HOME ≫「社会情報学」基本資料

ビッグデータ(big data)


▼文献
■森健、2012『ビッグデータ社会の希望と憂鬱』河出文庫.
□「最後にもう一つ、情報技術が人の意識に与えた影響と思える現象に触れておきたい。
 この20年来世界を覆ってきた新自由主義経済、グローバル経済との関係だ。
 ネット上では情報がグローバルに遍在し、あまりに膨大であること、そのために検索やパーソナライゼーションなどで情報を絞りこまざるをえないことは、すでに述べた。ピンポイントで目的の情報を引き出して表示する検索エンジンは、クエリーに忠実であるがために、徹底的に効率的で合理的なシステムだ。
 こうした特性は奇しくも新自由主義的な振る舞いと一致する。グローバル化された膨大な情報の中からパーソナルな関心に沿った情報を求めるという仕組みは、個人の能力や生産性を最大化させるにはうってつけだ。最も欲しい情報に瞬時かつ直線的に接することができるばかりか、そこで得た情報や利益をさらに自分のために生かすことができる。であるなら、より直接的、より即物的、より唯物的、より拝金的に、という志向が・・369 拡がっても不思議ではない。最短距離で直線的に向かう志向性。こうした徹底した合理性こそがパーソナライゼーションの本質だからだ」(森[2012:369-370])

■海部美知、2013『ビッグデータの覇者たち』講談社現代新書(2203).
●ドミニク・チェン、2013「ビッグデータ以降における思想の社会実装について ビッグデータ」『現代思想』41-17(2013-12):136-140.
■『現代思想』42-9(2014-6) 特集:ポスト・ビッグデータと統計学の時代
 ●竹内啓、2014「ビッグデータと統計学」『現代思想』42-9(2014-6):28-37.
 ●西垣通/ドミニク・チェン、2014「情報〔データ〕は人を自由にするか」『現代思想』42-9(2014-6):38-58.
 ●竹村彰通、2014「統計学にとって情報とは何か」『現代思想』42-9(2014-6):60−68.
 ●水田正弘、2014「ビッグデータブームを考える」『現代思想』42-9(2014-6):69-79.
 ●出口康夫、2014「ビッグデータは科学を変えたか?」『現代思想』42-9(2014-6):80-85.
 ●岩崎学、2014「統計的因果推論の考え方」『現代思想』42-9(2014-6):86-97.
 ●小島寛之、2014「統計学・確率論の有効性とその限界」『現代思想』42-9(2014-6):98-109.
 ●太郎丸博、2014「統計・実証主義・社会学的想像力」『現代思想』42-9(2014-6):110-121.
 ●津田敏秀、2014「統計学は科学の文法である――水俣から福島まで、なぜ公害は繰り返されるのか」『現代思想』42-9(2014-6):122-132.
 ●大黒岳彦、2014「ビッグデータの社会哲学的位相」『現代思想』42-9(2014-6):133-147.
 ●長原豊、2014「「非有機的身体」の捕獲――膨張する所与〔データ〕と新たな利潤〔レント〕源泉」『現代思想』42-9(2014-6):148-163.
 ●柴田邦臣、2014「生かさない〈生−政治〉の誕生――ビッグデータと「生存資源」の分配問題」『現代思想』42-9(2014-6):164-189.
 ●樫村愛子、2014「「ネオ精神医学」を生み出した「トロイの木馬」――アメリカにおける父殺しと科学への倒錯」『現代思想』42-9(2014-6):190-201.
 ●西川アサキ・森脇紀彦、2014「工学的心身問題――人類と順序」『現代思想』42-9(2014-6): 202-217.
 ●和田伸一郎、2014「ビッグデータとビッグソサエティ」『現代思想』42-9(2014-6):219-229.
■阿部博史・NHKスペシャル「震災ビッグデータ」制作班編、2014『震災ビッグデータ――可視化された〈3・11の真実〉〈復興の鍵〉〈次世代防災〉』NHK出版.
■『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7) 特集:ビッグデータ時代の報道とは
 ●茂木健一郎、2014「ビッグデータ時代だからこそメディアは「ライブ感覚」で勝負しよう」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):5-12.
 ●三村忠史、2014「震災に関するビッグデータが忘却にあらがう未来への“石碑”に」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):13-20.
 ●藤代裕之、2014「権力監視の役割を果たすためにもデータジャーナリストの育成が重要」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):21-29.
 ●荻原雅之、2014「ジャーナリズムはマーケティングに学べ データ・アナリティクスが拓く新手法」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):30-37.
 ●平林紀子、2014「何に使うか、目的意識がはっきりしなければビッグデータは意味がない。オバマの選挙からそれが見えてくる」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):38-51.
 ●奥山晶二郎、2014「デジタルの可能性を示した企画「チラシでたどる震災1000日」」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):52-57.
 ●荒川拓・林香里、2014「「データジャーナリズム」が結ぶ大学とメディアの協働関係」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):58-60.
 ●津山恵子、2014「記事や物事の理解を深めるための米国発のデータジャーナリズム」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):61-68.
 ●浅井文和、2014「病院ごとの治療成績を可視化するデータを活用し報道する方法を競う」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):69-76.
 ●西田亮介、2014「ネット選挙の解禁で、政治もジャーナリズムも新たな対応力が求められている」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):77-85.
 ●瀧口範子、2014「データジャーナリズムを駆使し新たな報道基盤を模索する欧米の試み」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):86-93.
 ●宮下紘、2014「ビッグデータ時代の「忘れられる権利」プライバシーの保護に日本なりの哲学を」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):94-1-2.
 ●鈴木良介、2014「報道機関は社会課題の解決に向け、データを整備する事業に投資を」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):103-110.
 ●橋本大也、2014「ソーシャルメディア分析の手法はデータジャーナリズムにも通じる」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):111-118.
 ●立薗理彦、2014「データジャーナリズムを考えるときまずは手がかりになるサイト」『Journalism ジャーナリズム』290(2014-7):119-122.

