HOME ≫事項リスト

『百科全書』(Encyclopédie, ou dctionnarie raisonné des sciences, des arts et des métiers, par une société de gens de lettres 1751-1772)


◆概要
□「ディドロ Denis Diderot とダランベール Jean d'Alembert を責任編集者として刊行されたフランス18世紀の大百科事典(1751-72)。英国のチェインバース Ephraim Chambers 『サイクロピーディア』2巻本の仏訳企画から始まったが、構想は少しずつ膨れ上がり、ついに本文17巻、図版11巻という巨大な事典となる。ピエール・ベール Pierre Bayle 以来の批判的哲学史の伝統と、容赦のない真相暴露および徹底網羅の意志に貫かれた『百科全書』は、さまざまな反対運動にもかかわらず、政府内外の支持者も多かった。予約購読者は4000人を数え、空前の商業的成功をおさめる」(鷲見[2002:777])

□「ディドロとダランベールが編集した本文17巻、図版11巻からなる(補遺と索引をいれると35巻)フランス啓蒙主義の記念碑的作品。完成には1751年から1772年まで21年間を要した」(阪上[1998b:1328])

◆百科全書家(Encyclopédistes)
□「[…]『百科全書』の刊行に参画した一群の啓蒙思想家たちを総称してアンシクロペディスト Encyclopédistes (百科全書家)という。当初からの計画者であったディドロとダランベールのほかに、ヴォルテール、ドルバック、エルヴェシウスなど、さらにグリム、チュルゴー、ドーバントン、マルモンテル、デュクロや、ルソーなどもこれに関係した」(哲学事典[1971:1157])

□「18世紀フランスの『百科全書』に執筆・協力した啓蒙思想家たち、フランス啓蒙思想の頂点に位置する『百科全書、あるいは科学・芸術・技術の理論的辞典』(1751-72, 76-80)は、編集に携わったディドロとダランベールをはじめとして、ヴォルテールやルソーなど、18世紀中頃の進歩的知識人を総動員して刊行された。そのため、出身階層が異なり、多様な思想傾向を示す多数の執筆者が百科全書派として一括することは難しいが、この幅の広さが、あらゆる知識を網羅し、諸科学の関連を示す『百科全書』の目的の実現を可能にしたともいえる。既成の知的権威を否定し、自由な人間精神による知識の進歩を信じる彼らが政府やカトリック教会の弾圧にさらされながらも『百科全書』を完結させたことは、近代社会の幕開けを告げる出来事だった。また、経済発展を意識し、ケネーなどの重農主義者に執筆の場を与えるとともに産業技術の解説に力を入れた点や、ヨーロッパ以外の文化に関心を示した点にも、彼らの近代性が現れている」(伊東編[2004:655])

◆前史
□「18世紀は、ルネサンス以降に蓄積された知識と技術を総括する必要が強く感じられ、この要求に応えるべく、多数の百科事典が刊行された時代である。本書の刊行のきっかけとなったハリスの『技術用語辞典』は1704-1710年に、チェンバーズの『百科事典』は1728年に出版された。工芸に重点をおくこれらの辞典の売れ行きは好調で、イギリス人のミルズとドイツ人のゼリウスが出版業者のル・ブルトンにチェンバーズの事典の仏訳の計画をもちかけた。ル・ブルトンは計画を受け入れ1745年に出版特許を獲得したが、間もなく二人と争いをおこし、特許を取り消される。しかしル・ブルトンはあきらめず、パリの3人の同業者と協同で計画を進めて特許取消しの命令の撤回に成功し、1746年6月、科学アカデミー会員でコレージュ・ド・フランス教授のグワ・ド・マルヴに監修を委嘱した。ディドロとダランベールは当初、翻訳の校閲のために雇われたが、翌年10月にグワに代わって編集の責任者となり、出版準備を進めた」(阪上[1998b:1328])

◆刊行
□「ディドロの投獄による中断もあったが、準備は進み、1750年10月にディドロ執筆の趣意書が配布され、翌年6月、ダランベールの「序論」と巻頭においた第1巻がでる。趣意書が出たときから、イエズス会は『トレヴー評論』によって攻撃を始めていたが、第1巻刊行後、『百科全書』の項目が氷雪だという非難を一層激化させた。1752年1月に第2巻が出ると、イエズス会は国王に働きかけて既刊の2巻の頒布の禁止と原稿の差押え命令を出させた。『百科全書』は盗用であり、王権の破壊と無信仰を勧めているというのが主な理由である。しかしディドロらに好意的な出版統制局長官マルゼルブが原稿類を別の場所に運ばせたために、難を避けることができた。その後、パリ大学神学部の3人の博士の検閲を受けるという条件で、続巻の刊行が許可され、1753年11月に第3巻が出る。以後1757年に第7巻が出るまで、年1巻の割合で刊行された」(阪上[1998b:1328])

□「しかし1759年、国王顧問会議は1752年と同じ理由で『百科全書』の全面的発禁を命じる。相次ぐ弾圧で弱気になっていたダランベールは編集者の仕事をおりると主張し、結局、彼の協力は数学に限られることになる。かなりの執筆者も脱落し、この年の秋から、ディドロは一人で非合法下の編集を引き受けることになる。こうした困難を乗り越えて、1765年末に本文の残り10巻が、1772年には図版11巻が21年の歳月をかけて完成する。「趣意書」に応えて購読を予約したのは約1000人、第1巻の発行部数は2050部だったが、最終巻が出るころには4000人になった。『百科全書』の刊行の歴史は、啓蒙主義の運動の歴史でもある」(阪上[1998b:1328])

