HOME ≫事項リスト

ベ平連


◆概要
□「1965年に旗揚げしたベトナム反戦運動。組織動員はなく、ベトナム反戦に賛同すれば、思想傾向や参加脱退、運動方法は自由とされた。「組織ではなく運動である」とうたい、中央集権的な本部-支部制度をとらず、「ベ平連」を名乗って運動を始めたければ、東京ベ平連の許可なく名前を使ってよいというフランチャイズ制をとった。最盛期の69年には全国で約360のベ平連が存在し、地名や大学名を冠した「宮崎ベ平連」「龍谷大学ベ平連」などのほか、女性有志の「レディベ平連」や外国人の「外人ベ平連」があり、一人で「ひとりベ平連」を名乗る例もあったという。米軍の北ベトナム爆撃反対が8割にのぼった当時の状況下、共産党や新左翼の組織統制と思想統一を嫌う学生や市民が参加した。パリ和平会議で米軍のベトナム撤退が決定したあと、目標が達成されたとして東京ベ平連は1974年に解散。各地ベ平連の対応は自由とされ、その後の市民運動の源流になったグループも多い」(小熊[2012:1149])

□「ベトナム反戦の市民運動グループ。正式には「ベトナムに平和を!市民連合」といい、代表は作家の小田実。1965年(昭和40)4月25日発足。@ベトナムに平和を、Aベトナムはベトナム人の手に、B日本政府は戦争に協力するな、を目標に掲げたが、規約や会員制度などをもたず、行動に参加する者をもってベ平連とみなすという、新しい組織形態を創出、その後の各種市民運動の基礎をきずいた。徹夜ティーチイン、『ニューヨーク・タイムズ』への反戦広告、米脱走兵援助、定例デモ、『週刊アンポ』創刊、反安保の大共同行動、基地内での米兵反戦運動の組織化など、ユニークで多彩な行動を展開、多くの知識人、市民、青年を結集、最盛期には全国で500近くのベ平連グループが活動した。加害者としての自己認識など思想的にも影響を与えた。74年1月に解散」(吉川[2005:823])


▼参考文献
■天野正子、1996『「生活者」とはだれか――自律的市民の系譜』中公新書.
▼参考文献引用
□「「市民とはだれか」ときかれたら、この運動参加者はどう答えただろうか。おそらく大かたの回答は「自発的に行動を選びとっていく個人」「責任をもって自発的に参加する私」というものだったにちがいない。誰かに言われたからやるのではなく、自分で判断し、自発的に行動を選びとっていく。誰でも入れる開かれた集団をスローガンにかかげるベ平連にとって、市民の定義はそれで十分だった。@言い出した人間がする、A人のやることに、とやかく文句を言わない(そんな暇があったら自分で何とかしろ)、B好きなことは何でもやれ――がベ平連運動の三原則であったし、また、ベ平連は二人集まればそう名乗ることができたのだから」(天野[1996:174])

□「ベ平連はその点でも大きく違っていた。自分の意志で行動するのが市民であることの必要条件なら、まず、市民がある。労働者や学生も市民になることができる。
 このように定義することによって、ベ平連は従来型の労働運動や政治的なイデオロギーにたつ運動と一線を画し、それらと断絶することができた。政治的なイデオロギーから自由になったことは、一方では人びとが日常的な生き方と切れないかたちで運動しつづける「持続」を可能にし、・・175 他方では参加の意志をもつ個人が責任を負いうる限りで行動する独自な運動スタイルを定着させていく。政党や労組、宗教団体などの既成組織に組み込まれることなく、ベ平連運動に参加する無党派市民がこうした市民の定義のもとで登場してくるのである。
 誰にでも開かれていて出入り自由、重視されるのは個人の自発性と創意、だからこそ、個人の責任は重い――市民運動としてのベ平連の原則は、その後の環境や公害、人権問題をめぐる多種多様な「新しい社会運動」に採用されることになる」(天野[1996:175-176])


▼文献
●吉川勇一、2005「ベ平連」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:823]
●小熊英二、2012「ベ平連」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1149]

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇新しい社会運動
◆20111031, 20121226, 20130113, 0918*

HOME ≫事項リスト