HOME ≫事項リスト

反省(reflecton ; Reflexion)


◆反省的人間
□「人間は日常生活の大半においては習慣的に行動しており、行動の選択肢に頭を悩ませているわけではない。この意味では人間は身についた習慣や社会規範に自動的に従う存在である。しかし人間は、必要に応じて自らの行動のあり方を見直すことも多い。人間のこの側面のことを反省的主体と呼ぶ。戦後の社会学では人間が習慣的に行動することで社会規範を維持する側面と、反省的に行動する側面を対立的にとらえることが多かったが、構造化理論などの新しい社会理論では両者を補完的にとらえる。身についた習慣的行動様式は反省的思考の土台であり、規範の習得なしには人間は思考することさえできない。他方で人間は反省的に行動することで、意図せざる結果として土台となる社会構造(規範や行動様式)を維持しているのである」(筒井[2012:1054])

◆デカルト
□「科学的世界知の究極的基礎づけを人間の精神の自己確実性に求める近代哲学では、反省は、この自己確実性への通路であるとともに、自己確実性に依拠する方法とされる。前者はまずデカルトの方法的懐疑の反省性格にあらわれ、後者はロックの直接的自己経験としての反省の機能への着目にみられる。デカルト以後の近代哲学では、自己意識の明証性がそのまま内部知覚の明証性と同一視され、反省を知の基礎づけのモデルとみなす傾向が生まれた。ロックによれば、感覚は外界に向かう経験であるのに対して、反省は心的状態に向かう経験であり、この〈経験的反省〉は内観(introspection)の方法として、認識心理学の方法として効力を発揮した」(新田[1998:1298])

□「今自分の見ている世界や感じている事柄がふと自明性を失い、「すべて現実ではなく夢であるかもしれない」というある種の分裂病的な「自己意識に対する疑念」に取り憑かれたデカルトは、結局(神を持ち出してくる以外には)「そのように疑っていること自体は疑いえない」という反省意識のもつある種の「再帰的直証性」にしがみつき、そこに思考の支え・定点を見いだしてゆかざるをえなかった」(宇田川[2002:796])

◆カント
□「反省が直接知からの離反であるという性格を理性の批判機能として生かし、対象に直接向かう認識の成立のための「認識の諸条件」そのものを問う〈超越論的反省transzendentale Reflexion〉を唱えたのはカントである。カントによれば、認識関係を欠如した論理的関係としての自我関係は単なる同語反復にすぎない。カントの認識批判的反省において、主観と客観、内部と外部、多様(質料)と統一(統覚)などという近代の認識論的な知の構図が顕在化してきた」(新田[1998:1298])

□「ところで反省は、カントおよびそれ以降の批判哲学ないし超越論哲学では、常に二重の意味を持って機能していると言えよう。ひとつは、先ほどの例で言えば、「今自分が見聞きしているものが錯覚や夢や幻ではなく、確かに現実の(私の)経験であるとどこから言えるのか」と問う作業である。カントはこれを「経験一般の可能の制約」を問う作業として「超越論的な認識」と名付けている。そしてもうひとつは、このような作業を行う反省自身がもはや普通の意味での反省ではありえないことから、この反省を遂行する理性自身の身分を保証しつつその限界を理性の内から内在的に明らかにするという作業である。この種の反省作業は、超越論的な認識に対する反省という意味で、カントおよびそれ以降のドイツ観念論では「超越論的反省」と呼ばれ、そのような作業を遂行する私自身の機能は「超越論的な自我」と呼ばれることになる。第一の反省作業で問われているのは、より厳密には、「今自分が意識している意識内容が単なる主観的な心の状態ではなく、確かに客観的な経験である」と言えるための根拠であり、同時にそのような経験を遂行する自我自身の能力への保証である。それに対して、第二の反省作業で問題となるのは、経験全体を基礎づけようとする哲学的な反省作用自身の正当性と根拠であり、同時にまたそのような作業を遂行する理性自身の存在性格・身分解明でもある」(宇田川[2002:797])

◆フィヒテ
□「カント以後のドイツ観念論では、反省は、哲学的思惟が知の根拠を問う時の知の自己運動として捉えられるが、知の知へのこの還帰運動こそ知の起源から自らを透明にしてくる絶対知の自己貫徹と〈絶対的反省(absolute Reflexion)〉の名で呼ばれる。フィヒテは、初期の『全知識学の基礎』〔1794〕において、自我の本質を自己措定に見いだし、行為とその所産とがひとつになったこの知的直観を、事行(Tathandlung)の語で表わした」(新田[1998:1298])

□「フィヒテは反省行為の中にある恣意性、自己意識のもつ偶然的な事実性を反省から「事後的」(post factum)に排除し、ぎりぎりまで反省を透明化することによって、反省の中に反省に先立つすべての「知の根拠」がすでに機能していることを示すことで明らかにしようとした」(宇田川[2002:798])

◆フッサール
□「フッサールの現象学では、〈反省〉は、世界拘束性から意識を解放する現象学的還元の方法、意識の志向性の相関的本質の記述の方法、さらに「意味の歴史の遡行的開示」の方法など、意識を主題化しつつ、意識に回帰的に帰属する方法である。反省そのものの可能性は次第に時間の流動性との関連で考察され、晩年の時間論「生き生きした現在」の草稿群において、反省の成立根拠を問う〈徹底した反省〉によって、反省に先立つ先反省的な自我分裂が記述された」(新田[1998:1298])

□「フッサールは、同様の課題を、個々の自己意識の対象構成の際に自己意識の背後に機能している「匿名(アノミーム)の能動理性」の存在を指摘することで遂行しようとする。どちらの試みも、自己意識のもつ主体としての性格、その事実性には留まりながらも、その自己意識からは決して生じてこない「知」の基底的な能動性とその法則を明らかにしようとした作業と言えるだろう」(宇田川[2002:798])

◆ヘーゲル
□「ヘーゲルは、主観-客観の対立に固執する悟性的反省を越え、反省を理性的反省に高める。ヘーゲルでは主観性の本質が絶対的反省である。主観は、媒介されていない直接性(措定的反省)からその否定へと、知と対象との同一性から区別性へと移行し(他在の措定としての反省)、さらに否定の否定によって媒介された直接性にいたる(絶対的他在における自己認識としての絶対的反省)。この自己生成の運動において、主観性は反省をエレメントとして自己を実現する」(新田[1998:1298])

□「ヘーゲルの用意したプログラムは、まさに事態を逆手に取っている。それは思惟の「再帰的な直証性」に訴えかけるのではなく、思惟の「円環的な総合性」という特性を「導きの糸」とするというものである。反省は、そこでは、そのつどの自己意識の任意の法則性に収束するものではなく、思惟の連続性として「全体としての真理」をめざし成長してゆくもの、言い換えれば、それを通して、自己意識が自己の内に含まれる思考法則の限界に気づき、理性そのものへとみずからを高めてゆくための「精神の運動」として特徴づけられたのである」(宇田川[2002:798])


▼文献
●新田義弘、1998「反省」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1298-1299]
●宇田川尚人、2002「反省」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:796-799]
●筒井淳也、2012「反省的主体」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1054]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20110307, 20121226, 20130114, 0918*

HOME ≫事項リスト