◆ダランベールの「趣意書」
□「『百科全書』の序編 Discours préliminaires(1751)は協力者であるダランベールの手で書かれており、哲学的にも注目すべき内容をふくんでいる。この序編のなかでは、もっぱら F. ベーコンにしたがって、諸学の構想をのべている。また、一方において有機体の合目的的な作用をみとめ、自然が全体として調和的な関連をたもっていることを説いている点などに、理神論のとなえる神に似たものを思わせる節もあるが、ただそのような神と物質との関係についても、われわれに判然とした知識はもちえないという懐疑的な態度をかれは留保していた」(哲学事典[1971:1157])

□「「趣意書」は、『百科全書』の特色として知識の秩序と関連を明らかにすること、有益な工芸の記述、さまざまな分野の学者、技術者の協力をあげる。最初の点については、「序論」で知識の起源を感覚と反省に求めるロックに依拠して諸知識を関連づけ、ベーコンによりながら知識と技術の分類を行なう。また諸知識を具体的に関連づける工夫として各項目に参照項目を多様している」(阪上[1998b:1329])

□「あらゆる思想をカトリック教会とソルボンヌ神学部が独占していた時代に、民間企業が在野の知識人の編集になる巨大な思想の集大成を刊行したことにこそ、『百科全書』刊行の歴史的意義があった。ルネサンス以来およそ考えられる限りの知の全領域をくまなく探査しようとした本文は、表面上のアルファベット順の背後に独自の分類システムを隠している。神を中心とした伝統的枠組みを導入することで、人間中心の枠組み「人間知識の体系詳述」(本文第1巻冒頭)が提唱される。この知の分類システムが全項目を結び合わせ、壮大な知の宇宙を形成するのである」(鷲見[2002:777])


▼人
◆ディドロ(Denis Diderot 1713-1784)
□「フランスの哲学者。シャンパーニュ州ラングルで生まれる。父は代々の刃物職人。故郷の中学校、パリの高等学校で学んだ後、神学研究の道を歩み出すが、しだいに信仰心を失う。1743年、貧しいアントワネット・シャンピヨンと結婚。イギリス思想家の紹介者、数学者、ポルノ小説家、理神論的、ついで無神論的哲学者として次第に知られ始める」(中川[1998:1110])

□「1745年以来ダランベールとともに『百科全書』の編集責任者になっていたが、1749年の夏、危険な文筆家として3ヵ月間投獄される。1751年から始まった『百科全書』の刊行は、何度も危機にみまわれる(1752年に第1、第2巻の一時的発禁、1759年に出版許可の撤回、執筆者の離脱)。親友だったルソーまでもが、『演劇に関するダランベール氏あての手紙』〔1758〕の序文でディドロに絶交を宣言し、以後、ルソーと百科全書派との対立は決定的なものとなる。だが、これらの障害をのりこえて事業は最終的に成功する」(中川[1998:1110])

□「1765年、ロシアの女帝エカチェリーナ二世から厚遇を受ける。蔵書が買い上げられ、しかもその管理者という名目で、年金まで支給されたのである。女帝に感謝するために、1773-74年にロシアを訪問。行きと帰りに、それぞれオランダのハーグに滞在する。この間に執筆された『エカチェリーナ二世のための覚え書き』〔1773〕『立法委員あての女帝陛下の訓令に関する意見』〔1774〕『エルヴェシウス著「人間論」に対する逐条的反駁』〔1773-74〕には、ディドロの改革的政治原則、すなわち人民主権、代議制民主主義、個人の権利の保護、特にロシアの現状に関しては農奴制の廃止の要求が、明確に表現されている」(中川[1998:1110])

◆ダランベール(Jean Le Rond d'Alembert 1717-1783)
□「18世紀の最も重要な数学者、物理学者の一人でフランス啓蒙主義の中心人物の一人。タンサン侯爵夫人と騎士デトゥーシュの私生児として生まれ、パリのサン=ジャン=ル=ロン教会の前に捨てられ、ガラス職人の妻に育てられた。パリの「四国民学院」で法、医学、数学を学び、24歳でアカデミーの補助会員に選ばれる。『力学論』〔1743〕で、「ダランベールの原理」として知られる定理を提起してニュートン力学の一般化を行なった。『風の一般的原因に関する考察』〔1745〕でベルリン・アカデミーの懸賞に当選。これらの数学・物理学の業績によって一躍有名になり、パリのサロンに出入りし、1764年からともに暮らすことになるレスピナス嬢のサロンでは、テュルゴー、コンドルセ、ヒュームらと知り合う」(阪上[1998a:1040])


▼文献
●――――、1971「百科全書家」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1157]
●阪上孝、1998a「ダランベール」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1040-1041]
●中川久定、1998「ディドロ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1110]
●阪上孝、1998b「『百科全書』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1328-1329]
●鷲見洋一、2002「『百科全書』」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:777]
●――――、2004「百科全書派」伊東編[2004:655]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
▼関連
◆20131104, 1108, 20140719

HOME ≫事項リスト