HOME ≫事項リスト

恥(shame)と恥の文化(shame culture)


◆総論
□「本来、日本人は善悪という道徳的価値判断にもとづく問題を、浄、不浄という美的価値判断に依拠して処理するという傾向をもっているが、恥という観念もこういった傾向と関連がある。恥という観念は、中国語でいう「面子」、日本語でいう「顔」を重視する人生態度、すなわち内面的な品位よりも外面的な品位を重視する人生態度につながる」(哲学事典[1971a:1094])

□「自ら準拠している個人的もしくは社会的な価値を実現しえなかった時に体験する感情の一種」(正村[1998:1268])

◆サルトル
□「恥には大別して二つのタイプの見方がある。一つは、あるべき状態からの失墜を強調する見方で、J. P. サルトルの羞恥論に代表される。人間を対自的かつ対他的存在として把握したサルトルは、恥を他者の面前における自己についての非定立的な意識として位置づけたうえで、恥が根源的な失墜の感情であるとした。[…]失墜は、自分の名誉や理想を規定している価値の実現に失敗することによって生ずる」(正村[1998:1268])

◆ベネディクト――罪の文化と恥の文化
□「R. ベネディクトの用語。伝統的行動型が成立している一定の社会の中で、一般に人は、その行動型にはずれないようにする習慣を形成しており、他面、そのように行動するようはたらきかける多少の社会的強制がある。この強制の中でとくに恥の感じが大きな比重を占めている社会があり、その社会の文化を特徴づけて恥の文化という。恥は主観的な心のはたらきにはちがいないが、この場合は、他人に対して起こるものであり、恥を感ずるか否かによって自分の行動を規制するというその恥は、他人の批判に対する反応である」(哲学事典[1971b:1094])

□「恥はしばしば罪と対比されて語られてきた。その代表であるベネディクト、R.によると、恥は「周囲の人々の批判に対する反応」であり、人前での嘲笑や拒絶によって引き起こされる。ベネディクトは、このような恥が、行為に対する外的制裁として機能する日本文化を「恥の文化」として、キリスト教の影響により「内面化された」罪の意識が倫理の要として機能する西洋の「罪の文化」と対比した」(高谷[2012:1024])

□「日本文化の特徴を記述するための、R. ベネディクト(Ruth Benedict)による文化の型の類型。恥の文化(日本)においては、他者の嘲笑や批判という外面的な強制力(=恥)を避けること、つまり他者との対他的な関係が行動の重要な基準になっている。これにたいして罪の文化(特にアメリカ合衆国)・・808 においては、神などの道徳的な絶対基準点からはずれた自己の行為を罪とみなす。つまり他者関係とはかかわりなく、罪の重大さを行為の基準とするのである。この分類は、日本人の性格特性を鋭く分析した概念として、戦後の日本人の自己認識を規定してきた」(嶋根[1999:808‐809])

□「ベネディクトによれば、「罪の文化」とは、道徳の絶対的基準という内面化された原動力にそくして善行を行う社会である。他方で「恥の文化」とは、他人のまなざしという外面的な強制力に同調することで自分の行動を定める社会である。アメリカは「罪の文化」であるのに対して、日本は「恥の文化」である。戦時中に大日本帝国が喧伝した「大東亜の使命」も、この「恥の文化」の道徳観にもとづいていた」(林[2012:896])

□「ベネディクトは、欧米では、罪の内面的な自覚に基づいて善行がなされるのに対して、日本では、恥という外面的な強制力によって善行がなされるとした」(正村[1998:1268])

◆作田啓一
□「[…]作田啓一は、ベネディクトが着目したのは恥のひとつの側面にすぎないと指摘し、それとは別の、恥の内面化の側面である羞恥に着目した。作田は、シェーラー、M. によりながら、注目する者とされる者のあいだで普遍化と個体化という志向のくい違いが起こったときに、注視される者は羞恥を感じるという。
 作田はまた、このような羞恥を「人間存在の」「原点」と述べる一方で、それらが感じられやすい・・1024 社会構造上の条件を考察することで、日本社会の特徴としても位置づけようとした。すなわち優劣の観念をともなう羞恥は、所属集団の規範と、それを超えたより広い集団の規範が異なる場合に引き起こされるが、中間集団の自立性が弱い日本では、こうした状況が生じやすい。というのも、そこでは集団成員は集団の内外からの視点に同時にさらされ、それらの志向のくい違いに直面するからである。
 それゆえ羞恥とは、所属集団による自己確立という契機をもたず、「有としての自己」の根拠を喪失した主体の経験である。つまり、「無」である自己、いわば脱主体化された主体が、他者から注視されたとき羞恥を感じる。この羞恥は、ベネディクトの指摘とは異なり自己顕示欲の抑制という内面的な規制の機能をもつ。それは、自己の自発性の抑制という否定的効果をもつ一方で、集団的エゴイズムに抗し広汎な連帯の基盤ともなりうる。このように作田は、羞恥を、志向のくい違いと「無」としての自己という(脱)主体の経験から論じた」(高谷[2012:1024-1025])

