HOME ≫「社会情報学」基本資料

批判理論(Kritische Theorie)


◆総論
□「フランクフルト大学の「社会研究所」を拠点とするフランクフルト学派の基本思想で、主要メンバーはホルクハイマー、アドルノ、フロム、マルクーゼ、ベンヤミンたちであり、その後継者にハーバーマス、シュミットなどがいる。批判理論は体系的な哲学ではなく、他の思想に対する批判的介入としての理論的実践である」(上利[1997:213])

□「狭義には M. ホルクハイマー(1895-1973)が30年代から40年代初頭に展開した社会哲学的思想をさす。広義には、後に曖昧にフランクフルト学派と呼ばれるようになった人々が、彼のプログラムに沿って行った仕事の総体をさす。妥当なところは、その中間、つまり、ホルクハイマーが30年代において展開した理論と、大戦末期におけるその変容、特にアドルノとの共著『啓蒙の弁証法』にいたる発展と変化までを含めた捉え方であろう」(三島[1998:1324])

□「アドルノ、ホルクハイマーらによって代表されるフランクフルト学派の理論的立場、ホルクハイマーによれば、それは、「伝統的理論」(traditional theory)、すなわち現存社会秩序の再生産につながるかたちで諸経験を組織づける専門諸科学に対し、所与の経験的事実や特殊的理論の絶対化を拒否するとともに、現実から切り離されたユートピア的思考をも排除する弁証法的・批判的な社会認識の立場を意味する」(社会学小辞典[1997:518])

□「[…]1924年にドイツのフランクフルト大学に開設された社会研究所に参加した一群の多様な学者・知識人、のちに「フランクフルト学派」と呼ばれるようになった人々が提起した学問的傾向を指す。ポロック Friedrich Pollock、ホルクハイマー Max Horkheimer、F. L. ノイマン Franz L. Neumann、キルヒハイマー Otto Kirchheimer、フロム Erich Fromm、アドルノ Theodor W. Adorno、ベンヤミン Walter Benjamin、レーヴェンタール Leo Löwenthal、ラザーズフェルド Paul F. Lazarsfeld、マルクーゼ Herbert Marcuse などの名が挙げられている。マルクス Karl Marx そしてルカーチ György Lukács が追究した資本主義社会における人々の意識の物象化という問題、その物象化過程の理論的・経験的分析とそれへの抵抗の理論的根拠の構築が、彼らを結び付けた共通の問題関心だったといえよう」(花田[2002:775])

□「現存の社会に対していかなる批判の意図も抱くことなく、その仕組みの分析・記述をもって事足れりとするような社会理論は、世に存在すまい。では、フランクフルト学派の批判的社会理論の独自性はどの点に存在するのか。
 理論という概念は、ギリシャ語のテオリアに遡る。世界をもっぱら観ること、手出しをせず観察・観想することに徹する姿勢を意味する。その際、観る者は観られる世界の外側に位置取りし、いかなる主観的利害関心にも囚われることなく、世界をありのままの姿において観る取ることがめざされる。批判理論の宣言文と見なされうる論考「伝統的理論と批判理論」のなかで、伝統的理論を以上のように描き出したホルクハイマー、M. は、それに対置されるべき批判理論を、解放をめざす社会的実践のなかに組み込まれるその一翼を担う理論的営為であると規定する。一切の囚われから自由に世界を観るのではなく、特定の関心によって駆動される理論的営みとして自己を規定するのである。したがって、この意味での批判理論は、ただ社会を批判するだけではすまず、自己自身への、自己の関心のあり方への批判的反省を不可欠の構成要素とする」(藤野[2012:1068])

◆特徴
□「思想の領域で特に批判の対象としたのは、伝統的な哲学と実証主義的科学主義である。前者に対しては、「観想(theoria)」以来世界の論理的記述を目指してきた伝統的哲学は、理論を社会的・文化的コンテキストへと送り返さないため知の物神化に陥り、理論の実践性が十分獲得されていないと批判する。後者に対しては、現実の実証的記述は現実を超える視点(理念)を持たないために批判力を欠き、既存の規範の他律的状況下での学問の没価値性は誤りであると指摘する。批判理論自身は、客観的現実の一部でありながらそれとの緊張関係において、主観による批判的媒体を通して現実の矛盾を明らかにし、それを乗り越えられるべきものとして描こうとする。そのため、理論化・主観的表現・実践という要素は切り離すことができず、その真理は現実を超える要素を含むために、現実の中では検証され得ないような当為意識を伴う理論性を持つ」(上利[1997:213])

◆第一世代
・総論
□「40年代初めまでの初期批判理論のテーマ群は、ハーバーマス Jürgen Habermas のま・・775 とめに従えば、(1)ポスト自由主義社会の統合形式、(2)家族の社会化と自我の発達、(3)マスメディアと大衆文化、(4)停滞してしまった抗議活動の社会心理学、(5)芸術理論、(6)実証主義批判と科学批判、であった」(花田[2002:775-776])

