HOME ≫事項リスト

必然性(necessity ; Notwendigkeit)


◆総論
□「「必然性」とは、一般に「可能性」(そうでありうること)、「現実性」(現にそうであること)と並び、「偶然性」(たまたまそうであること)と対立する様相概念の一つと見なされる。ここにおいて「必然性」、〈必然的であること〉とは、〈それ以外ではありえないこと〉である。こうした「必然性」は、大きく「論理的必然性」と「因果的必然性」とに区分される」(高山[1998:1317])

□「様相概念の1つで、可能・不可能というもう1つの代表的な様相概念を用いて、「ある命題が偽であることが不可能なとき、それは必然的である」と定式化できる。しかし、必然性を十全に理解するには、少なくとも次の3つの場面で使われている必然性を区別する必要があるだろう」(一ノ瀬[2006:711])

◆論理的必然性
□「「論理的必然性」とは、〈それ以外であること〉が、論理的に矛盾であることである。いわゆる大陸合理論哲学においては、ユークリッド幾何学をはじめとする数学的な諸命題が「論理的必然」的であると見なされ、そうした数学を範に形而上学の構築が試みられた。それ故にライプニッツによれば、形而上学もまた「論理的必然」的であり、「数学的必然性」および「形而上学的必然性」が「論理的必然性」である。こうした「論理的必然」的な諸命題をライプニッツはまた、「分析命題」と規定し、「永遠の真理」とよんだ」(高山[1998:1317])

□「第1に、「論理的必然性」がある。これはトートロジーあるいは論理的真理が成り立つ様相のことであ・・711 り、歴史的には「ア・プリオリ」や「分析的」と実質的に同義とされてきた。だが、アメリカの哲学者クリプキSaul Kripkeによれば、たとえば、同一の対象を指示する異なる固有名どおしの同一性(「津島修治=太宰治」など)は「ア・ポステオリで必然的」であるとされる。これは固定指示子としての固有名は可能世界のすべてで同一対象を指示する、というクリプキの指示理論にのっとった規定で、可能世界概念に訴えているがゆえに「形而上学的必然性」と呼ばれる」(一ノ瀬[2006:711-712])

◆因果的必然性
□「これに対して、「因果的必然性」とは、原因-結果の間の必然的関係である。ここにおいては、〈それ以外であること〉が必ずしも論理的に矛盾であるわけではない。石は、太陽に照らされること(原因)によって、「必然的に」暖まる(結果)が、しかし、この原因によって石がおよそ暖まらないのだとしても、そこに論理的な矛盾があるというわけではない。だが、にもかかわらず、この原因はこの結果を「必然的に」つまり〈それ以外にはありえないこと〉として引き起こすのである。ライプニッツは、こうした「因果的必然性」を提示する諸命題を、「総合命題」と規定し、「事実の真理」とよんだ」(高山[1998:1317])

□「第2に、「物理的必然性」がある。これは因果的必然性あるいは法則的必然性とほぼ同じで、いわゆる「決定論」的見方と結びついている」(一ノ瀬[2006:712])

◆因果的必然性に対する諸論――カント・ヒューム・ヘーゲル
□「こうした「必然性」をめぐっては多くの諸説が交錯するが、とりわけ「因果的必然性」に関しては、この上なく重要な哲学的諸議論が提起されてきた。まず特筆されるのは、この「必然性」に対し徹底した懐疑の目を向け・・1317 たヒュームだろう。ヒュームによれば、原因-結果の関係とは、ふたつの事象が常に一定の順序で繰り返し生起すること等が、観察されることによって生じる、単なる主観的な「印象」であり、単なる「習慣」である。したがって、「因果的必然性」とは単なる「蓋然性」にすぎないのである」(高山[1998:1317-1318])

□「これに対して、必然と自由を対立させることは偶然と自由を結びつけることであり、自由をまるでさいころで決めることと同一視する見方だとして、むしろ自由とは意志が必然的に行為に結びついていることだ、と考える「両立主義」の考え方もある(ヒュームが代表)」(一ノ瀬[2006:712])

□「これに対してカントが、「因果的必然性」を擁護する。それによれば、われわれにとっての対象とは総じて、「純粋悟性概念」のもとでのみ当の対象なのだが、因果結合が、そうした「純粋悟性概念」のひとつなのである。したがって、われわれにとって対象となりうる一切の事柄は、「原因と結果との結合という原則に従って生じる」。それ故に、「因果的必然性」は、決して単なる主観的蓋然性なのではなく、それ自体「客観的」で「普遍妥当的」なのである」(高山[1998:1318])

□「これに関しては、こうした決定論的必然と「自由」とはどのように関連するのか、という問題が提出されてきた。決定論的必然が成立するなら自由は不可能だ、と考えるのは「非両立主義」と呼ばれ、その立場に立つカントImmanuel Kantは、必然と自由の働く場を現象界と叡知界とに分けて捉えた」(一ノ瀬[2006:712])

□「ヘーゲルは、「因果的必然性」とは、因果の「同一性」であると論じる。それによれば、〈太陽に照らされる〉ということ(原因)と、〈照らされたもの(石)が暖まる〉ということ(結果)とは、同一の事柄なのである。つまり、〈太陽が石を照らす〉ということは、とりもなおさず〈(太陽に)照らされたものが暖まる〉ということそのことなのであり、またその逆でもある。したがってヘーゲルによれば、因果関係とは「トートロジー(同語反復)」なのであり、因果に関する命題は、ライプニッツそしてカントが言うような「総合命題」なのではなく、実は「分析命題」なのである」(高山[1998:1318])

