HOME ≫事項リスト

パーソナリティ(parsonality)


◆総論
□「ある人物を、ほかならぬその人物たらしめている、けっして普遍ではないもののある程度以上は一貫したものととらえられる感情、思考、行動などのパターンの総体のこと。性格やアイデンティティなどといった言葉ともしばしばほぼ同義に用いられる」(櫻井[2012:1027])

□「人格、性格、個性と訳される。パーソナリティは、個体に応じて異なると同時に、社会的に形成されるために、パーソナリティの個体性と社会性の関連をどのように把握するかが社会学的な議論の焦点となる」(正村[1998:1272])

◆社会的性格論:アドルノ、リースマン
□「パーソナリティの問題は、とくに精神医学や精神分析や心理学において大きく扱われてきたが、社会学においてもしばしばとりあげられてきた。・・1027 その内容は多岐にわたるが、主要なものとしては、さしあたり以下のような2つの立場をあげることができる。
 第1は、政治的・経済的・文化的背景との関連で、それぞれの時代や社会に集合的に見られるパーソナリティの特質を問う立場である。こうした立場は、しばしば社会的性格論と総称されるが、代表的なものとしては、ファシズムと権威主義的パーソナリティに関するアドルノ、T. らの研究や、伝統的指向型、内部指向型、他人指向型という3つの性格類型に関するリースマン、D. らの研究を挙げることができる」(櫻井[2012:1027-1028])

◆相互行為によるパーソナリティの形成:ゴフマン
□「第2は、パーソナリティを相互行為において他者によって承認されたり否認されたりすることを通して形成される自己イメージとしてとらえようとする立場である。代表的なものとしては、ゴフマン、E. の研究を挙げることができる」(櫻井[2012:1028])

◆社会的行動主義:ミード
□「社会的行動主義の立場から自我の形成を論じた G. H. ミードは、自我を構成する二つの側面(主我/客我)において人間の個体性と社会性を捉えた。ミードが「パーソナリティ」という言葉を使う時には、自我の二つの側面のうち社会的な側面が強調されている。パーソナリティは、役割取得を通じて形成され、自己が獲得したいくつかの共通の権利と価値を指すものとされている」(正村[1998:1272])

◆社会システム論(パーソンズとルーマン)
□「一方、社会システム論の立場から人間をパーソナリティ・システムとして捉えた T. パーソンズの場合には、社会システムとパーソナリティ・システムは、価値を有することによって一定の相互浸透性をもちつつも、前者が役割ないし役割期待を単位にして組織された行為システムであるのに対して、後者は、個体の諸要求を単位にして組織された行為システムであると考えられている。さらに、社会システム論の新たな展開を模索している N. ルーマンにおいては、社会と人間の関係は、社会システムと心理システムの関係として捉えられている。二つのシステムは、コミュニケーションや意識という意味的なレベルにおいて相互浸透性をもちつつも、社会システムは「コミュニケーションによるコミュニケーション」、心理システムは「意識による意識」というかたちで自らの再生産を営む自己準拠的なシステムとして把握されている」(正村[1998:1272])

◆構築主義的パーソナリティ
□「以上の2つの立場から明らかなように、社会学的パーソナリティ論の大きな特徴は、パーソナリティを個人の内部に何らかの形で本質的に備わっているものとしてとらえるのではなく、何らかの社会的文脈との関連で捉える点にある。そしてこうしたとらえ方は、近年、心理学などの領域でも広がりをみせつつある構築主義的なパーソナリティ研究とも多くの接点があり[…]」(櫻井[2012:1028])


▼文献
●正村俊之、1998「パーソナリティ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1272]
●櫻井龍彦、2012「パーソナリティ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1027-1028]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇人格
◆20130526, 0623*, 20170602

HOME ≫事項リスト