HOME ≫事項リスト

汎神論(pantheism)


◆総論
□「万有神論ともいう。宇宙全体がそのまま神であるという論。汎神論という言葉は近代になってからの造語であるが、その思想は古代からあり、種々の形がある。(1)無宇宙論的汎神論:神のみが絶対的実在であり、宇宙は究極的には幻影にすぎず、非実在であるとする論。インドのヴェーダやウパ・・1296 ニシャッドの思想はこれに近い。(2)内在論的汎神論:神は宇宙の一部であり、宇宙に内在しているのであるが、その力は全宇宙に及んでいるとする論。汎宇宙論的汎神論ともいわれる。(3)絶対的一元論的汎神論:神は絶対的で宇宙と同一であり、宇宙は無変化であるとする論。(4)相対的一元論的汎神論:世界は実在であり変化するものだが、神の内にあるとする論。だが神は、世界に影響されないと考える。(5)神と世界は相即的であり、それらは同一の実在の二つの名称であるとする論。これはスピノザの理論に典型的に見られる。
 これらの議論に含意されている諸問題は、内在か超越か、世界は実在か幻想か、自由か決定論か、世界は秘跡的なものか世俗的なものか、などである」(高尾[1998a:1295-1296])

◆16世紀から17世紀:ルネサンスからスピノザへ
□「ルネサンス期には、宇宙を無限の有機体と見た G. ブルーノや、宇宙を神の内在的自己展開の過程と見た J. ベーメなどを経て、近代的な汎神論がスピノザにおいて典型的に展開された。彼は、デカルト的二元論を批判し、自己原因(causa sui)としての神のみが実在であり、世界と相即的である(神即自然)という一元論を主張した。唯一の実在を神の側から見れば、〈能産的自然〉(narura naturans)であり、世界の側から見れば〈所産的自然〉(natura naturata)である。そして両者は、〈両面的なものの一致〉として直観的認識において了解される。こうした思想は、ゲーテやヘーゲルに至るドイツ観念論に影響を与えた」(高尾[1998a:1296])

◎ブルーノ
□「16世紀の汎神論の代表的思想家はジョルダーノ・ブルーノである。彼は反キリスト教的態度を鮮明にした汎神論者であ・・308 った。ブルーノは大胆に宇宙の無限性を主張して、アリストテレス的宇宙観を覆すとともに、神を自然そのものの内在的原因としてとらえ、キリスト教的な創造、摂理、奇蹟等の概念を否定し、一切の出来事は神的(自然の)法則にしたがうことを主張した。彼にあって、自然は神的であったが、その神性が否定されれば、この汎神論は無神論的な自然主義に移行することになる」(竹内[1977→2011:308-309])
★→錬金術とヘルメス主義

◎ベーメ
□「16世紀にはもう一つの型の汎神論があった。ヤコブ・ベーメの神秘思想がそれである。ブルーノの汎神論が宇宙(自然)を可知的なものとして説明する努力から成立したのにたいして、ベーメのそれは神秘的体験にもとづいていた。彼は自己の内面の根底に直観される「無底(Unground)」に絶対的な神性を見て、現実の統一性が「無底」の直観的自覚において成立すると考えた。この思想は現実を絶対者の自覚としてとらえる19世紀のドイツ哲学に道を開いた」(竹内[1977→2011:309])
★→ドイツ神秘主義

◎→スピノザ

◆汎神論論争(Pantheismusstreit)
□「もっとも完全な汎神論は、17世紀になって、スピノザによって形成された。それはある意味でブルーノとベーメを綜合するような汎神論であった。
 スピノザ的汎神論の伝統というべきものが姿をとりはじめたのは、やっと18世紀になってからであった。「汎神論(pantheism)」という名称が成立したのは1709年であったが、汎神論が重要な思想として注目されるにいたったのは1785年にヤコービが『スピノザ学説について』を発表し、レッシングがスピノザ主義者であったかどうかをめぐるメンデルスゾーンとの論争を公表したときからであった。この論争はドイツの知識人の注目を集め、ヘルダーやゲーテもそれに参加した。スピノザ的汎神論の重要性が認識されたのは、この「汎・・309 神論論争」をつうじてであった。そして、シェリングとヘーゲルの哲学はこの汎神論をいわば母胎として成立したということもできよう」(竹内[309-310])

□「キリスト教は、ユダヤ教の神観を継承していて、ひとりの人格としての神、天地万物の創造者としての神を信じてきた。その立場から見ると、汎神論は創造主である神と被造物である世界との区別を見失い、神は純粋に内在的となってしまうので、あらゆる形の汎神論が否定されてきた。それに汎神論においては、真の意味での人間の自由は見失われ、倫理的主体としての責任も消滅してしまうと思われた。神と世界とが同一であるという汎神論の主張が正しければ、神の絶対性を前提とするかぎり、神のみが真の実在であり、世界は実在性を失い、幻想に堕してしまう。逆に、もし世界が実在であるならば、神は世界のうちに埋没してしまい、巧妙な形で無神論となってしまう。かくてキリスト教は、汎神論を拒否してきたのである。
 他方、唯一神論的有神論においては、絶対に超越的で全知全能で自足的な神が、どうして有限で不完全な世界を創造したのかが理解しにくくなり、また、そういう神がどのようにして人間と同様に悦び悲しみ怒り悔いたりする人格でありうるのかも理解しにくくなる。また完全に善である神が、悪を創造するという矛盾が生じてくるし、さらに神が全知全能なる支配者として摂理をもって万物を統御しているならば、人間に厳密な意味で自由意志がありうるのかという問題も生じてくる。また、神が正義と憐れみそのものであるならば、最後の審判、永遠の断罪、地獄などの理念と、どのように和解しうるのかという神義論的困難も生じてくる。また超越的な神が、自らの絶対的超越性を犠牲にすることなしに、どのようにして相対的な歴史に関わりうるのかという難問も生じてくる。結局、このような人格神を信じる有神論は、真に普遍的な実在を想定することができず、啓示という観念において、特殊な時と所に限定される有限な神という矛盾に陥ることになる。そして、特定の民や共同体を選び、〈選民〉とするとか、その神を信じる者だけを救うという排他的・限定的な思考に陥らざるをえない。だから、あらゆる時代を通じて、種々の形の汎神論が主張されてきたのである」(高尾[1998b:1269])

◆19世紀ドイツ観念論
・フィヒテ
□「19世紀のドイツの観念論においては、汎神論は多様な展開を見た。フィヒテは、神を普遍的自我と見、人間の自我はその神と部分的に一致するとした。だが神は道徳的な世界秩序として倫理的原理の根底であるとも了解された。これはいわば二極的汎神論とも呼ばれうる」(高尾[1998a:1296])

・シェリング
□「シェリングは、初期には客観的世界の自己存在性を説いたが、次第に有機体としての宇宙の理解に傾き、さらにそれを精神による芸術的作品と見るようになり、遂には、ブラフマン的神顕現の段階的表現と見るようになった」(高尾[1998a:1296])

・ヘーゲル
□「世界を絶対精神の自己展開と見たヘーゲルは、その展開を即時的精神から即自・対自的精神への展開として抽象から具体への展開と把え、いわば融合的汎神論を説いた」(高尾[1998a:1296])


▼文献
●竹内良知、1977→2011「近世の汎神論」生松・木田・伊東・岩田編[2011:308-310]
●高尾利数、1998a「汎神論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1295-1296]
●高尾利数、1998b「汎神論論争」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1296]

■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
◇ドイツ観念論
◆20141109

HOME ≫事項リスト