HOME ≫事項リスト

ヒューマニズム/人文主義(humanism)


◆定義
□「一般には、人間および人間に関する事象に最大の関心を払い、最高の価値をおく考えかたや精神的態度、あるいは普遍的人間性への信頼に基づいて人間と人間社会の向上を志向する倫理的態度を意味する。ユマニスム(humanisme, humanism, Humanismus)のラテン語源(humanitas)は、古代ギリシアに見られる人間的理想を、ローマ時代に概念化したものとして、「人間性・人間の本性・人間らしい感情・礼節・基本的教養・善意・隣人愛・人間愛」などを意味した。しかし人間そのものが、あるいは政治的動物であり、あるいは宗教的動物であり、あるいは理性的動物であり、さらには天使と獣との中間的存在とみなされるなど、複雑な存在であるために、ユマニスムという言葉もまたさまざまな理解のされかたをしており、日本語でも「人本主義・人間主義・人間中心主義・人道主義・人文主義」などの訳語があてられている」(二宮[1977→2011:255])

□「人文主義の語自体は、19世紀の初頭にドイツの教育学者ニートハンマーによって「フマニスムス Humanismus」として創出された。彼は当時の高等教育における実用主義的な傾向に反対して、全人格的な人間形成におけるギリシア・ローマの古典教育の重要性を訴えた。19世紀の歴史家たちはこの意味で、ルネサンスの思想に「人文主義」という言葉を適用したのである」(伊藤[1998:1332])

◆ルネサンス以前
□「「フマニスタ」の概念を自覚的に確立して、そこに普遍的な人間の本質のみか実現すべき生の理想をも見出したのは、キケロ(Marcus Tullius Cicero, 106-43 B. C.)だとされるが、西ヨーロッパにおいては、キリスト教の発展にともない、そこに異教古代の英知を組み入れ一体化してゆこ・・255 うとする努力が、教父時代からほぼ一貫して続けられている。その意味でジルソンが「中世ユマニスム」の存在を強調したことは誤りとはいえない。
 一方また、人間ないしは人間的事象に最大の価値をおく考えかたは、その価値を絶対的価値とみなす場合には神の否定に至る。したがって宗教改革を始めとするキリスト教的リゴリズムは、近代のユマニスムのうちに原罪を忘れた傲慢を見出し、これを弾劾してきた。しかしこの「価値」を経験の領域に限定する場合、ユマニスムは必ずしも宗教と両立しないものではない」(二宮[1977→2011:255-256])

□「「人文主義」に対応するラテン語の「フマニスタ」やイタリア語の「ウマニスタ」という言葉は、15世紀末のイタリアに遡る。フマニスタが教授する学問的対象は「フマニタス研究」 Studia humanitatis と呼ばれ、具体的には文法・修辞学・歴史学・詩学・道徳哲学を含み、古代の著作の購読と注解が中心であった。「フマニタス研究」という言葉は、すでにローマ時代にキケロやゲリウスが、自由人(市民階級)にふさわしい教養という意味で用い、その理念は中世における自由学芸に受け継がれた。
 イタリアの人文主義者たちは、この伝統に加えて自国に固有の修辞学的伝統に拠りながら、フマニタス研究に独自の形態と内容を賦与した。その先駆者は14世紀の詩人ペラトルカである。彼は既存のスコラ的諸学に対抗してフマニタス研究を称揚し、そのなかで古代の著作の重要性を力説し、人間性の探求をもっとも枢要な目的と考えた。この古典の学芸を復興しようとする意欲と、人間および人間をめぐる情況への関心が、彼以降の人文主義を規定している。この意味で、人文主義はある教義を掲げた〈主義〉というよりも、精神的な態度あるいは知的な傾向性と言うべきものであり、この広範な文化的運動の内部にはさまざまな見解や主張が混在していた」(伊藤[1998:1332])

◆ルネサンスのヒューマニズム
・文献収集と文献学
□「歴史的運動としてのユマニスムは、一定の哲学体系や思想体系を意味するものではない。運動の先駆をなすペトラルカ(Francesco Petrarca, 1304-1374)から、運動の頂点に立つモンテーニュ(Michel de Montaigne, 1533-1592)に至るさまざまな傾向のユマニストたちに共通の意図は、人生とも真のキリスト信仰とも遊離した、いたずらに観念的な哲学・神学体系に自由な検討を加え、より完全でより美しい人間像の具現、理想的な人間関係の実現を計ることにあった。
 そのための手掛かりとなったのは異教古代文化、のちには聖書を始めとするキリスト教古代の再検討・再認識だった。とくに前者に対する熱っぽい傾倒の根底に、自己および社会の新生を求める倫理的かつ審美的な衝動が働いていたことが注意をひく。このような古代研究の営みを、彼らは人間的学芸(studia humanitatis)とかより人間的な学芸(litterae humaniores)と呼んで、神学を頂点とするスコラの学問体系と区別・・256 した。中世ユマニスムの対象が知的・哲学的分野に限定され、しかも不正確なラテン語訳や文を歪めた釈義類に頼っていたのに対し、ルネサンスのそれは根源にさかのぼって古代文化の総体を、倫理的・美的・形而下的・肉体的な面に至るまで百科全書的関心の対象とする」(二宮[1977→2011:256-257])

