HOME ≫事項リスト

反照的均衡/反省的均衡/往復的均衡(reflective equilibrium)


◆総論
□「クワインやグッドマンの影響下でロールズが提唱した倫理学方法論。(1)道徳原理を定式化するためのデータとして、まっとうな道徳判断=直観を可能なかぎり集める(これは科学法則を発見するためのしっかりした観察データを収集する作業や、妥当な判決を下すために信憑性の高い証拠・証言を集める裁判官の努力と類比的な営為である)。(2)この生活者レヴェルの諸判断をうまくまとめあげ、それらに整合的な定式を与えてくれる道徳原理を帰納法的に探究する。(3)同時並行的に、一定の科学を背景とする理論からきちんとした手続きを踏んで導かれた道徳原理とすでに集められた道徳判断とを照らし合わせてみる。そうして道徳原理に抵触する判断があれば、後者を修正する作業も進める。こうした「道徳判断」と「道徳原理」、さらに「背景理論」(background theories. 原理の背後にあってそれを導きだすのに用いられた科学的仮説の総体)、以上三要素の間の「複線的フィードバック」を通じて、整合的な原理が選ばれていく均衡化のプロセスをいう」(川本[1998:1299])
▼文献
●川本隆史、1998「反省的均衡」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1299]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼参考文献
■伊勢田哲治、2008『動物からの倫理学入門』名古屋大学出版会.
▼参考文献引用
■伊勢田哲治、2008『動物からの倫理学入門』名古屋大学出版会.
「[…]往復均衡法(method of reflective equilibrium)というものが提案されている。これは、抽象的・一般的なレベルの議論と、具体的・個別的なレベルでの判断をいったりきたりしてだんだん全体の調和を高めていくという方法である。同じような考え方はいろいろな人が提案しているが、往復均衡法という形で倫理学の方法論として提案したのはロールズである。
 ロールズ自身、この考え方をいろいろなところで使っているが、基本はシンプルである。抽象的な倫理学理論(ロールズの場合で言えば原初状態の満たすべきいろいろな条件)の善し悪しを評価する際に、まず、具体的ないろいろな事例についてその理論からどういう結論が出るか(ロールズの場合で言えばその原初状態の設定からどういう正義の原理が出て、それが個別の問題にどういう判断を示すか)を考える。それを、その事例についての直観と照らし合わせるわけだが、そこで使われる直観は、ローズルの言い方では「熟慮された判断」(considered judgment)である。つまり、直観と言うとぱっと感じたことという印象があるかもしれない(それはどちらかと言えば「直感」という字の方が適切だろう)が、そうではなくて、十分経験も積み、能力もある人がよく考えた上でその問題について達する結論こそが、倫理学理論を評価する際の基準になるべきだとロールズは考える。
 では、倫理学理論から導かれた結論と熟慮された判断が食い違ったらどうしたらよいだろうか。たとえば、ある種の功利主義理論からはどう考えても工業畜産は正当化されないが、熟慮された判断は工業畜産はOKだと言っている、というような状況である。ここで熟慮された判断の方が正しいはずだから倫理学理論は訂正されなくてはならない、と考えるならただの直観主義であり、直観なんて信用できるの、という批判にさらされるわけだが、ロールズのイメージは必ずしもそうではない。他のところで非常にうまく行っている理論がある特定の問題でだけ熟慮された判断と食い違うなら、もしかしたら修正されるべきなのは工業畜産OKという熟慮された判断の方かもしれない。もちろん、熟慮された判断に対する確信が強いなら、功利主義という理論の方に戻って、理論の方をちょっと手直しするという選択肢もある。あるいは熟慮された判断を全面的に否定するのではなくてちょっと手直しするといったやり方でつじつまをあわせることができ・・316 るかもしれない。しかし、理論を手直しした場合、他の問題にも修正が波及する可能性が十分にある。功利主義の場合は特に統一性が高いので、工業畜産という問題に関連して行った修正が人口政策から何から倫理のあらゆる範囲に影響を及ぼす可能性がある。そうするとその波及した先でまた同じような手続きをする必要が出てくる。こうした、抽象的な理論のレベルと具体的な事例のレベルを行ったり来たりしながら、だんだんと全体として均衡に達するように(つまり調和がと・・317 れてそれ以上修正が必要なくなるように)しよう、というのが往復均衡法である」(伊勢田[2008:316-318])

・広い往復均衡法(method of wide reflective equilibrium)
□「[…]それによると、倫理学理論と熟慮された判断の間に食い違いがあるときには、背景理論に照らしてどちらを修正するかを考える。背景理論には、合理的であるとはどういうことかについての理論(整合性や単純性の重視など)、人間とはどういう存在かということについての理論(たとえば心理的利己主義)、社会の仕組みについての理論、道徳語の用法についてのメタ倫理学的理論など、さまざまなものが含まれる。背景理論のうちには価値判断もあれば事実判断もある。それらと見比べて、理論の方がもっともらしいか熟慮された判断の方がもっともらしいかを考え、どちらを修正するか決めよう、というのが広いバージョンのポイントである。もちろん、背景理論も修正の余地がないわけではなく、たとえばもっともらしい倫理学理論と矛盾するということからメタ倫理学理論や人間性に関する理論が見直される可能性もある。背景理論同士が矛盾することもありうるだろう。そいうものも含めて行ったり来たりしながら均衡を求めるのが広い往復均衡法である」(伊勢田[2008:318])


▼関連
◆20140306

HOME ≫事項リスト