HOME ≫科学技術倫理

PCB汚染


◆総論
□「PCB(ポリクロルビフェニール)による、土壌・水質などの環境汚染の総称。PCBは、化学的・熱的に安定な物質として1929年の工業的な生産開始以後、電気絶縁体や熱媒体などにひろく利用されてきた。有機塩素化合物であることによる毒性は工業化以前から知られており、工業化の数年後には職業病もひき起こしていたが、その毒性が本格的に問題になったのは66年のことである」(加藤[2005:770])

◆自然濃縮とカネミ油症事件
□「この年、ノルウェーのイェンセンは、野生動物の体内に生命を脅かすほどに蓄積している有機塩素化合物がDDTやBHCではなくPCBであることをあきらかにしたのである。安定であるため自然界に放出されたのちも分解されず、食物連鎖を通じて生物の体内に濃縮されていたのである」(加藤[2005:770])

□「さらに68年(昭和43)にはカネミ油症事件が日本において発生した。それまで便利さのみが強調されてきたPCBであったが、ようやく世界的に見直しがはじまり、日本では72年6月に製造が中止された」

◆処理問題
□「PCBは自然界では容易に分解しないために汚染は今日まで継続し、またPCBが1000度以下で酸化したときに生成するジベンゾフランやダイオキシンはきわめて毒性が強いために、回収されたPCBについても処理・処分は困難である」(加藤[770])


▼文献
●加藤邦興、2005「PCB汚染」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:770]

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.

▼関連法律
◇ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13HO065.html

▼関連リンク
◇ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物処理→http://www.env.go.jp/recycle/poly/

▼関連
◇農薬
◆20130405, 0629*

HOME ≫科学技術倫理