◆規範的必然性
□「第3に、「規範的必然性」がある。「必ず〜するべきである」というときの必然性である。必然性はもともと「ト・クレオーン」(負目)や「アナンケ―」(強制・罰)という応報的規範性と結託したギリシア語に由来しており、この第3の意義が必然性の原義であるといえる。規範性を文法や理論に従う場面まで含めて捉えるなら、論理的必然性と物理的必然性も規範的必然性の1つと捉え返せるだろう」(一ノ瀬[2006:712])


▼文献
●――――、1971「必然性」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1148]
●高山守、1998「必然性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1317-1318]
●一ノ瀬正樹、2006「必然性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:711-712]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
●一ノ瀬正樹、2016『英米哲学史講義』ちくま学芸文庫.
●松本俊吉、2016「因果性」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:134-135.)
●佐藤透、2016「必然性/偶然性」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:174-175.)

▼参考文献引用
●松本俊吉、2016「因果性」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:134-135.)
・ヒュームの因果的必然性の否定
□「近代の因果性をめぐる議論はヒュームに始まる。彼によれば、我々はあるタイプの出来事に、空間的・時間的に近接した別のタイプの出来事が規則的に継起するという「恒常的随伴(constant conjunction)」の経験を重ねると、この2種類の出来事の観念の間に必然的な結合を想定するよう習慣づけられ、一方を観察すれば他方が必ず生じるという期待を抱くに至る。必然的因果の観念は、出来事の継起に関するこの我々の内なる期待感が、誤って外なる世界の出来事の間に成り立つ形而上学的な関係とみなされるようになったことの帰結にすぎない」(松本[2016:134])

●佐藤透、2016「必然性/偶然性」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:174-175.)
◆自然の必然性と論理の必然性
□「近代になると、科学的決定論の影響のもとに、我々の日常の経験や出来事もじつは必然的なものであるという見方が有力となった。つまり、出来事の生起はすべて自然法則によって因果的に決定されており、偶然にみえるのは、知的限界によって因果連関の詳細について我々が無知なことによる、というのである。しかし、今日の昼食メニューが過去からの因果連鎖によって決定されているとしても、それは本当に必然的といってよいのだろうか。というのも、そもそも現在のような世界そのものが存在しない可能性もあるからである。それゆえ、ライプニッツは、そのような自然に関する真理と論理的必然性とを厳密に区別した。すなわち、たとえば矛盾律が示すような論理的必然性はその反対が不可能なもので、「思考の真理」あるいは「永遠の真理」と呼ばれ、一方、自然界に成立する真理は反対が可能で、「事実の真理」あるいは「偶然的真理」と呼ばれたのである。
 また、ヒュームは、自然法則における原因と結果の「必然的結合」は、結局、2つの出来事がつねに伴って生じるときに人間によって想像されたものにすぎないとしたが、この立場は現代の因果規則性説に引き継がれる。こうした見方では、物理的決定論は厳密な意味での必然性には・・174 かかわらないことになる」(佐藤[2016:174-175])

◆論理的必然性
□「カントは、必然的なものはア・プリオリな(経験に由来しない)ものと考えた。論理的真理ももちろんそれに含まれたが、カントはそれをライプニッツに倣って分析的なものとする。「日本人は人である」のように、主語概念のうちにあらかじめ含まれている述語概念を分析して取り出すだけの分析判断は必然的に真であるが、これは主語に新たな概念を加える総合判断とは異なり、我々の知識を拡張しないとしたのである。
 20世紀になると、論理実証主義者たちは、このような分析判断のもつ必然性は言語的規約によって説明可能であると考えた。なぜなら、分析判断が真であるのは、そこで使用される語(「日本人」「人」「である」等)の意味によってであり、語の意味は、その使用規則を定める規約によって決定されるからである。彼らは、必然性を人間の定める規約に基づけることによって、いわば必然性の神秘を解消しようとしたともいえるだろう」(佐藤[2016:175])

●一ノ瀬正樹、2016『英米哲学史講義』ちくま学芸文庫.
・因果的必然性
□「[…]哲学者たちが因果的必然性を論じてきたのにはそれなりの理由がある。もともと「必然性」はギリシア語の「ト・クレオーン」という「負い目」を意味する語から発した概念であり、そこには負い目を償わなければならないという規範的含意が込められていた。つまり、必然性とは、原義からすれば、事実として必ずそうなっているという意味ではなく、そうなっていなければならない、という、規範性の表現なのであって、因果性に必然性が帰せられるときも、こうした原因あるいは結果が生じたときには、これこれの結果あるいは原因が生じていなければならないはずだという、カントの用語で言えば、構成的(事実を実際に構成するの意味)ならぬ統整的(何かを目指すという意味)な働きをする概念なのである。それゆえに、事実として必然性がとうてい語りえないような形で因果関係が問題になって・・335 いるときでも、哲学者たちは必然性と因果性とを結びつける語り口をとり続けることができているのである」(一ノ瀬[2016:335-336])


▼関連
◇偶然性 ◇
◆20120109, 1225, 20130918*, 20160722

HOME ≫事項リスト