ヘルバルト主義教育
◆日本におけるヘルバルト主義の受容1:ハウスクネヒト
□「わが国にヘルバルトの名を最初に紹介したのは、恐らく小幡甚三郎『西洋学校軌範』上(明治3年)であろうが、ヘルバルト主義教育学を本格的に導入したのは、明治20(1887)年1月9日に来日した独逸人教師エミール・ハウスクネヒト(Emil Hausknecht, 1853-1927)である。彼はわが国の帝国大学で初めて教育学というものを講じた人物であり、同時に中等学校教員の特別養成のために文科大学に設けられた特約生教育学科の中心的存在でもあった」(竹中[1987:271])
□「わが国にヘルバルト主義の教育理論を紹介したのはドイツ人 E. ハウスクネヒトであった。ハウスクネヒトは明治21年から23年まで東京帝国大学でドイツ語と教育学を講義し、その際、ヘルバルト学派の H. ケルン、G. リンドネル、W. ラインの書物を参考書として使用した。ハウスクネヒトの講義を聴講した谷本富〔とめり〕、湯原元一、稲垣末松、大瀬甚太郎らはそれぞれにやがて J. F. ヘルバルトやヘルバルト学派の人々の教育理論を講義し、翻訳出版して世に広めた。これとは別に、明治20年前後の頃、東京高等師範学校からドイツに留学を命ぜられ、教育学を学んだ野尻精一、日高真実、波多野貞之助らが伝えてきたものもヘルバルト主義の教育理論であった。こうして明治20年代から30年代にかけて、わが国の教育界にはヘルバルト主義の教育が大流行することになった」(勝部・渋川[1984:69])
□「1890年代に日本に紹介されたヘルバルト(Herbart, Johann F. 1776-1841)の教育学は、「教育」には三つの側面があると解していた。すなわち、知識や技能を指導する「教授(Unterricht, instruction)」、道徳的な行動様式を習慣化せしめる「訓育(Zucht, discipline)」、および教授と訓育を可能にするための外的強制としての「統治(Regierung, government)」がそれである」(松野[1997:122])
◆日本におけるヘルバルト主義の受容2:儒教とヘルバルト主義
□「周知のごとく明治ヘルバルト主義は、勅語の諸徳目や儒教倫理と結合対比されるという形で宣伝され、とりわけ仁義礼智信という五常とヘルバルトの5理念とのアナロジーが強調された」(竹中[1987:274])
□「ラインによれば、教育目的は功利主義や幸福主義の倫理説によって定められるべきではなく、ヘルバルトの倫理説(カント倫理学を基礎とする理想主義的な倫理説)によって定められるべきである。ヘルバルトは「善良な意志」を重視し、意志は「道徳上の法則又は道徳上の理想」に堅固に拘束された観念をよりどころとして発達するのでなければならない、といい、五つの倫理的観念をあげる。(一)意志の活動と「実行的意見即良知」と調和した「内心の自由」、(二)「意志の多方、精力、凝集力、及び進歩」を必要とする「意志の勢力」、すなわち「完全」、(三)「幸福に向ひて我欲なく、他人の困難に向ひて同情の実行を表明」する「好意」、(四)抗争を避けるため、権利を相互に認める「正義」、(五)人間の行為の正、不正を公平に制裁する「公平」の五つである。人の意志がこれらの倫理的観念と結合一致する場合には「理想上の人と為り」ということができるし、その人は「強健なる道徳的品性の陶冶」を得たということができ、将来社会に出てよく職分を尽すこともできるのである」(勝部・渋川[1984:70])
□「ヨーロッパのヘルバルト主義の教育者には道徳教育と宗教(キリスト教)とを結びつけて考える人が多いが、わが国ではそこまでとり入れることはしなかった。また五つの倫理的観念も儒教の五倫五常に近いと歓迎はしたものの、そのまま修身科の教育にとり入れることはしなかった。教育勅語をよりどころとする道徳教育にヘルバルト主義の教育理論を援用する、という形で展開していったのである」(勝部・渋川[1984:73])
◆ヘルバルト主義の採用した儒教
□「ヘルバルト教育学は儒教倫理に牽強附会されることによって極めて政治的に利用されることになったのであるが、しかしそもそもこの儒教倫理そのもの自体が、日本に導入されることによって政治的に利用されたまさしく古典的代表なのである。平岡武夫によれば儒教の根本思想とは、「民心を安定せしめ得ぬことに於て、天が我を誅罰するならば、自分は怨むことは出来ない」という為政者の政治的態度の思想であり、同時に「革命」つまり天命が革まることを予想する思想である。天の思想は禅譲放伐という合理主義的な思想にも連なっているのであって、天はまさしく人間の理性の中にある」(竹中[1987:279])
□「儒教倫理の重要な特徴の一つは、自然秩序と社会秩序を同一視する考え方であり、Sein をそのまま Sollen にする思想である。そこでは、自然・・279 界の Sein つまり空間的・物理的な上下関係が直ちに価値的上下関係と重ね合わされ、しかも人間界の価値的秩序関係に充当されていく。こうして現実に存在する上下差別に従うのが徳であるとする服従の倫理が生じる。
この自然界の秩序と人間界の道徳とを連続的に把握する思想を、朱子は「理」概念の適用によって論理化した。つまり「理」は万物に対して普遍的に内在し、事物の場合には自然法則となり、人間の場合には本来的善たる「本然の性」となり、同時に社会関係(五倫)を律する根本規範(五常)ともなる。しかしながら万物には「理」の他に「気」も内在し、それによって万物に個別性が与えられる。これを人間に即して具体化すれば、人間にはすべて平等に「本然の性」が宿っているにもかかわらず人に聖賢暗愚の差が生じるのは、この「気」の作用によるということになる」(竹中[1987:280])
□「けれどもここで次のことを再確認しておかなければならない。つまり朱子学の自然探求の目的は、自然界に内在する根源的倫理性すなわち秩序を認識することによって人間関係を支配する倫理「五倫」「五常」を納得し、そのア・プリオリな正当性を再確認することであってそれ以外であってはならないということである。「格物窮理」の結果そこに再確認する内容というのは、人間は天や地と同じように、生まれ落ちた時から既に一定の社会的地位や身・・280 分的上下の中に位置づけられていて、すべての人間は先天的に指定された地位に服従すべきであり、そのことが全社会秩序の安定性の基礎であるということである。このことが理解できない人間は、未だ「気」によって「理」が混濁している証拠であり、聖人には達していないことになる。ここには所与としての社会秩序に全面的に服従する人間像が描かれているのみであって、秩序に疑いを抱き、それを主体的に変えていこうとする人間の姿はみじんも存在しえないのである。そこではいつまでたっても、Sein と Sollen は分離しえないままである」」(竹中[1987:280-281])