批判的合理主義(critical rationalism)
□「ポパー、K. R. やアルバート、H. といった科学哲学者たちによって主張された科学方法論の立場。人間の【認識能力は不完全なので、理論は暫定的仮説にすぎず、客観的実在とどの程度合致するかが問題であるから、合理的な相互批判による真理への接近が不可欠だとする。ウィーン学派の論理実証主義の「科学命題の条件は確証可能性(経験によって確かさが増しうること)である」との主張に対して、「科学命題の条件は反証可能性(経験によって間違いが証明できること)である」と主張した。また、科学社会学者クーン、T. S. の「自然科学の命題は各時代特有の実践的範例(パラダイム)にもとづいており、その範例自体には進歩はない」との主張に対して、「相対主義を避けるために、あるべき科学は現実の科学的実践と区別されなければならない」と批判した。さらにアドルノ、T. W.、ハーバーマス、J. らフランクフルト学派の批判理論に対しては、彼らの社会科学方法論に「主観的実践的意図を歴史の客観的解釈によって正当化しようとするイデオロギー性」を指摘し批判した(実証主義論争)」(柴田[2012:1068])
□「この立場の中心にある考えは、経験科学的言明(理論)とそうでないものとの境界設定の原理としての反証可能性および方法論的反証主義から発展してきた可謬主義(fallibilism)である。それによると、われわれの認識はすべて誤りうるのであり、それゆえ〈公共的批判〉によって改善されうる。その過程は、図式的には、問題状況(P1)でいくつかの解決案(TT)を試行的に提出し、それらをきびしい批判によって淘汰し(EE)、批判に生き残ったものを暫定的に保持することで、新しい問題(P2)に立ち向かっていく過程(トライアル・アンド・エラー)であるとされる。ここには、暫定的解決案(理論)同士の相互競争という〈批判的多元論〉や〈批判的=合理的〉とする等式のみならず、〈進化論的認識論〉が含まれている。他方、科学においてのみならず、あらゆる領域において批判を許し、〈ピースミール社会工学〉を通じて改良を可能にする社会が〈開かれた社会〉と呼ばれる。さらに、科学哲学および〈開かれた社会〉の理念に基づいてなされたマルクス主義および全体主義に対する徹底した批判は、20世紀の政治的世界に多大な影響を与え、社会主義に対する批判の一翼を担いつづけた」(小笠原[1998:1323])
◆倫理との関係
□「哲学者カール・R・ポパー Karl Raimund Poper が、知識の領域においては可謬主義を中心とし、またそれの実践を可能にする開かれた社会の形成を目指す自らの哲学に付与した名称。倫理は、知識における誤りの除去と並行的に捉えられている。つまり、社会的現実における悪や悲惨を誤りとして最小化し、可能な限り除去することが倫理上の原則となる。また人間の可謬性から相互の愚かさを赦しあうべきとする寛容の原則が、そして反証を通じておのれの無知が知らされることから知的謙虚さ(知的廉直性)が実践的原則として引き出される。古い職業倫理は、知識の確実性や正当化された知識また権威ある知識といった虚構の上に構築されていたとし、それらに代えて知識の可謬性を踏まえて相互批判による誤りの速やかな除去を可能とする新しい職業倫理が提唱されている」(小笠原[2006:713])