HOME ≫事項リスト

ハレとケ


▼総論
□「日本人の信仰や生活に広く浸透している民俗学上の分類。ハレ(晴)は非日常的な祝祭や儀礼の時間を表し、宗教的な聖性に結び付いている。ケ(褻)は日常的な生活や仕事の時間を表し、非宗教的な俗性に結び付いている。ハレの場では人々の振る舞い方がケの状態とは画然と区別される。ハレ/ケのこうした分類モデルは、デュルケーム、É. の提唱した聖/俗の分類モデルに対応している。非日常/日常性、聖性/俗性という対比に加えて、デュルケームの聖/俗モデルにおける集合的/個人的という対比と、ハレ/ケ・モデルにおける公的/私的という対比にも対応が認められる。デュルケームは聖性の次元に集合的沸騰という現象を位置づけ、社会を成り立たせるための根源的な機制をそこに見て取ろうとしたが、ハレ/ケ・モデルの場合も同様に、ハレの次元における祭りを通じて共同体が維持されるととらえることもできる」(伊藤[2012:1048])

・褻
□「祭りや年中行事、またさまざまな儀礼とその場を晴というのに対して、日常的な時間や空間をいう。「褻」は常着・普段着を意味する漢字で、「晴着」に体する言葉である。平安時代の男性貴族の普段着は直衣だが、これを褻の装束といった。普段着を着た生活、晴の場とは対峙した日常的な生活をさす」(日本思想史辞典[2009:277])

・晴
□「日常的な普段の生活に対し、祭・祝儀・年中行事など晴れがましい状態をいう。そのような状態の場での衣服は普段着と異なる「晴着」であり、そこで食される食事も餅や赤飯あるいは白酒など、普段と違った食材が用いられたり、違った料理法がされたりする。「晴」に対して日常的な時間・空間が「褻」である。晴と褻の周期の中で、日本人独特の生活意識が育てられてきた」(日本思想史辞典[2009:827])

▼ハレ/ケ/ケガレ
□「一方で、1970年代以降、ハレ/ケの2分類モデルに対してハレ/ケ/ケガレの3分類モデルが提起されるようになった。この場合のケガレとは不浄性をさすという見解もあれば、ケ(生産力や生命力)が枯渇した状態を指すという見解もある。そこで想起されるのは、カイ・・1048 ヨワ、R. の提唱した聖/俗/遊の3分類モデルであろう」(伊藤[2012:1048-1049])


▼文献
●伊藤昌亮、2012「ハレ/ケ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1048-1049]
●――――、2009「褻」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:277]
●――――、2009「晴」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:827]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇けがれ
◆20130705

HOME ≫事項リスト