▼新聞記事
●大鹿靖明、2014「お店の戦略にビッグデータ 「誰が・いつ・何を」→仕入れ最適化」『朝日新聞』(20140410)7面.
□「一人ひとりのお客がいつどんな商品を買ったのか。そんな情報を詳しく分析し、新しい販売戦略に生かす――。ネット販売で試みられてきた「ビッグデータ」解析が、対面販売の流通業でも始まっている」

□「さらに一歩進めたのが、組合員であるお客のID(個人識別情報)と組み合わせた「ID-POS」という手法だった。POSはどの店で何が売れたかはわかるが、誰がいつ買い求めたのかはつかめない。だが、141万人の組合員向けに組合員証カードを発行している。カードの個人情報をPOSと組み合わせれば、誰がいつどこで何を買い、どんな商品と組み合わせていたかが浮かび上がる」

□「大手ほどシステム会社やコンサルタントに外注したがり、自前の分析力が弱くなりがちだ。「それではノウハウが蓄積されない」とコーポ札幌の大見理事長。「膨大なデータから何を分析するか、自ら仮説をつくる力がないと意味がない」と力説する」

●川本裕司、2014「ビッグデータ活用 個人情報との両立は」『朝日新聞』(20140529)朝刊5面.
●高重治香、2014「「1984年」で考えるビッグデータ社会」『朝日新聞』(201400602)朝刊25面.
□「個人情報保護法の改正作業が本格化している。焦点は「ビッグデータ」だ。買い物や移動など、私たちの生活のかなりの部分がインターネットやカメラを通じて日々記録され、蓄積されている。この大量のデータはビジネスや政策に生かされることが期待されている一方、「監視」への不快感や、プライバシー侵害の懸念も指摘される」

□「名古屋大学の大屋雄裕教授(法哲学)は、「1984年」の監視は「支配するための監視」で、あえて監視を意識させていたと指摘する。街中に支配者「ビッグ・ブラザー」のポスターが貼られ、人々は常にその存在を思い出させられた。一方、現代の監視は「細やかな配慮のための監視」だ。国家や企業は、消費者や市民の受容を先読みする。市民が安全に暮らし、気持ちよく消費してくれれば、強権的に支配するよりも効率的に繁栄できるというわけだ。
 「行動の自由があるところでは、一定の割合で事故や事件が起きる。個人が自由な選択をするには、そうしたリスクを評価し、その帰結を引き受ける覚悟が必要だ」。ビッグ・ブラザーに強制されたわけではないのに、ビッグデータによる管理に身をゆだねるのは、自らリクス評価を行うことを放棄し、誰かに「ノーリスクだ」と保証してもらいたいからだと分析する。
 大屋さんは、情報保護を望む人が多数かどうかに関わらず、保護されるべき情報があると指摘する。たとえば性的指向や健康の情報、思想信条を映す可能性がある図書館の貸し出し記録などだ。
 「たとえ少数派だとしても、その情報が明かされることでダメージを受ける人がいる。多数派は、それをどれだけ自分のこととして引き受けられるか。問われるのは想像力です」
 チェンさんは、個人情報の権利を保護したいという考え方と、欲しいものを推薦された方が快適だという価値観が混在しているという。それを社会がどう調停するのか。答えは今後の実践の中で作られていく」