・ホルクハイマー
□「1931年に第2所長に就任したホルクハイマーはそれらを繋ぐ社会科学の学際的研究プログラムを進め、32年には『社会研究誌』を創刊した。37年に彼が同誌に発表した論文「伝統的理論と批判的理論」および彼の「道具的理性批判」の概念は、批判理論を理解する上で重要である。批判理論の批判性とは、自らは客観的存在としてのブルジョア社会を批判し把握しようとするが、同時に認識という行為を通じて自らもその社会に深く根差しているということを自覚している点にあるといえる。つまり理論的営為の文脈内在性ないし再帰性に自覚的だという点である」(花田[2002:776])

□「[…]ホルクハイマーは30年代初頭に人文・社会諸科学の最先端の知見と哲学との相互対話という、学際的唯物論のプログラムを機関誌『社会研究』を通じて実践する。頂点は亡命後のニューヨーク時代であろう。目標はマルクス主義において硬直化した下部構造=上部構造の両極性を越えて、「社会の経済活動と、個人の心的な発展と、文化領域における変化のあいだの連関」の認識であった。たしかに批判理論はルカーチの物象化の理論をも継承しているが、それ以上に、理性の文化というウェーバーの冷徹な時代認識を受容し、それをマルクスに発する社会批判と結合させようとした。ウェーバーを発展させたホルクハイマーの重要な考えは、現代においては経済過程と文化過程のあいだに、そして政治過程のあいだにもずれがあるというテーゼである。インド研究や中国研究の成果も踏まえながら、理論における文化の位置を、つまり、経済生活と文化領域のあいだの相互作用を注視しようとする。文化領域の変化は、あくまでも経済生活に発することを承知しながらである。このような意味で社会全体を問題にしながらも、その複雑化した実態と、理性の分裂を反省的に理論化することが、現代における実践のほとんど唯一の可能性であると見る態度こそ、ホルクハイマーが批判理論と呼ぶものである」(三島[1998:1325])

◆ナチス批判と文化産業批判
・ナチス批判――権威主義的パーソナリティへ
□「[…]ホルクハイマーたちはマルクスの予言に反して最も経済的に進んだ西欧において社会主義革命が起きなかった事実を理解する試みから出発する。そのために、意識も経済的事実と連関を持つとの認識から精神分析を社会理論に採り入れ、労働者の体制順応的な態度を経験的に確認したことが批判理論の最初の「実績」である。ドイツの労働者はナチスが政権を握っても決して戦わないであろうことはすでに彼らは知っていた。後の表現で言えば権威主義的パーソナリティをめぐるこうした研究はアメリカ亡命後も成され、60年代の社会批判に大きな影響を与えた」(三島[1998:1325])

・文化産業批判
□「[…]アメリカ亡命後には、文化産業こそ、生産関係が生産力と区別できなくなった社会の反映であること、それは、使用価値の完璧な破壊のゆえに交換価値が使用価値の様相を帯びた社会の到来を告げるものであることを見抜くことができた」(三島[1998:1325])

・ファシズム
□「[…]ファシズムのうちに批判理論は、合理化によって追い出された自然の反抗を認めた。つまり、合理化に抵抗する小市民層や没落する中産階級がファシズムの先駆となっていたことのうちには、反抗する自然が結局は反抗の対象である資本主義的合理化を推進する事態が認められ、そこにこそ、ファシズムの恐るべき統合力の秘密があると考えられた。「理性と自然の悪魔的な統合としてのファシズム」というテーゼである」(三島[1998:1325])

◆啓蒙の弁証法
□「[…]合理的な国家組織の夢も(ソ連・ナチによって)、感性や芸術による反抗の夢も(文化産業によって)、科学の自己反省能力への期待も(ナチによって)裏切られたホルクハイマーは、40年代に入る頃から、学際的唯物論のプログラムを捨てて、アドルノとの共同作業による『啓蒙の弁証法』の仕事にとりかかる。そこでは、解放を達成するはずの理性が巨大な破壊力を発揮した経験に基づいて啓蒙の自己反省が、理性の自己批判が追求されていた」(三島[1998:1325])

 →ホルクハイマー
 →アドルノ
 →マルクーゼ


▼文献
●上利博規、1997「批判理論」星野・三嶋・関根編[1997:213-214]
●――――、1997「批判理論」濱嶋・竹内・石川編[1997:518]
●三島憲一、1998「批判理論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1324-1325]
●花田達朗、2002「批判理論」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:775-776]
●三島憲一、2008「批判理論」今村・三島・川崎編集[2008:248-250]
●藤野寛、2012「批判理論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1068-1069]

■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇論理実証主義 ◇フランクフルト学派
◆20110522, 20121226, 20130124, 0601, 0727*, 0822, 20140427

HOME ≫「社会情報学」基本資料