ヘゲモニー(hegemony)
□「グラムシの思想の重要な概念であるヘゲモニーは通例は一社会集団の他の社会集団に対する政治的、文化的指導の意味である。この言葉の語源はギリシア語で同盟都市に対する支配を意味していた。それが革命指導の概念に転換されたのは1980年代以降のロシア・マルクス主義内部においてであるといわれる。レーニンも1905年からしばしばこの言葉をプロレタリアートの貧農大衆との同盟と指導の意味で使った。レーニン及び第三インターナショナルの政治用語からグラムシの語法に入ってきたのだろう」(黒沢[1998:1438])
◆グラムシ
□「グラムシ、A. は近代国家統治のためには支配階級が政治的強制力にもとづく「支配」のみならず、指導階級として国民からの自発的合意を調達するための「知的文化的指導」を重視し、政治的指導としてのヘゲモニーだけでない国民の合意形成を促進する文化的知的ヘゲモニーの意義を強調した。グラムシにとって近代国家は「政治社会プラス市民社会、すなわち強制の鎧を着けたヘゲモニー」であり、とくに文化的ヘゲモニーは市民社会(教会、学校、組合、結社、政党、マス・メディアなど)の領域で日常的合意形成と緊密に関連している。この点でグラムシが重視するのがヘゲモニー論と知識人論との関連性である。近代国家は、国家ヘゲモニー装置(議会はじめ三権分立制、官僚制など)ばかりでなく「市民社会のヘゲモニー装置」も著しく増強させる。このようなヘゲモニー装置の担い手が各分野の専門家たる知識人である。それは聖職者などの「伝統的知識人」とは異なり国家や市民社会の日常的ヘゲモニーの「創造、伝達、教育」にかかわる「有機的知識人」である。たとえばグラムシは「支配階級のイデオロギー構造」の分析において「最も注目すべきでダイナミックな部分は(新聞・雑誌などの)出版分野全般である」が、同時に出版分野だけでなく「直接的であれ間接的であれ、世論に影響を与えうるもの、つまり図書館、学校、様々なタイプのサークルやクラブ、さらには建物およびそれらの名称にいたるものまでが含まれる」と強調している。というのは近代国家のヘゲモニー関係は市民社会の多様な諸組織を通じて毛細管のように人々の日常性に浸透しており、対抗勢力にとっても「社会的諸勢力のヘゲモニー(装置)」のリアルな認識が不可欠である」(松田[2012:1145])
□「グラムシは、国家支配の構図を、司法や警察などによる強制のモメントとともに、教会、学校、労働組合等の諸装置を媒介にした被支配者側の自発的な同意形成に着目して考察した。と同時に、グラムシは、この概念を、社会変革のプロセスにおける重要な概念としても位置付けた。すなわち、社会変革のプロセスにおいて、利害関心に基づく集団的な意志形成とともに、集団に共通の意志を与え、それを水路づける知的・道徳的指導の必要性を彼は強調したのである」(伊藤[2002:850])
□「グラムシがヘゲモニーという表現を初めて用いたのは1924年のウィーンからイタリア共産党にあてた手紙であったが、プロレタリアートのヘゲモニーとして明確な表現をしたのは1926年秋、逮捕寸前の未完論文「南部問題に関する若干の考察」と「ソ連共産党中央委員会あて」の手紙である。前者においては、北部労働者と南部農民の同盟によるプロレタリアートのヘゲモニーが「知識人」を軸に論ぜられ、後者ではプロレタリアートは同業組合的性格を克服しない限りヘゲモニーを確立し維持することはできないと述べられている。この基本的構想は獄中で彫琢されている。 経済-政治から倫理的要素は除外されるのが通例であるが、ジェンティーレはファシズム国家を精神的実在と規定し、倫理的内容を盛り込んだ。グラムシはこれを批判的に捉えかえし、経済−政治−倫理の統合を構想しその生成過程にヘゲモニーの成立をみる。同業組合的段階から経済的な統合の組織化を経て国民的統一集団の形成に至る。その最後の段階では利害は「土台」から「上部構造」へ移行し、対立した諸イデオロギーの一つが優勢となり、それを軸に他の集団に対するヘゲモニーが創りだされる。・・1438 ここで経済と政治の利害が同化されるだけでなく知的・道徳的にも統一された社会集団が形成され、国家を掌握することによってヘゲモニーは完成する。現実には対立・抗争と妥協の過程を経なくてはならないが、この諸集団によるヘゲモニー獲得のための闘争の領域と側面をグラムシは「市民社会」と呼ぶ。支配集団は教会、学校、結社、家族などのいわゆる私的組織体の総体とされる「市民社会」のヘゲモニーを行使して支配の強化・維持をはかろうとする。強権的統治(「強制の鎧」)の側面である「政治社会」に対して「市民社会」のヘゲモニーは全て知的指導と共感による同意、つまり教育的であることを特徴とする。したがって、「知識人」の役割は重要である。とりわけ、社会集団にとって成員に社会的意義を自覚させ等質性を与える「有機的知識人」を産みだすことがヘゲモニーの成否を決定する。同時に旧い社会集団の「有機的知識人」で、今や独立層をなす「伝統的知識人」の包摂もヘゲモニー拡大に必須となる。「大衆」の「常識」に着目し「良識」を抽出し「世界観」に「練り上げる」ことが知識人の任務である」(黒沢[1998:1438-1439])