●大鹿靖明、2014「おいしいビッグデータ」『朝日新聞』(20140608)朝刊1面.
□「すかいらーくにビッグデータを提供しているのは、レンタルビデオのツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループだ。
 CCCは、大阪で喫茶店兼貸しレコード店を当てた増田宗昭が、脱サラして1985年に設立。ツタヤが貸したビデオを返してもらうには、顧客の個人情報が欠かせない。そんな情報がいずれ大きなビジネスにつながる――。四半世紀前にそう想像した増田は、CCCをレンタルビデオ会社から「情報企業」へと替えた。ビデオの会員証から始まったTカードはいま、ファミリーマートなど111社が採用。発行枚数は日本の人口を超え、年に一度利用する人は4854万人に上る。
 膨大なビッグデータを人工知能(AI)の色彩を帯びた最新コンピュータが分析し、ビジネス、そして私たちの生活を変えている」

●大鹿靖明・冨岡史穂・嘉幡久、2014「客の好み微細に分析」『朝日新聞』(20140608)朝刊2面.
□「ヤフーの検索利用者は月間7千万人、昼時なら1秒間に5万件ものアクセスがある。巨大なデータは、4千台の分散処理システムに流し込まれる。人工知能(AI)も使いながら、約300人のデータ処理担当者が解析する。
 ヤフーは、利用者が調べたい言葉を書き込む「検索窓」は、どの大きさが最適なのかを分析した。
 「窓」の大きさを微妙に変えながら、ビッグデータを分析した。わかったのは、それまでよりも「窓」の大きさを27%大きくしたほうが利用者の反応が良い、ということだった。窓をその通り拡大すると、検索数が増え、広告収入が年5億円増える効果がでた」

●高重治香・五十嵐大介、「顔や体の動きも「監視」」『朝日新聞』(20140608)朝刊2面.
□「購入履歴を残したり、ネット上でページを閲覧したりしていない人のビッグデータを集め、売り上げ増につなげようという新たな動きもある。
 NECは、スーパーの棚の前で、買うか買わないかを迷っている人の情報を集める技術を開発した」

●疋田多揚・石松恒、2014「ビッグデータ 医療費抑制の鍵」『朝日新聞』(20140610)朝刊2面.
□「高齢化が進む日本で、膨らみ続ける医療費をどう抑えるのか。政府は、電子化された医療情報の「ビッグデータ」を解析して診療のムダをあぶり出したり、薬の公定価格を引き下げたりして、医療費を削ろうとしている。だが、こうした方法には反発も大きい」


◆情報通信白書
◇総務省編、2014『平成26年版 情報通信白書』(第3章:データが切り拓く未来社会 第1節:様々な価値を生み出すビッグデータ:100-137.)→http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/n3100000.pdf
◇総務省編、2014『平成26年版 情報通信白書』(第3章:データが切り拓く未来社会 第1節:パーソナルデータの利用流通の円滑化:154-164.)→http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/n3300000.pdf
◇総務省編、2013『平成25年版 情報通信白書』(第1章第3節 ビッグデータの活用が促す成長の可能性)→http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/pdf/n1300000.pdf

▼関連リンク
◇パーソナルデータに関する検討会 議事次第→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pd/dai10/gijisidai.html
◇高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)|首相官邸→http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/index.html

◇社会を変える“ビッグデータ”革命(20120528放送)|NHKクローズアップ現代→http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3204.html

▼関連
◆20131215, 20140410, 0530, 0602, 0608, 0610, 0803, 0826, 0917, 0928

HOME ≫「社会情報学」基本資料