HOME ≫「社会情報学」基本資料

パソコン通信(computer communication)


◆総論
□「電話回線その他を介して、パーソナル・コンピュータ(PC)同士、もしくはホスト・コンピュータと端末PCの間でデータ送受を行うこと」(安川[1999:809])

□「日本語としてのパソコン通信に対応する的確な外国語はないが、online information, communication services, online networking といった用語がこれに近い。電話回線とセンターに接続されたホスト・コンピュータを仲立ちとして、家庭や企業にある通信機能を備えたパソコン(ワープロ)により、データベースから必要な情報を入手したり、パソコン所有者間同士のメッセージ交換を行うことのできるシステムないしサービスをいう」(小林[2001:612])

◆沿革
□「パソコン通信は、1978年、米国の青年が始めたシカゴCBBS(Computerised Bulletin Board System)が最初だと言われる。本格的なネットは80年に登場した米国のCIS(CompuServe Information Service)で、GUIを多用したAOL(America Online)によって利用者が急増した」(川浦[2002:735])

□「1980年前後のアメリカでは、西海岸を発端に、各地に草の根BBS(Bulletin Board System=電子掲示板)ができてグループで情報を共有することが盛んになる一方、CompuServeなどの商用ネットワーク・サービスが開始され、それ以後、ハッカーのみならず一般のPCユーザも各種ネットワーク・サービスを享受できるようになった」(安川[1999:809])

□「日本では81年、パソコンマニアが始めた私的なネットワークが最初とされる。85年の電気通信事業法の改正でネットワーク事業が開放されると、PC-VAN(1986)、NIFTY SERVE(1987)など本格的な商用サービスがあいついで開始された。同時にパソコン通信の専門誌や電話帳も創刊され、ブームを迎える。90年代後半、インターネットの普及が進み、パソコン通信事業者もインターネット接続サービスを始めるようになった。PC-VANはBIGLOBEにNIFTYは@niftyにそれぞれ生まれ変わり、インターネット上から参加できるようになった」(川浦[2002:735])

□「日本では1984年の回線開放(電話回線に電話機以外の装置を自由に接続してもよいとする制度の導入)を契機として本格的な普及が開始されている。パソコン通信システムは組織的にみて営利事業として営まれている大規模なものと、趣味、地域的結び付き、市民運動など特定の動機にもとづき非営利的に運用されている比較的小規模なものとがあるが、いずれにせよメンバー制をとっているのが普通で、前者では加入料金や利用料金を支払えば原則として誰でもメンバーになれるが、後者の場合は誰もがメンバーになれる開放的なものから、特定の資格を有する者のみが利用できる閉鎖的なものまで様々ある。データベース・サービスが全般的にたち遅れている日本では、特定のメンバーにメッセージを送る電子メール、不特定のメンバー間でメッセージ(情報)を伝えあう電子告示板(BBS)、特定のテーマをめぐり会議する(電子会議)、メンバー間で会話型の雑談をする(チャット)といったメッセージ交換機能、いいかえればいわゆるネットワーク型社会関係を育む機能にウェイトの置かれた利用形態となっている」(小林[2001:612])


▼新聞
●「富士通、ニフティ売却へ 会員減で業績低迷」『朝日新聞』(20140410)8面.
□「ニフティは1986年、富士通が大手商社日商岩井(現双日)と共同出資で設立した個人向け情報サービスの老舗だ。87年に電話回線を使ったパソコン通信サービス「ニフティサーブ」を始め、90年代半ばには同サービスで日本最大の200万人超の会員数を記録した。
 インターネットが普及し始めた96年には、プロバイダー事業に参入し、会員数を伸ばした。ただその後、巨額の投資で高速の光回線網を整備する電話会社などの系列プロバイダーが台頭し、競争が激しくなった。最近は、従来型のプロバイダーを必要としないスマートフォンやタブレット端末を使ってインターネット接続をする人が増え、会員獲得が難しくなっている」

◆ニフティの歩み
□1986年2月:富士通と日商岩井(現双日)が合併会社「エヌ・アイ・エフ」(現ニフティ)を東京都千代田区で設立
□1987年4月:パソコン通信「ニフティサーブ」を開始
□1996年1月:インターネットプロバイダー事業を開始
□1999年3月:富士通の完全子会社に
□1999年11月:富士通のプロバイダー事業「インフォウェブ」と統合
□2001年8月:光回線サービスを開始
□2006年12月:東証2部に上場。富士通の持ち株比率は6割超えに下がる
□2009年7月:他社の回線を借り、高速無線データ通信の提供を開始
□2010年1月:クラウドサービスを開始


▼文献
●安川一、1999「パソコン通信」庄司・木下・武川・藤村編[1999:809]
●小林宏一、2001「パソコン通信」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:612]
●川浦康至、2002「パソコン通信1(メディアとしての)」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:735]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼参考文献
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

▼参考文献引用
・1980年代のパソコン通信
□「1980年代には、コンピュータのタイムシェアリングを利用した商用のネットワーク・サービスも拡がっていた。サービスを提供するコンピュータに電話回線で接続し、文字情報だけの掲示板(BBS)機能や電子メールを会員間で共有する、いわゆる「パソコン通信」と呼ばれたものである。最大手となったアメリカのコンピュサーブは、1979年からパソコン通信サービスを開始しており、草の根のパソコン通信サービスも数多く出現した。有名なのは、スチュアート・ブランドらが1985年に創設した WELL だろう。ハワード・ラインゴールドは、そのパソコン通信での体験を「バーチャル・コミュニティ」と表現している。すでに80年代後半には、コンピュータを介してつながったバーチャルな人間関係や集団意識が出現しており、一部のコンピュータ通信網は、社会関係を築くソーシャルなメディアを形成していたのである。日本でも1985年のNTT民営化以降、アスキー出版系のアスキーネット、NES系の PC-VAN 、富士通系のニフティサーブといった大手パソコン通信サービスが登場し、会員数を増やしていった」(伊藤[2014:187])
▼関連
◇パソコン ◇インターネット ◇通信の自由化
◆20111008, 1225, 0918*, 20140112, 0410, 1018

HOME ≫「社会情報学」基本資料