批評(criticism, Kritik, critique)
□「18-19世紀の西欧の批評は何らかのかたちで制作者を中心に置くものが主流であったが、20世紀の・・1325 フォルマリズム批評や構造主義的批評になると、中心に置かれるものが作品へと変化する。制作者や時代の状況は作品にとって外在的なものとされ、作品固有の(美的)特性が分析の対象となってくる。この場合には、作品が感動を与えるかどうかよりも、分析に耐えるだけの複雑性をもつこと自体がその作品の価値を保証するとされるような事態も生じてくることがある」(富山[1998:1325-1326])
□「こうした批判の傾向に対して、20世紀の後半になると、作品との関係において享受者(とくに読者)の果たす役割を重視する批評が登場してくる。R. バルトは文学作品を、読めば分かるものと、読者の創造的な読み込みを必要とするものに分け、後者の場合には作者と読者の区別が曖昧になると主著した。『S/Z』〔1970〕では、読者の読み取りを左右する様々のコードを詳細に分析している。それに対してS. フィッシュは『このクラスにはテクストがありますか? 解釈共同体の権威』〔1980〕において、解釈の妥当性を決めるのは専門家の集団における意見の一致であるとする立場をとる。W. イーザーは『読書行為論』〔1976〕において、作品と読者の相互作用によって意味が生み出されるとして、作品の構造とそれによって誘発される読者の側の期待感との相互作用の解明を試みた。彼によれば、作品の中の意味が未確定の部分において読者の創造性が最もつよく発揮されることになる」(富山[1998:1326])
□「当然ながら、こうした諸方向を何らかのかたちで統合することも様々に試みられている。イギリスにおける文化唯物論、アメリカにおけるニュー・ヒストリシズム、それらと密接な関係にあるカルチュラル・スタディーズによる研究もその例と考えてよいだろう。そこでは、広義の作品を政治や経済や歴史のテクストと相互に連関させながらそのイデオロギー性と美的な価値が問われることになる。フェミニズムの側からの問題提起もうけて、制作者や享受者にしてもこれまでのように中立的な存在とされることはなくなり、そのジェンダー、階級、人種、セクシュアリティ(異性愛か同性愛か)をまず問われるようになっている。現代における批評は作品の鑑賞のみにとどまることをやめ、歴史、主体、作品、解釈等を理論的に問い直すメタ批評の志向をきわめて強く持つにいたっている」(富山[1998:1326])
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.