非言語的コミュニケーション(nonverbal communication)とジェスチャー/身ぶり(gesture)
□「言語以外の手がかりによる個体間相互作用をいう。コミュニケーション(とくに対面的なコミュニケーション)において非言語な契機が果たす役割は大きい。それには身体的外観、姿勢、動作、身体接触、目や視線の動き、パラ言語 para-language、距離や間のとり方などのほかに、コミュニケーションがなされる場の照明や色彩、匂いや音といった環境要因があげられる。パラ言語は周辺言語または準言語とも呼ばれ、言語に付随する諸特徴、つまり音声の高低や強弱、速さ、音調、笑いや咳払いなどが含まれる。1960年代から、とくにアメリカにおいて非言語コミュニケーションは注目されるようになり、バードウィステル、R. L. によるキネシクス kinesics (動作学)とホール、E. によるプロクセミクス proxemics (近接学)が非言語コミュニケーション研究への先鞭をつけ、以後、情報理論、精神医学、発達心理学、比較文化論などにおいて論じられるようになった」(鵜飼[2012:1061])
◎ジェスチャー/身ぶり
□「一般には手を使って言語表現を強調したり補完したり図解したりする定型的な身体表現をさすが、人間行動学者 human ethologist のモリス、D. は身ぶり(ジェスチャー)をはるかに広くとって、「見ている人に視覚信号を送り出す、あらゆる動作」、当人の意図とも意識ともかかわりなく、すべての観察された動作であるとする。人と人が一定の距離内に近づき、見る-見られる関係が生じるとき、立ち居ふるまいの一挙一動がみな身ぶりになるのである。これは世界を舞台として見、社会生活をドラマとして読み解く方法であり、アメリカの哲学者バーク、K. のいう「ドラマティズム」の一種だが、社会学でその有効性をみごとに提示して見せたのはゴフマン、E. だろう。しかし、とかく瑣末に思われがちな日常の起居動作は西洋では中世から重大な関心事であり、英語など最古の俗物出版物の多くはじつは食卓などでの作法書だった。それに着目した研究がエリアス、N.の1930年代の大著『文明化の過程」である。身ぶりもふくめたコミュニケーションの研究は、シャノン、C. らの通信理論とともに、1940年代のアメリカで盛んになるわけだが、西洋では古代から「情報伝達」としてよりも対人説得術(修辞学)として体系化され、教科となっていた」(野村[2012:1226])
□「手を中心とした身体の表現活動を一般に身ぶりとよぶ。身ぶりには、話すことばを強調したり、リズムをとったり、補足したりする言語的なものと、ことばとしては話されない意思や観念をあらわす非言語的なものとがあるが、いずれもふつう思われているよりはるかに文化特有的である。また、身ぶりに性的な表現や金銭をあらわすものが少なくないのは本来的に隠語的であるからだ。といっても、社会のなかの誰もがそれらを知っているという点でふつうの隠語と異なる、いわば公的隠語なのである。
手による表現には、それぞれの文化のなかで定型的なものと非定型的なものと非定型的なものがあるが、コミュニケーションを意図してなされる定型的な動作は「身ぶり語」とよぶことができる。「身ぶり語」はその発生と機能から5種類に分けられる。
(1)「言語的身ぶり」発話に随伴する動作。言語と同時に発生したものだろう。
(2)「相互交渉的身ぶり」手招きしたり、相手の肩をたたいたりする動作。
(3)「儀式的身ぶり」握手やキスなどの挨拶の身ぶりのように、元来が人間関係を調整する実質的行動であったものが儀式化し、記号化したもの。
(4)「模写的身ぶり」手で事物の形態をなぞるもの。しかし、模写といっても約束事であることが多い。
(5)「神話的身ぶり」模写的身ぶりの一種だが、その模写がそれぞれの文化に固有な俗信に基づいているもの」(野村[2002:903])
□「身ぶりや手まねなどにより非言語コミュニケーションの一種。ジェスチュア。
ジェスチャーは、話し言葉と併用してより豊かな情報を伝えたり、話し言葉の代りに(時には、話し言葉を使えない場面で)情報を伝える機能を持つ。
映像的ジェスチャー(例:物体の形状や動作を手まねで表現)、
比喩的ジェシュチャー(例:腕を回して「急げ」という抽象的概念を表現)、
指示的ジェスチャー(例:会話中の「これ」や「あそこ」を指し示す)、
ビート(例:強調したい語句のところで拳を上下に振る)などに分類できる」(佐藤[2002:366])