◆シェーラー
□「恥に関するもう一つの見方は、志向性のズレに着目するものであり、M.シェーラーの羞恥論に代表される。シェーラーは、自己が普遍者として振る舞っている時に他者が自己を個別者として扱ったり、自己が個別者として振る舞っている時に他者が自己を普遍者として扱ったりすることによって恥が生ずるとした。すなわち、自己と他者の間で普遍者と個別者をめぐる志向性のズレが起こることによって、恥が発生するというのである。自己と他者の相互作用は、各種の規範や規則に支えられているので、志向性のズレも、広い意味での社会的な価値からの離脱に起因している」(正村[1998:1268])


▼文献
●――――、1971a「恥」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1094]
●――――、1971b「恥の文化」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1094]
●正村俊之、1998「恥」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1268]
●嶋根克己、1999「恥の文化/罪の文化」庄司・木下・武川・藤村編[1999:808‐809]
●左近司祥子、2006「恥」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:683‐684]
●林三博、2012「罪の文化/恥の文化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:896]
●高谷幸、2012「恥」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1024-1025]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Benedict, Ruth. 1946. The Chrysanthemum and the Sword-Patterns of Japanese Culture. Boston.=長谷川松治訳、1967『定訳 菊と刀 (全)』現代教養文庫(500).
■作田啓一、1967『恥の文化再考』筑摩書房.→★作田啓一
■中村雄二郎、1998『日本文化における悪と罪』新潮社.

▼参考文献引用
□「[…]R. ベネディクトは、その本の第10章「徳のジレンマ」のなかでこう述べている。《諸文化の人類学的研究において重要なことは、恥に大きくたよる文化と、罪に大きくたよる文化とを区別することである。道徳の絶対的基準を説き、各人の良心の啓発にたよる社会は、〈罪の文化 guilt culture〉と定義することができる。》しかし、そのような社会の人間であっても、罪のほかに恥にさいなまれることがありうる。たとえば、場所にふさわしい服装をしないかった場合のようにだ。この恥から受ける苦しみは、ときに非常に強烈なことがあり、しかも、罪の場合・・18 のように、告解や罪の贖いによっては軽減することができないのである。
 他方において、《恥が主要な[社会的な]強制力になっているところでは、たとえ告解僧に対して過ちを公にしたところで、ひとは苦しみの軽減を経験しない。》それどころか、告白はかえってみずからの苦労を求めることになる、と考えられている。〈恥の文化〉では、たとえそれが悪行であっても、〈世間に知られない〉かぎり、心配する必要はないのである。したがって、《〈恥の文化 shame culture〉においては、告白するという習慣はない。神に対してもだ。》そこでは、儀式は罪を贖うためであるよりも幸福を祈願するためなのである。
 アメリカに移住した初期のピューリタンたちは、一切の道徳を罪の基礎の上に置こうと努力した。それに対して、日本人は、恥から受ける苦しみを道徳の原動力にしている。すなわち、《善行の明白な道標に従えないこと、いろいろな義務の間でバランスを保つことができず、起こりうる偶然を予見できないこと、それが恥である。恥は徳の根本である、と彼らは言う。恥を感じやすい人間こそが、善行のすべてを決まりを実践する人なのである。》〈恥を知る人〉とは、あるときは徳の高い人を、あるときは名誉を重んじる人を指している。《恥は日本の倫理において、〈良心の潔白〉、〈神に義とされること〉、罪を避けることが、西洋の倫理において占めているのと同じ位置を占めている。》
 日本人の生活においては恥が最高の位置を占めている。それは、各人が自分の行動に対する世間の目を気にしているということである。この場合、彼はただ、他人が自分の行動をどのように判断するかを想像しさえすればよく、その他人の意見の方向に沿って行動するのが賢明なのである。したがって、《日本人特有の問題は、彼らは、ある掟を守って行動しているとき、他人は必・・19 ずその自分の行動の微妙なニュアンスをわかってくれる、という安心感を頼りに生活するように育てられてきた、ということである。》」(中村[1998:18-20])
▼関連
◇罪 ◇主体

◆20110911, 20121226, 20130114, 0915*, 20140320

HOME ≫事項リスト