HOME ≫事項リスト

罰(punishment ; Strafe ; punition)


◆報いとしての罰
□「罰は、社会規範を侵害したメンバーに対する制裁であり、その手段としては、殺害、身体の拘束、財産の没収などがある。また原始社会では、これらのほかに、悪評の流布や呪いなども重要な手段として用いられてきた。これらの措置は慣習として実践され、政治社会の成立とともに、刑罰として法のもとに位置づけられる。その結果、国家機構の制度化とともに、刑法典の近代化、合理化が進展し、それまで正当とされてきた復讐に代表される私的制裁は、国家による暴力装置の独占と矛盾をきたすことになった。18世紀後半、啓蒙思想の普及とともに、人道主義的な観点からの残虐な刑罰への批判が強まる。このとき、過去の悪の処罰としての応報刑思想から、将来の犯罪の予防を旨とする一般予防説への転換も促される」(前川[2012:1032])

□「悪あるいは罪が犯されたとき、それに対する報いあるいは償いとして課せられる経験ないし行為をいう。それは法律の場面では、法に違反した者に対して強制力をもって制裁を与える刑罰という形をとる。被害者の損害を賠償するために加害者に犯罪と等価の刑罰を課する「タリオの法」(lex talionis)は、この刑罰の原理の最も古い形式の一つであり、応報の思想に基づくものである。そこには罪に相応する罰を与えられるということが、正義の実現だという考え方がある。現代の刑法における刑罰は、社会の法的秩序維持という目的に向けて、受刑者を矯正・教育する一方法と解される傾向が強いが、応報の性格が全く消えているわけではない」(氣多[1998:1275])

◆内面の罰:宗教
□「他方、悪あるいは罪があくまで内面的に受けとめられる場合では、罰もまた内面的な良心の呵責という性格をもつ。そこでは、罰による罪の相殺は成立しない。このような罪と良心の呵責からの救済の道を提示するのが、宗教である。ただし、宗教の場面でそのような救済の道が示されるとき、罰もまた永遠の相において示される」(氣多[1998:1275])

・仏教
□「たとえば、仏教において罰とはさしあたって定められた戒律を犯す行為に対して加えられるものを意味するが、因果応報の原理に基づく罪業の報いとしての禍も広い意味での罰に当たるであろう。この禍は我々が輪廻的生存から解放されないかぎり、永遠に繰り返される罰である」(氣多[1998:1275])

・キリスト教
□「キリスト教には、人の子が栄光の座につくとき、すべての国の民がその前に集められ、正しい人たちは永遠の生命にあずかり、そうでない者たちは永遠の罰を受ける、という〈最後の審判〉の思想がある」(氣多[1998:1275])


▼文献
●氣多雅子、1998「罰」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1275]
●前川真行、2012「罰」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1032]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■大槻久、2014『岩波科学ライブラリー226 協力と罰の生物学』岩波書店.
■Arendt, Hannah. 1960. Vita Activa: oder Vom tätigen Leben. Kohlhammer, Stuttgart.=森一郎訳、2015『活動的生』みすず書房.

▼参考文献引用
■Arendt, Hannah. 1960. Vita Activa: oder Vom tätigen Leben. Kohlhammer, Stuttgart.=森一郎訳、2015『活動的生』みすず書房.
・復讐/赦し(許し)/罰
□「復讐と赦しとが対極の間柄に立っているのに対して、許しの代わりとなるたった一つの真正の選択肢をなすのが、罰である。赦しも罰も、そうした介入がなければ果てしなく続くものを、終わらせようとする点で、同じ特徴をもっているからである。人間事象の領域には、次のような初歩的事実が、所与としてそなわっている。つまり、赦すのとは別のふるまいで臨み、場合によっては処罰するという選択が、われわれに委ねられているのでなければ、われわれは赦すことができないのであり、逆に、処罰しようがないと判明した犯行は、一般に、われわれに許すことのできない犯行でもある、という事実である」(Arendt[1960=2015:316])

■大槻久、2014『岩波科学ライブラリー226 協力と罰の生物学』岩波書店.
・罰と協力
□「罰は協力を促進するという点では効果的ですが、罰にかかるエネルギーや時間などは相当なものです。たとえばあるアリの種では、女王がしょっちゅうコロニーを巡回し、ワーカーが卵を勝手に産んでいないかを見て回ります。ヒトの場合でも、罰のためには、その監視のための警察や、罰を執行する刑務所が必要ですし、法による罰でなくても、他者の噂や評判を集めたり知ろうとしたりすることに、我々は多くの時間を使っているといえるでしょう。
 ここに、罰の非効率性があります。すなわち、罰自体はそれを実行するためにたくさんの労力が必要なのです。罰は、もともと個体間の協力を促し、それによってそれぞれの個体が独立に生きていくよりも高い効率を得ることが目的なので、罰自体がとても効率的ならば、そうやって得られた協力の価値というものは半減してしまうのです。
 では、ヒトの理性はこの問題をどのように解決するのでしょうか? もちろん、フリーラ・・114 イダーが全く存在していないような、常に全員が協力し、その利益を全員が享受するような社会は理想的でありますが、生物の例、そしてヒトの行動実験の例が示すように、フリーライダーの出現はなかなか避けられず、むしろよくあることなのではないかと私は思っています。
 ですから、次善の策として、フリーライダーの出現に備えて罰をもっておくことは、協力というシステムを保つためのよい対策であると考えられます。しかし、この罰がしょっちゅう行使されているようでは、罰の非効率性が、協力することの利益に勝ってしまいます。
 私はまさにここに、ヒトの能力、すなわち「過去を振り返り未来を予測する能力」の出番があると考えています。つまり、過去に非協力的に振る舞った他人が受けた罰を振り返り、また自らが非協力的に振る舞ったらどうのような結果が待っているかを予測する能力です。ヒトがこういった能力を十分に発揮すれば、罰があることが抑止力となって、人々の協力は促進され、そうすれば罰自体が行使されることは少なくなるでしょう。罰への投資は最小限ですみ、協力の効率もあまり損なわれずにすみます」(大槻[2014:114-115])


▼関連
◇刑罰 ◇罪 ◇正義 ◇サンクション/制裁
◆20110725, 20121226, 20130114, 0705*, 20140912, 20160522

HOME ≫事項リスト