□「人文主義者が果した学問的成果としては、第一に古代の多数の文献を新たに発掘して、ヨーロッパに紹介したことが挙げられる。1438-43年にフェラーラとフィレンツェで開催された東西キリスト教会の合同会議の折にイタリアを訪れたプレトン、ベッサリオン、アルギュロブロスらビザンティンの学者の活動は人文主義者に大きな刺激となった。ギリシア語の習得者が増大し、ギリシア古典の蒐集に拍車がかかり、未知の文献が相次いでラテン語に翻訳された。中世において数篇しか伝えられていなかったプラトンの著作も、フィチーノによって1484年に全訳が刊行された。
 この古典への傾倒は、人文主義者たちの間に言語文献学的な関心を惹き起こした。この代表者、ヴァッラの『ラテン語の優雅さ』は、初期の人文主義的文献学の成果である。彼は、この文献学的武器を用いて、「コンスタンティスヌス帝の寄進状」が偽書であることを証明し、批判的歴史学に道を開いた。また、ギリシア語新約聖書と比較しながらラテン語のウルガタ聖書を注解して、エラスムスの聖書文献学を導いた」(伊藤[1998:1332])

・懐疑と寛容
□「聖書への復帰とキリスト教古代の重視という二点で、ユマニスムは宗教改革と共通点を持っている。しかし両者を決定的に分かつものは、エラスムスからモンテーニュに至って全貌を現わす方法的懐疑の精神の有無だといえるだろう。それは、己れの限界を自覚した理性への信頼といってもよい。
 ユマニスムが人間や社会の向上をめざす以上、それは個人の信仰や教養のみならず、あらゆる経験的領域――法や政治や教育や外交に関与せざるをえないが、その際この懐疑の精神は、専制ではなく国民全体の幸福を基準とした共和制を、流血の革命ではなく説得を主張する。マキャベリ(Niccolò Bernardo Machiavelli, 1469-1527)とエラスムスの政治哲学の著しい対照、ルター出現時における保守的カソリックとエラスムスの対蹠的態度、ジャン・カルヴァンとセバスチャン・カステリオン(Sébastien Castellion, 1515-1563)の異端処刑をめぐる論争などから、われわれはユマニスムのめざすところを知ることができるのである」(二宮[1977→2011:258])

・人間への関心
□「第二に、人文主義における人間への関心もまた、ルネサンスの思想を豊穣なものにした。人文主義の中心地フィレンツェで、14世紀後半から15世紀前半に活躍した C. サルターティや L. ブルーニは、優れた人文主義者であった。前者はギリシア語教育に熱意を示し、後者はプラトンの著作を翻訳した。彼らにおいては古典学の研究が、理想とすべき都市の形成・・1332 と連関しており、その中で新しい〈個人〉の道徳が模索されている。この観点はアルベルティ、M. パルミエーリらに受け継がれ、その主張は異なるにせよ、16世紀のマキアヴェッリにも連なるものである」(伊藤[1998:1332-1333])

・ミクロコスモスと人間の尊厳
□「[…]人間の本性をめぐる考察は、G. マネッティによる『人間の尊厳と優越について』を産みだした。彼はこの著作において、中世の禁欲主義とは対照的な世俗的な人間観を提示した。そして、フィチーノは人間の宇宙における中心的地位と、その〈ミクロコスモス〉性を称揚し、ピーコ・デッラ・ミランドラは『人間の尊厳について』において、人間における自由意志の役割を強調している」(伊藤[1998:1333])

・エラスムス
□「オランダ出身のエラスムスは、ルネサンスでもっとも偉大な人文主義者である。彼は古典文学、および聖書と教父文学を、歴史的・批判的方法によって研究する一方、『痴愚神礼賛』で現状を厳しく断罪し、福音主義的なキリスト教的人文主義者として多彩な著作活動を行った」(伊藤[1998:1333])

 ・ペトラルカ(1304-1374年)
 ・ブルーニ(1370-1444年)
 ・フィチーノ(1433-1499年)
 ・ポンポナッツィ(1462-1525年)
 ・ピーコ・デッラ・ミランドラ(1463-1494年)
 ・エラスムス(1469-1536年)
 ・モンテーニュ(1533-1592年)


▼文献
●二宮敬、1977→2011「ユマニスム」生松・木田・伊東・岩田編[2011:255-258]
●伊藤博明、1998「ヒューマニズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1332-1333]
●佐藤三夫、2006「ヒューマニズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:715-717]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
●伊藤博明、2007「総論――世界と人間の再発見」伊藤責任編集[2007:19-62]

■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論新社.
▼関連
◆20131104, 20140918

HOME ≫事項リスト