恥(shame)と恥の文化(shame culture)
□「自ら準拠している個人的もしくは社会的な価値を実現しえなかった時に体験する感情の一種」(正村[1998:1268])
◆サルトル
□「恥には大別して二つのタイプの見方がある。一つは、あるべき状態からの失墜を強調する見方で、J. P. サルトルの羞恥論に代表される。人間を対自的かつ対他的存在として把握したサルトルは、恥を他者の面前における自己についての非定立的な意識として位置づけたうえで、恥が根源的な失墜の感情であるとした。[…]失墜は、自分の名誉や理想を規定している価値の実現に失敗することによって生ずる」(正村[1998:1268])
◆ベネディクト――罪の文化と恥の文化
□「R. ベネディクトの用語。伝統的行動型が成立している一定の社会の中で、一般に人は、その行動型にはずれないようにする習慣を形成しており、他面、そのように行動するようはたらきかける多少の社会的強制がある。この強制の中でとくに恥の感じが大きな比重を占めている社会があり、その社会の文化を特徴づけて恥の文化という。恥は主観的な心のはたらきにはちがいないが、この場合は、他人に対して起こるものであり、恥を感ずるか否かによって自分の行動を規制するというその恥は、他人の批判に対する反応である」(哲学事典[1971b:1094])
□「恥はしばしば罪と対比されて語られてきた。その代表であるベネディクト、R.によると、恥は「周囲の人々の批判に対する反応」であり、人前での嘲笑や拒絶によって引き起こされる。ベネディクトは、このような恥が、行為に対する外的制裁として機能する日本文化を「恥の文化」として、キリスト教の影響により「内面化された」罪の意識が倫理の要として機能する西洋の「罪の文化」と対比した」(高谷[2012:1024])
□「日本文化の特徴を記述するための、R. ベネディクト(Ruth Benedict)による文化の型の類型。恥の文化(日本)においては、他者の嘲笑や批判という外面的な強制力(=恥)を避けること、つまり他者との対他的な関係が行動の重要な基準になっている。これにたいして罪の文化(特にアメリカ合衆国)・・808 においては、神などの道徳的な絶対基準点からはずれた自己の行為を罪とみなす。つまり他者関係とはかかわりなく、罪の重大さを行為の基準とするのである。この分類は、日本人の性格特性を鋭く分析した概念として、戦後の日本人の自己認識を規定してきた」(嶋根[1999:808‐809])
□「ベネディクトによれば、「罪の文化」とは、道徳の絶対的基準という内面化された原動力にそくして善行を行う社会である。他方で「恥の文化」とは、他人のまなざしという外面的な強制力に同調することで自分の行動を定める社会である。アメリカは「罪の文化」であるのに対して、日本は「恥の文化」である。戦時中に大日本帝国が喧伝した「大東亜の使命」も、この「恥の文化」の道徳観にもとづいていた」(林[2012:896])
□「ベネディクトは、欧米では、罪の内面的な自覚に基づいて善行がなされるのに対して、日本では、恥という外面的な強制力によって善行がなされるとした」(正村[1998:1268])
◆作田啓一
□「[…]作田啓一は、ベネディクトが着目したのは恥のひとつの側面にすぎないと指摘し、それとは別の、恥の内面化の側面である羞恥に着目した。作田は、シェーラー、M. によりながら、注目する者とされる者のあいだで普遍化と個体化という志向のくい違いが起こったときに、注視される者は羞恥を感じるという。
作田はまた、このような羞恥を「人間存在の」「原点」と述べる一方で、それらが感じられやすい・・1024 社会構造上の条件を考察することで、日本社会の特徴としても位置づけようとした。すなわち優劣の観念をともなう羞恥は、所属集団の規範と、それを超えたより広い集団の規範が異なる場合に引き起こされるが、中間集団の自立性が弱い日本では、こうした状況が生じやすい。というのも、そこでは集団成員は集団の内外からの視点に同時にさらされ、それらの志向のくい違いに直面するからである。
それゆえ羞恥とは、所属集団による自己確立という契機をもたず、「有としての自己」の根拠を喪失した主体の経験である。つまり、「無」である自己、いわば脱主体化された主体が、他者から注視されたとき羞恥を感じる。この羞恥は、ベネディクトの指摘とは異なり自己顕示欲の抑制という内面的な規制の機能をもつ。それは、自己の自発性の抑制という否定的効果をもつ一方で、集団的エゴイズムに抗し広汎な連帯の基盤ともなりうる。このように作田は、羞恥を、志向のくい違いと「無」としての自己という(脱)主体の経験から論じた」(高谷[2012:1024-1025])
◆シェーラー
□「恥に関するもう一つの見方は、志向性のズレに着目するものであり、M.シェーラーの羞恥論に代表される。シェーラーは、自己が普遍者として振る舞っている時に他者が自己を個別者として扱ったり、自己が個別者として振る舞っている時に他者が自己を普遍者として扱ったりすることによって恥が生ずるとした。すなわち、自己と他者の間で普遍者と個別者をめぐる志向性のズレが起こることによって、恥が発生するというのである。自己と他者の相互作用は、各種の規範や規則に支えられているので、志向性のズレも、広い意味での社会的な価値からの離脱に起因している」(正村[1998:1268])