≫HOME ≫事項リスト
弁神論/神義論(theodicy / Theodizee / théodicée)
◆概要
□「神義論ともいう。この世の悪あるいは広義に(19世紀以来)神の存在の否定などにたいする神・・1289 の弁護で、これにライプニッツが弁神論なる表現をあたえた。もともと悪の起源および意味は哲学者や神学者がつねに頭を悩ましてきた問題で、これまでにいろいろな説明があたえられているが、弁神論によるとつぎのようにいわれる。すなわち、神は肉体的悪(すべての有限な存在のもつ限界性にその根拠がある)を、より高次の目的の手段として認めまた欲することができる。しかし至善なる神が精神的悪を企図し欲することはありえない。だがより高次の善のために認めることはできる、というのである。神学的にいえば弁神論はその原語のように神の義の主張が前提となっており、すでに旧約のヨブ記などにその問題提起がなされたとみられるが、その解釈は思弁的な論理によらず神の義の承認たる信仰によるほかはないとされる」(哲学事典[1971:1289-1290])
□「ギリシア語の「神(theos)」と「正義(dike)」とからなるライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz の造語で、「神義論」とも訳される。その直接的課題は、世界での悪の存在に対して創造主たる神を弁護するということである。つまり、全知全能至善の神なら悪のない世界を創造できたはずなのに、現実には悪人が跋扈し善人が虐げられ自然災害も絶えない。神は悪の原因ではないのか、神は不正義を放置するのか。こうした疑義に対し神を弁護し正義を弁じる。狭義の弁神論はこの問題を指し、広義としては神ないしは超越者の正義と人間の自由意志との関係での悪の問題を意味する。転義として自然神学一般を指すこともある。弁神論の問題は、善悪二神論や多神教を前提にすれば回避も可能だが、一神教の立場からは逃れられない。キリスト教の世界では、旧約「ヨブ記」での問題提起を経て、アウグスティヌス以来、悪を存在の欠如とする考え方によって神を悪の原因とすることから擁護する思想が確立した。しかし宗教改革以降、神の決定と人間の自由意志との軋轢が増し、弁神論の問題が再燃してライプニッツの弁神論が生まれることになった。そこでは、最善世界観(オプティミズム)に基づき、より大きな善のために小さな悪が容認されるという論点から神の正義が正当化され、同時に世界の必然性と人間の自由の調停が図られた」(佐々木[2006:769])
▼文献
●――――、1971「弁神論」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1289-1290]
●――――、1997「苦難の神義論」濱嶋・竹内・石川編[1997:133]
●――――、1997「幸福の神義論」濱嶋・竹内・石川編[1997:180-181]
●佐々木能章、2006「弁神論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:769]
■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼関連
◆20101101, 1114, 20121225, 20130918*
≫HOME ≫事項リスト