本質のなかに道徳性の根拠が存在すると考える場合であろう。カントは道徳的義務を理性の命令だと考えたから、カントの道徳思想などは、典型的な道徳的本質主義である。この場合には、「汝〜すべし」と道徳的義務を命ずる命令は、絶対的な義務の遂行を命じており、その命令を記述した「汝は〜すべきである」という命題は必然的な命題となる。逆に言えば、絶対的な義務(完全義務)の存在を認める立場が勝義における道徳的本質主義である。
これに対して、道徳性が本質をもつことはみとめながら、その根拠を人間の本質にまでは求めない、弱い本質主義も考えられる。人間の本性のなかにみられる善意や道徳感情や共感の能力に道徳性の根拠をおく立場がこれである。あるいは、快を求め苦を避ける人間の根本的な傾向から、社会全体の幸福の最大化を道徳原理と考える功利主義も、ゆるい意味でならば道徳的本質主義と呼ぶことができる。
本質主義はまた、同じ名前で呼ばれる一群の事象には、共通する本質(ひとつとは限らない)が存在すると考える立場である。これにたいして、たとえ同じなまで呼ばれるにしても、それらに共通する本質は存在せず、それらの間には様々な程度の類似性があるだけだと考えるのが、個別主義(particularism)である。このひとつとして、道徳性を、社会契約によって、あるいは暗黙の合意によってそのつど成立する社会的な規約の集合とみなす規約主義(conventionalism)的な道徳説は、反本質主義である。また、何をすべきか、すなわち行為の正しさを判断するにはさまざまな要件を勘案しなければならず、その要件も場合によって異なるとする W. D. ロス William David Ross の多元論(複数主義 pluralism)のような考え方も反本質主義となる」(伊藤[2006:793])