HOME ≫事項リスト

批判(Kritik, critique)


◆総論
□「この概念の源にさかのぼれば古代ギリシア語のクリーネイン(分離する、告訴する、裁くといった意味を持つ)に行き着くが、現代では学術語としては主として哲学で使われている。同一の原語にたいして、批評という訳語が与えられえていることもあり、これは哲学上の概念としての批判と文学理論上の概念としての批評とは元来は未分のものであった事実に基づいている。哲学においてこの概念が大きな意義を有するようになったのは、カントの『純粋理性批判』〔初版 1781〕以後のことであり、、ここで哲学的意味がはっきりと文学理論でいう批評と分離し、現代の〈批判的理論〉にいたる哲学の内部での用法が確立した。ただし、カントが哲学にこの概念を取り入れるに当っては、当時の批評家の用法からの影響もあったことが指摘されている」(福谷[1998:1322])

◆カント以前
□「より一般的に見れば、中世には現代的な意味での用法は哲学・文学ともに全く見られず、ルネサンス期に特に中世の象徴としてのスコラ哲学に対立する役割を振り当てられてまず文献学、文法学との連関で正面に現れてきた点で、もともと典型的に近世的色彩を帯びた概念といえよう。当初は狭義には、古代のテクストの校訂ということに限局され文法学ないし修辞学に従属したが、17世紀以降それを発端として様々な領域でこの言葉が使われるようになった。リシャール・シモンの『旧約聖書の批判史』〔1678〕、ピェール・ベールの『歴史批判事典』〔1696〕を経て、18世紀には伝統的な詩学や修辞学に取って代わるものとしての批評という語が極めて広く使われるようになったのみならず、『百科全書』の「批判」の項目(J. F. マルモンテル執筆)に明らかなように、抽象的概念の具体化や反復実験による事実の確認など、科学的な態度もまた批判という語をもちいて語られるようになった。しかし、哲学そのものとの関係付けはブルッカーの『批判的哲学史』〔1743〕に至っても、なおおこなわれてはいない。みしろ、18世紀にイタリア、オーストリア、ドイツのカトリック系学者の論理学の中で使われるようになった批判という概念がバウムガルデンを経由して『純粋理性批判』の書名の選択に影響を与えたのではないかと指摘されている(G. トネリ)、この場合批判とは論理学において特に判断や定義の吟味、真偽の基準などを論ずることで、誤謬からの脱却法を教える実践的・方法論的な色彩の濃い部門を指した」(福谷[1998:1322])

◆カント
□「カントが批判という語を最初に術語的に用いたのは1765年の『1765年〜1766年冬学期講義計画公告』においてであり、「理性の批判」および「趣味の批判すなわち美学」という表現が論理学講義の方針としてすでに現れている。この著作全体が大学での講義を「哲学を学ぶ」のではなく「哲学することを学ぶ」場へと転換されねばならないという野心的な構想の宣言であり、批判はこの改革を表現する語として、既製の学問体系を天下り的に押しつけるタイプの教授法に置き換えられるべき新しい方法を特徴づけるために選ばれている。これは『純粋理性批判』にほとんどそのまま受け継がれた。『純粋理性批判』における批判の用法において新しく顕著なのは、批判がカントにとっての同時代全体を象徴する語にまで拡大されていることである。第1版序文〔1781〕は「現代は批判の本来的時代である。全ては批判にさらされねばならない」と述べ、宗教と法律のみならず理性そのものが批判されねばならないと説く。カントが法廷になぞらえる批判とは「書物や体系の批判ではなく、理性が一切の経験から独立して追求できるあらゆる認識に関しての、理性能力一般の批判であり、したがって形而上学一般の可能不可能の決着と、形而上学の源泉、範囲および限界の確定」にほかならない。つまり批判とは、自己の能力を超えているために解決できない形而上学的難問に自己の本性からまといつかれるという〈運命〉を背負った人間理性の〈自己認識〉の作業だとされ、それを通じて人間理性にとって不可能な企てが暴露されるとともに、本来的に可能なことがいかなる方面にあるかということもまた同時に解明されるのである。こうして批判は啓蒙の時代そのものを象徴する言葉となった」(福谷[1998:1322])

◆カント以後
□「カント以後の思弁的形而上学の時代にあっては、批判はシェリング、ヘーゲル共同編集の『哲学批判的雑誌』に見られるように使われている用語ではあるが、ややその重みを失った。こうしたなかで注目されるのはマルクスが、「経済学批判」という性格付けを正面に出したかたちで『資本論』への道を歩んだことであり、ここにはカント以来の批判のモチーフである仮象の暴露という否定的段階を必須の要件としたうえで本領へと導くという点が活かされている。また、20世紀に入ってからも批判は、フランクフルト学派の「批判理論」における〈全体化〉の拒否のうちに、ポパーの「批判的合理主義」における、認識の本質を体系的に存立にではなく反証を求める活動性にこそ認める主張のうちに、カント的出発点の後継者を見出している」(福谷[1998:1322])


▼文献
●福谷茂、1998「批判」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1322-1323]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.


▼関連

◆20180405

HOME ≫事項リスト